広報しゅうなん 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
《クローズアップ!!》周南公立大学(1) 周南公立大学では、現在約1,700人の学生が在籍し、大学での学びを通じて、地域のさまざまな場所で活躍しています。今回はその一部を紹介します。 ■周南公立大学は地域の人材を育成します! ▽地域枠の設定 11月1日に募集を開始する学校推薦型選抜に地域枠を設けています。 対象: ・周南圏域(周南市・下松市・光市)に在住する人 ・周南圏域の高校を卒業見込みの人 ▽市内者の入学金を減額 入学金: ・市外者…...
-
子育て
《クローズアップ!!》周南公立大学(2) ■3学部5学科の学びで育てる人材像 ●経済経営学部 ▽経済経営学科 経済学と経営学の基礎的・応用的な知見を学修し、さらに国際的な視野と思考法を身に付けます。幅広い知見と視野をもって地域社会が直面する課題にアプローチし、持続的発展に貢献できる人材を育成します。 〔取得をめざせる資格〕 ・中学校教諭(社会) ・高校教諭(地理歴史、公民、商業) ・ファイナンシャルプランニング技能士(3級、2級) ・日商...
-
くらし
台風シーズン前に要チェック! いざという時、慌てないために ■台風が接近するまでに ▽情報収集をする 台風は、事前にある程度の予測ができます。進路などの情報を天気予報などから収集しておきましょう。市ホームページで、防災情報が確認できるサイトをまとめているので活用してください。 ▽事前にできる対策をしておく ・飛散しそうな物を早めに屋内などに入れる ・雨戸を閉める ・雨どいや家の近くの排水溝をきれいにする ・停電や断水に備え、食料・飲料水・懐中電灯や携帯ラジ...
-
くらし
今すぐチェック! 住宅用火災警報器 全ての住宅で、火災の発生を音や音声で知らせる住宅用火災警報器の設置が義務化されています。市火災予防条例では、寝室に煙式の警報器を設置するよう義務付けていますが、寝室が2階にある場合は、2階の階段上部にも設置する必要があります。 また、消防署から来たなどと偽り、悪質な訪問販売をするケースがあるので、注意してください。 ●電池切れの場合も、本体ごと交換しましょう 10年程度経過すると、電子部品の寿命や...
-
くらし
~9月は認知症月間~ 認知症になっても自分らしく暮らせる周南市をめざして(1) 高齢者の約4人に1人は認知症または軽度認知障害(MCI※)といわれており、誰もがなりうる、身近な病気です。 認知症になっても個人ができることを工夫しながら続け、自分らしく暮らしていこうという「新しい認知症観」の考え方のもと、市では、地域の理解と協力を得ながら自分らしく暮らせる地域づくりに取り組んでいます。 ※認知症が疑われる症状が出始めた初期の状態 ■相談窓口 ▽かかりつけ医 認知症が気になったら...
-
健康
~9月は認知症月間~ 認知症になっても自分らしく暮らせる周南市をめざして(2) ■脳の健康度測定 タブレット端末やスマートフォンを使って、脳の健康度を15分程度で測定します。 ▽来所型 対象:次の全てに該当しない人 ・認知症の診断を受けた ・専門医受診中 場所と期日: ・熊毛総合支所…9月16日(火) ・市役所共用会議室…9月29日(月) 申込み: ・熊毛総合支所…9月12日(金)までに、電話で、熊毛総合支所市民福祉課【電話】0833-92-0013 ・市役所…9月26日(金...
-
イベント
感謝の気持ちを込めて 敬老の日記念事業 9月15日(祝)は敬老の日です。各地区で、敬老の日記念行事の開催、または記念品の配布が行われます。 対象:76歳以上(昭和24年生まれ以前)の人 ※各地区の主催者から案内があります。 ▽敬老会の開催に替えて敬老記念品を配布する地区 ・櫛浜…8・9月 ・桜木・周陽・中央・今宿・鼓南・久米・高水・八代…9月 ・和田・向道…9・10月 ・菊川…9月中旬(郵送)、9月1日~10月末(手渡し) ・富田西…9...
-
くらし
食で周南市を元気に! “食推さん”になりませんか? 食生活改善推進員(食推さん)は、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に自分や家族、地域の健康づくりをめざして活動するボランティアです。現在、40歳~90歳代の幅広い年代の120人が活躍中!健康づくりに役立つ正しい知識も自然と身につき、新たな仲間もできます。 食を通じたボランティア活動に興味のある人は、ぜひ応募してください! ●食生活改善推進員養成講座 ※講師の都合などにより、日時・内容が変更にな...
-
くらし
移動図書館 やまびこ号 巡回日程 令和7年10月~12月 図書館の本は、誰でも無料で借りることができます。気軽に利用してください。悪天候の場合は巡回を中止することがあります。 ※10月~令和8年2月は、巡回場所が戸田支所から桜田中学校に変更になります。 問合せ:中央図書館 【電話】0834-22-8689
-
スポーツ
しゅうなんスポーツフェスタ2025 参加者募集! 「カラダを動かす、ココロがつながる~キミのできたが、みんなの笑顔に~」をテーマとして、スポーツの日に、スポーツや身体を動かすことの関心を高めるきっかけ作りをサポートします。事前申し込みが必要なコンテンツは以下のとおりです。詳しくは、市スポーツ協会ホームページを確認してください。 日時:10月13日(祝)10時~15時 場所:市サッカー場他(雨天時ゼオンアリーナ周南) 内容: ・レノファ山口FC親子...
