広報わき 令和7年8月号 No.629

発行号の内容
-
くらし
和木町長選挙 任期満了に伴う町長選挙が8月24日(日)に行われます。 この選挙は、これからの和木町を託す人を選ぶ、最も身近で大切な選挙です。棄権をしないで、必ず投票に行きましょう。 選挙の主役はあなたです。よく考えて悔いのない1票を投じ、公正で明るい選挙の実現に心がけましょう。 ◆告示 告示日:8月19日(火) ◆投票 投票日:8月24日(日) 投票時間:7時〜20時 投票場所: ・和木第1投票所 体育センター...
-
くらし
参議院議員選挙結果 7月20日に執行された第27回参議院議員通常選挙の和木町での状況は、次のとおりです。 ◆山口県選出議員選挙 当日有権者数:4,600人 投票者数:2,731人 有効投票数:2,633票 無効投票数:98票 投票率:59.37% ◇候補者別得票数(和木町開票分) 北村 つねお:946票 やまさき珠江:651票 奥野 信治:32票 とくら たかこ:436票 せきたに 拓馬:568票 ◆比例代表選出議員...
-
くらし
まちの話題 ◆厚生功労表彰 7月1日に中谷ツユ子さん、7月9日に藤岡義彦さん、7月16日に三谷ナツエさんが、それぞれ満90歳の誕生日を迎えられ、長寿のお祝いとして、町から表彰状と記念品を贈呈しました。 ますますお元気でご活躍されますよう、お祈りいたします。 ※今回、三谷ナツエさんはお名前のみの掲載とさせていただきます。 ◆交通安全指導員に荒川さん 7月1日付けで、荒川伸二さんを和木町交通安全指導員に委嘱いたし...
-
くらし
熱中症にご注意ください! ◆熱中症を予防するために ・涼しい環境で過ごし、水分補給・塩分補給をしてください。 ・高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。 ・イベント主催者等は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)...
-
くらし
全国一斉緊急地震速報訓練に連携したシェイクアウト訓練 6月18日の午前10時に、令和7年度第1回全国一斉の緊急地震速報訓練が実施されました。本訓練は、Jアラート(全国瞬時警報システム)により配信した緊急地震速報を各自治体が受信し、自動起動した防災行政無線により音声情報として各地区住民に伝達する機能を確認するものです。 当日は、防災行政無線、戸別受信機により町内一斉伝達され、役場庁舎内の各執務現場、小・中学校、こども園の教育現場において、職員、生徒、園...
-
くらし
図書館からのお知らせ 開館時間: 平日…9時30分~18時15分(貸し出しは18時まで) 土日…9時30分~17時(貸し出しは16時45分まで) 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◆図書館行事案内 and 新着図書・CD ◇CD ・LOVE NEVER DIES/MISIA ・航海士/Tani Yuuki ・永遠のアイドル、永遠の青春、松田聖子。~45th Anniversary 究極オールタイムベスト~/...
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい ◆キャラバンメイトさんと認知症サポーター養成講座 6月25日、和木中学校3年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。生徒に対して、認知症の正しい理解と認知症と思われる方への対応が適切に行えるように実技も合わせて行いました。講師は、地域のキャラバンメイトさんや、岩国警察署和木駐在所の川野さんが務めてくださり、具体例を交えて分かりやすい指導をいただきました。 実技演習の場面では、中学生の...
-
子育て
子育て掲示板 こども家庭センターは、妊産婦・子育て世帯・子どもが気軽に利用できる身近な相談機関です。 「どこに相談したらよいか分からない」、といったことも、お気軽にご相談ください。 和木町こども家庭センターすくすく(保健相談センター内) 【電話】52-7290 ※詳細は下記をご覧ください。 ◆子育て支援事業 親子のコミュニケーションのための場所を提供しています。いずれも事前の申込みは不要です。詳細は、開催場所に...
-
健康
からだ応援ページ ◆和木町健診・がん検診の結果を8月上旬にお送りします! 8月8日(金)までに結果が届かない場合や、結果等についてご相談がありましたら、保健相談センターまでお問合わせください。 今回の健診・がん検診で、要精密検査という結果が出た場合は、必ず精密検査を受けましょう。 問合せ:保健相談センター 【電話】52-7290 ◆今日から始める健康プログラム 夏 「健康維持のために、何か始めたい…。」そんな気持ち...
