- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県周南市
- 広報紙名 : 広報しゅうなん 令和7年6月号
災害は、いつ自分の周りで発生するか分かりません。自分の命や財産は自分が守るという気持ちで、日頃から災害に備えましょう。
雨や浸水の状況に注意し、危険を感じたら、早めの自主的な避難を心掛けましょう。
■日頃からの準備
▽しゅうなん防災
災害に対する知識や避難の仕方などを記載しているので、確認してください。
▽あかちゃんとママを守る防災ノート
災害時に妊婦本人や乳幼児を家族で守るため、日頃からの備えや災害時の行動のポイントを参考にしましょう。
▽ハザードマップ
住んでいる地域で発生するおそれがある災害や、近くの避難場所などを事前に確認できます。
※紙のハザードマップは、防災危機管理課などの窓口で配布します。
▽防災ラジオ
受信状態や予備の乾電池の確認をしましょう。受信状態が悪いときは、防災危機管理課に連絡してください。
▽非常持ち出し品
次の物を、リュックサックなど両手が使える袋にまとめ、事前に準備をしましょう。
現金・印鑑・マイナンバーカード・健康保険証・マスク・ハンカチ・タオル・除菌スプレー・衣類・歯ブラシ・携帯ラジオ・保存食・飲料水・常備薬・お薬手帳・懐中電灯など
▽非常備蓄品
次の物を避難生活への備えとして準備しておきましょう。
飲料水・保存食・おむつやミルク(最低3日分、できれば7日分)・簡易トイレ・簡易食器(割りばしや紙コップ)・カセットコンロ・カセットボンベなど
▽土のう
市では、緊急時を除き、個人宅や会社などへの土のうの配布は行っていません。大雨や台風の前に、各家庭で事前に準備をしましょう。
■こまめな情報収集
1時間の雨量が20ミリを超える強雨や、降り始めからの雨量が100ミリを超えた場合は、側溝や小さな川などの状況に注意しましょう。市ホームページで、河川カメラの映像を確認することができます。
■早めの行動と助け合い
様子がいつもと違うと感じたら、声を掛け合い、早めに近くの安全な場所に避難しましょう。安全な区域の親族・友人宅などへ避難することも検討してください。
大雨や台風時の自主避難所は、主に市民センターなどの市指定避難所です。自主避難をする場合は、事前に市指定避難所や防災危機管理課、総合支所地域政策課に連絡してください。
夜中や大雨のときは、無理に避難しようとせず、自宅などに2階があれば上がり、屋内で身を守りましょう。
■支援制度
▽がけ崩れや危険な斜面は民有地でも県・市で対応できる場合があります
県や市では、民有地の自然がけを対象に、崩落防止や崩壊箇所の復旧事業を実施しています。戸数・傾斜・がけの高さなど条件がありますので、詳しくは、問い合わせてください。
問合せ:
河川港湾課【電話】0834-22-8561
農林整備課【電話】0834-22-8361
▽土砂の撤去を支援する制度があります
自然災害により、居住している住宅に流れ込んだ土砂を業者に依頼して、撤去した人に、費用の一部を助成する制度があります。土砂を撤去する前に問い合わせてください。
問合せ:河川港湾課
【電話】0834-22-8561
■災害時の連絡・問合せ
問合せ:防災危機管理課
【電話】0834-22-8208