- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県和木町
- 広報紙名 : 広報わき 令和7年8月号 No.629
◆山口県立大学 令和7年度後期公開授業の受講生募集
山口県立大学では、大学生が受けている授業科目の一部を広く地域のみなさんにも公開しています。学生と一緒に受講してみませんか。
授業科目:
・色彩表現論 10月6日(月)〜1月26日(月)(全15回)
国際文化学部 小橋圭介准教授
・情報社会II(宗教) 10月1日(水)〜1月28日(水)(全15回)
国際文化学部 鈴木隆泰教授
・こころの科学 10月2日(木)〜1月22日(木)(全15回)
看護栄養学部 甲原定房教授
申込期間:8月25日(月)〜9月17日(水)
※応募多数の場合、期間内でも募集を締め切ることがあります。
申込方法:
山口県立大学ウェブサイトの申込フォームまたは、二次元コードから
※電話、FAX、郵送での申し込みはできません。
受講料:各科目5,000円(申し込みの際、オンライン決済で支払いをお願いします。支払手数料は受講者負担となります。)
問合せ:山口県立大学地域共生センター
【電話】083-929-6611
◆「住まいの耐震化のすすめ」パネル展
地震に対する住まいの備えの必要性や、耐震診断・耐震改修を行う際に役立つ情報をお知らせするため、木造住宅の耐震化啓発パネルを展示しています。
住宅の耐震化やリフォーム支援制度、減税に関するパンフレットコーナーもありますので、お気軽にお越しください。
場所:和木町図書館ロビー(小瀬川側入口すぐ横)
展示期間:8月5日(火)〜8月19日(火) 9時30分〜18時15分(図書館休館日は除く)
問合せ:都市建設課
【電話】52-2197
◆上級救命講習会
日時:9月10日(水) 8時30分〜17時15分
受講時間:8時間
受講料:無料
場所:いわくに消防防災センター2階講堂
申込期間:8月13日(水)〜8月29日(金)
受講資格:岩国市、和木町に在住、または勤務している方
定員:50名(先着順)
※AEDを使用した心肺蘇生法、その他のけがや病気に関する講義、実技を行いますので、動きやすい服装でお越しください。
※災害の発生により、中止又は延期にする場合があります。
申込先・問合せ:岩国地区消防組合警防課
【電話】31-0199
◆危険物取扱者試験
試験日:
11月15日(土)…岩国市、他6市
11月16日(日)…柳井市、他5市
願書受付:書面・電子申請 8月29日(金)〜9月11日(木)
申込方法:消防本部、消防署、消防出張所などに備え付けの受験願書に必要書類等を貼付し、提出してください。
◇試験準備講習(乙種第4類受験者対象、有料)
講習日:
法令…10月9日(木) 9時〜16時
理化学…10月10日(金) 9時〜16時
講習会場:いわくに消防防災センター(岩国市愛宕町1丁目4-1)
申込期間:8月29日(金)〜9月11日(木)
申込先:岩国地区防災協会(消防本部予防課内)【電話】93-3310
問合せ:岩国地区消防組合予防課
【電話】31-0196
◆防火標語の募集について
応募資格:県内に居住する65歳以上の方(令和7年4月1日現在とする)
課題:
・住宅防火(特に、住宅用火災警報器)に関するもの。
・放火火災の防止に関するもの。
・防炎エプロン(※)の普及に関するもの。
※炎にふれても火がつきにくく、燃え広がらない素材を使用したエプロン。
・その他火災予防に関するもの。ただし、山火事予防に関するものは除く。
申込方法:
・岩国地区消防組合消防本部または最寄りの消防出張所等で配布する様式又はハガキによること。
・申込は、1人1点とする。
・ハガキで応募する場合は、作品(標語)、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、電話番号を明記すること。
申込期限:10月6日(月)
提出先:
・岩国地区消防組合消防本部予防課又は最寄りの消防出張所等に提出
・郵送の場合(送付先)
〒740-0037 岩国市愛宕町1丁目4-1
岩国地区消防組合消防本部予防課
その他:入選者については、岩国地区消防組合ホームページで公表します。
問合せ:岩国地区消防組合消防本部予防課
【電話】31-0196
◆ルールを守って楽しい花火〜花火遊びは、迷惑にならないルールとマナー〜
これから夏場に向かい花火のシーズンを迎えます。毎年、この時期には、誤った使用方法が原因と考えられる事故が発生しています。
次のことを守り、楽しく安全に花火を使用しましょう。
・花火に書いてある遊び方をよく読んで必ず守りましょう。
・花火を人や家に向けたり、燃えやすいもののある場所で遊んだりしないようにしましょう。衣服に火がつかないように注意しましょう。
・手持ちの筒花火は、手の位置に注意しましょう。
・風の強いときは、花火遊びはやめましょう。
・水を用意しましょう。
・大人と一緒に遊びましょう。
・たくさんの花火に、一度に火を付けないようにしましょう。1本ずつ遊びましょう。
・正しい位置に正しい方法で点火してください。
・花火の筒先に顔や手を絶対に出さないこと。点火する時や途中で火が消えたときは、特に注意。
・花火をポケットに入れてはいけません。
・花火を分解して遊ぶことは危険です。絶対してはいけません。
問合せ:山口県産業労働部産業政策課
【電話】083-933-3155