-
子育て
令和7年10月から、こどもの医療費助成制度に大学生等を追加します これまでのこどもの医療費助成制度は、高校3年生までが対象でしたが、令和7年10月からは22歳までの大学生等も対象になります(助成を受けるには申請が必要です)。 対象者:次の4つの要件をすべて満たす方が対象となります。 (1)年齢について 19歳になる年度の4月1日から22歳になる年度の3月31日まで (2)資格について 大学、短期大学、高等専門学校や予備校など(学校教育法に基づいて認可設置された学...
-
くらし
国民健康保険被保険者の方へ ◆限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証の交付について 入院等で高額な医療費の支払いが見込まれる場合、事前に申請をいただくことで、年齢及び世帯区分に応じ、限度額適用認定証又は限度額適用・標準負担額減額認定証を交付しております。 令和6年12月2日以降、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とするしくみへの移行に伴い、次の方にのみ各種認定証を交付するように変わっていま...
-
くらし
国民年金保険料の納付は口座振替がおすすめです! 国民年金保険料を口座振替で納めると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。 また、前払い(前納)すると、割引が適用されるのでお得です。口座振替による前納は、現金・クレジットカード納付による前納よりも割引額が多くなります。2年前納により最大17,010円の割引が受けられます。 当月分の保険料を当月末に口座振替で納付することにより、月々60円割引される「早割」の受付も随時行っています。 口座振替...
-
くらし
和木町心身障害者扶助料 在宅の障がい者に対し、扶助料を支給することにより、福祉の増進を図ることを目的とした制度です。 対象者:和木町に引き続き3年以上居住している20歳以上の在宅の方で、次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳1級及び2級の方 ・療育手帳をお持ちの方 ・精神障害者保健福祉手帳1級及び2級の方 ・国民年金法施行令別表に規定する精神障害を有する方 申請に必要なもの:申請書、各種手帳(身体・療育・精神)、振込...
-
子育て
和木町児童福祉年金 心身に障がいのある児童を監護する保護者に対し、年金を支給することにより、児童の福祉の増進を図ることを目的とした制度です。 対象者:20歳未満の在宅で生活する方で、身体障害者手帳(1級〜3級)及び療育手帳をお持ちの方の保護者 申請に必要なもの:申請書、各種手帳(身体・療育)、振込先口座番号の分かるもの 支給額:年額7万円または8万円(障がいの程度によって異なります。) 両親がいない場合は右記年額の3...
-
くらし
令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年度に実施した、定額減税しきれないと見込まれる方への給付の支給額と本来の給付額に不足が生じた方へ給付金を支給します。 対象者には8月上旬から順次、「確認書」または「支給のお知らせ」を送付します。 対象者: 〔不足額給付I〕 確定した令和6年分所得税額等を用いて算定した「定額減税しきれなかった額」と「当初調整給付額」に差額が生じた方 〔不足額給付II〕 以下(1)~(3)のすべての要件を満たす...
-
くらし
見守り新鮮情報
-
健康
こちら地域包括支援センターです♪ ◆「3つのあ」プロジェクト推進事業 あしゆび体操(足指体操)足指をしっかり広げて、身体の土台を整えましょう あいうべ体操(口腔体操)口呼吸を鼻呼吸に変えて、免疫力アップ あるこう運動(散歩の推奨)体力・筋力をつけましょう ◆やまぐち健幸アプリ配信中 「やまぐち健幸アプリ」は、山口県公式ウォーキングアプリです。 「健康に興味がある」「歩くきっかけがほしい」「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ...
-
しごと
令和7年度 出張ハローワーク!ひとり親全力サポートキャンペーン
-
しごと
オンライン相談 あなたの明日を一緒に考える… ハローワークのオンラインでサポート
-
くらし
各種お知らせ(1) ◆行政相談 行政相談委員は、行政に対する苦情や意見、要望を広く住民の方からお聞きする「行政相談」を行っています。お気軽にご相談ください。 日時:8月15日(金) 10時〜12時 場所・問合せ:町民相談室(和木町社会福祉協議会内) 【電話】52-1616 ◆消費生活相談 消費生活にお困りの方は、お気軽にご相談ください。 日時:8月5日、19日、26日 9時〜17時 ※毎週火曜日に行っています。(12...