-
スポーツ
くまげ鶴の里ウオーク大会・八代観光収穫祭 参加者募集 仲間と協力して地図を解読し、ゴールをめざしましょう。ゴール後は、八代で採れた新鮮な野菜の販売やバザーなど、楽しい催しが盛りだくさんです。 日時:11月23日(祝)8時30分~ 場所:鶴いこいの里交流センター周辺 コース:7キロメートル、4キロメートル 定員:800人(1チーム2~6人のグループ、受け付け順) ※各コース100チームが上限で、定員に達していない場合のみ、当日受け付けがあります。 参加...
-
くらし
地域の新たな”架け橋”へ ~トラスが描く、新しい景色~ 昭和39年の架設から60年以上が経過し、老朽化などによる安全性への懸念から、橋全体の架け替え工事を行うこととなった古川跨線橋。この工事は、皆さんの協力により、着実に進めています。 今後は、限られた施工条件の中で、高度な技術を駆使し、トラス橋を線路上空に送り出す大規模な架設工事を予定しています(令和8年1月中旬~2月頃を予定)。 ※トラス橋とは? 棒状の部材で三角形を組み合わせた構造が特徴の橋です。...
-
くらし
~9・10月は動物の飼い方マナーアップ強化期間~ 人と動物の共生をめざして 近年、動物愛護の機運が高まる一方で、飼育放棄や遺棄虐待など、さまざまな問題も起こっています。 飼い主の責任として、マナーをしっかり守り、近所に迷惑を掛けないように飼育しましょう。 ■犬の飼い方 ・生後91日を経過した犬は、法律で、飼い犬の所在地登録(転居・死亡・飼い主の変更時は届け出)と、年1回の狂犬病予防接種が義務付けられています。 ・頻繁な鳴き声は近所迷惑になります。適度な散歩を行うなど、スト...
-
健康
~9月10日~16日は自殺予防週間です~ あなたの支えが、誰かの未来を変える ■いのちを支える 誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け、自殺についての誤解や偏見をなくし、命の大切さや自殺の危険を示すサインまたは危険に気づいたときの対応方法などについて理解を深めませんか。 ■あなたもゲートキーパーになろう! ゲートキーパーは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことで、特別な資格は必要ありません。人は誰でも落ち込むことがあります。そんな時に勇気を出して優...
-
くらし
消費生活の知恵 ■災害に便乗した悪質商法のトラブルに注意! ▽相談事例 突然業者が来訪し、「家の屋根瓦が壊れているのが見えた。保険で修理できる」と契約を迫られ修理を依頼した。業者が保険金請求の手続きをし、保険金80万円が支払われた。その後、業者から保険金請求代行手数料として35パーセントの請求を受けた。「説明を受けていないし、契約書ももらっていない」と伝えると、「最初に説明した」と言われた。クーリングオフを申し出...
-
イベント
花咲く、笑顔咲く 写真展 参加団体募集 花壇づくりに携わる地域の皆さんを花壇写真とともに紹介します。 応募写真などは、12月に市役所市民ギャラリーで展示する予定です。 対象:地域花壇を管理している団体 申込み:9月1日(月)~10月17日(金)に、申込書・写真を、窓口・郵送(消印有効)・Eメールで、生涯学習課 問合せ:生涯学習課 【電話】0834-22-8621【メール】[email protected]
-
子育て
子育てRoom(ルーム) ~こどもの暮らしをサポートするコーナー~ ■■令和8年度 幼稚園児募集 ●私立幼稚園・認定こども園 定員など、詳しくは各園に問い合わせてください。 対象:満3歳以上 申込み:各園で異なります ▽私立幼稚園 ▽私立認定こども園 ●公立幼稚園・認定こども園 対象:3~5歳児(令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれ) ※富田東幼稚園は2年保育のため、3歳児の募集はありません。 申込み:10月1日(水)~10日(金)の平日9時~16時30分に、...
-
健康
健康Room ~日々の健康をサポートするコーナー~ 9月はがん征圧月間 ■がん検診は、あなたの未来を守る予防策 2人に1人ががんになる時代。がんは10~20年かけて、検診で発見可能な1cm程度の大きさになります。 しかし、1~2cmの早期がんの多くは、痛みなどの症状がありません。この自覚症状のない早期の状態で、がんを発見できれば90%以上が治るといわれています。がん検診は、あなたと大切な人の未来を守るための第一歩です。 参考:日本対がん協会HP、国...
-
くらし
マイナ救急実証事業が始まります! 救急隊がマイナ保険証を活用して受診歴や薬剤情報などを把握し、より円滑に医療機関へ搬送するための取り組みが、10月1日から全国一斉に始まります。 ※詳しくは本紙掲載の二次元コード参照 ●マイナ救急の主な流れ ▽救急現場で (1)救急隊員がマイナ保険証を専用端末で読み取る (2)病歴・薬の処方歴・病院の受診歴などを閲覧 (3)収集した正確な情報を病院に伝える ▽病院で (4)救急隊から正確な情報を得て...
-
みんなで守ろう、救急医療! ~9月は救急医療普及月間~ ■突然の病気やけがに対応しています! 市では、医師会や医療機関などと連携して、休日・夜間の急病やけがでも診療が受けられる体制づくりをしています。 ▽患者の症状により3段階で対応 ・1次救急 比較的軽症の人 休日夜間急病診療所、周南地域休日・夜間こども急病センター(周南こどもQQ)、在宅当番医などで対応 ・2次救急 入院を必要とする人 周南地域の病院の協力を得て、当番制で対応 ・3次救急 緊急入院・...