- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県周南市
- 広報紙名 : 広報しゅうなん 令和7年9月号
■脳の健康度測定
タブレット端末やスマートフォンを使って、脳の健康度を15分程度で測定します。
▽来所型
対象:次の全てに該当しない人
・認知症の診断を受けた
・専門医受診中
場所と期日:
・熊毛総合支所…9月16日(火)
・市役所共用会議室…9月29日(月)
申込み:
・熊毛総合支所…9月12日(金)までに、電話で、熊毛総合支所市民福祉課【電話】0833-92-0013
・市役所…9月26日(金)までに、電話で、地域福祉課
▽自宅型(年度内1人1回)
対象:次の全てに該当しない40歳以上の人
・認知症の診断を受けた
・専門医受診中
申込み:随時、オンラインフォーム
■認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する認知症サポーターを養成する講座です。講座の開催は、しゅうなん出前トークで受け付けています。
■認知症にやさしい図書館
市内の図書館では、認知症月間の9月を中心に認知症関連図書の特設コーナーを設けます。
※10月以降に実施する図書館もあります。
■交流の場
▽認知症家族会(福寿草の会、くまげ福寿草の会)
認知症の人を介護する家族の介護負担を軽減するため、家族同士が交流・相談する場です。
▽認知症介護者の集い
認知症の人を介護する家族の孤立を防ぎ、介護負担を軽減するための交流の場です。家族と一緒に認知症の人も参加できます。
▽認知症カフェ
認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う場です。
〔認知症家族会が実施〕
・かふぇ福寿草
・くまげ福寿草の会
〔医療機関・介護施設が実施〕
・和みカフェ
・福谷の森カフェ
・おひさまカフェ
■認知症介護相談事業
認知症の本人と家族など介護者を対象に、より専門性の高いアドバイスなどを提供し、負担や不安の軽減につなげる個別相談です。
▽支援者
認知症の専門研修を修了し、市内グループホームで認知症ケアに従事する相談員
■周南市認知症ケアパス
認知症の進行に応じて知っておきたい相談窓口や医療・介護サービス、地域の支援や活動などを紹介した冊子です。地域包括支援センターなどの相談窓口のほか、市ホームページにも掲載しています。
■市政だより動画
認知症と共に生きるための備え
知ること、つながること、伝えること
■認知症講演会 みんなで広げよう「新しい認知症観」
▽もの忘れの予防と対策
日時:10月25日(土)14時30分~16時30分(13時開場)
場所:文化会館
座長:原田和佳さん(原田医院 院長)
※要約筆記や手話通訳があります。
講師:慶應義塾大学名誉教授 三村 將(みむらまさる)さん
▽同時開催
時間:13時~14時20分
内容:
・脳の健康度測定
定員:15人(受け付け順)
・認知症の相談
血圧測定など健康相談
特典:シールラリーに参加する人へ、認知症予防グッズをプレゼント(先着300人)
悪天候などの場合は、中止することがあります。その場合は、市ホームページでお知らせします。
問合せ:地域福祉課
【電話】0834-22-8462