くらし 社会きょういくコーナー・わき愛あい

◆教職員陶芸体験
夏休み期間中には、園、小、中学校の先生方は、学校の内外でたくさんの研修に取り組んでいます。和木町においては、教育委員会主催の「和木町夏季教職員研修会」の他、地域の講師を活用した「教職員陶芸体験」等も行っています。実技指導は、錦心窯主宰の宮本健吾先生が行ってくださいました。
体験は、ろくろ体験、手捻り体験、絵付け体験に分かれています。
ろくろ体験のコースでは、まず、陶土をろくろの中心に据えることやろくろのスピードの操作を教えていただき、いよいよ自分がイメージした形に成形していきます。なかなか思うような形に整わずに悪戦苦闘される先生も多いのですが、感想をお聞きすると、陶土の感触を手に感じながら作品を作るのは、とても心地よいと皆さんおっしゃっていました。体験時間の1時間30分が思いのほか短く感じたそうです。作品が焼き上がる日が楽しみですね。

◆和木学園講座 ピザ作り体験講座
8月25日、和木中学校の調理室で「家庭で作れる!本格ピザ作り講座」を開催しました。講師は、「リュッケベーカリー」の福間理央さん、福間瑞季さんが担当してくださいました。大人も子どもも大好物のピザを自宅でおいしく、お手軽に作る方法を教えていただける講座とあって、定員があっという間にいっぱいになるほどの人気でした。
みなさん、生地を丸く上手に広げ、お好みの具材を乗せて焼いてオリジナルのピザを完成させました。あつあつのピザをおいしくいただいた後、講師の福間さんのご提案で参加者にパンのデザインをイラストに描き、名前も考えてもらいました。そのアイデアの中から実際に「リュッケベーカリー」で商品化してくださるとのことで、みんな一生懸命に考えました。
最後に福間さんがパン作りの魅力や大切にしている思い、修行時代からの歩みを振り返りつつ、キャリア教育に関わる大切なお話を語ってくださいました。

◆わきあいキッズ~自然観察(海)~
8月23日、通津美が浦公園で自然観察を行いました。今回も周防大島町なぎさ水族館の学芸員 内田博陽さんに講師を務めていただきました。前回は、荒天のために座学のみとなりましたので、今回は、学習を活かして現地での観察会でした。
まずは、海岸で生き物探しからスタートです。一見すると何もいないような岩場でも、内田先生から「岩の隙間を見てごらん。カニや貝がかくれているよ。」と見つけるポイントを教えてもらうと、あちらでも、こちらでも「あっ、見つけた!」という元気な子どもたちの声が飛び交い、みんな夢中で採集しました。
採集後、内田先生から全ての生き物の名前と生態を教えていただき、透明な観察容器に入れた生き物を間近で興味深く観察しました。観察終了後、生き物は海に帰しました。今回の観察会では、29種類の生き物を採集して観察することができました。いくつか珍しい生物も見つけることができて大興奮の観察会でした。指標生物の数等から通津の海は、きれいであることも確認できました。みんなでこの自然を守っていきたいものです。

◆10月は「やまぐち家庭教育支援強化月間」です!!!
山口県では、「早寝早起き朝ごはん 本を読んで外遊び みんな仲良く今日も元気」をスローガンに、「家庭の元気応援キャンペーン」を展開し、望ましい家庭教育の実践へ向けて機運を高めるとともに、地域や社会全体で支え合う環境づくりを進めています。
また、毎月第3日曜日は「家庭の日」となっています。親子でのふれあいを増やし、絆を深めてみませんか。
・早寝早起き朝ごはんなどの基本的生活習慣を身に付けましょう。
・家族がふれあう機会を大切にしましょう。
・家庭で手伝いを進んでしましょう。
・父親等の家庭教育への参加を進めましょう。

「わが家のやくそく・夏休みチャレンジ(小・中学生にご案内しました)」へのご協力、ありがとうございました!

問合せ:山口県教育庁地域連携推進課家庭教育支援班
【電話】083-933-4662

■和木学園だより
◆こども園
◇PTA清掃
10月4日(土) 8時30分~9時
PTAボランティア清掃(草抜き)を行います。
地域の方のお手伝いも大歓迎です!よろしくお願いします。

◇運動会
10月11日(土) 9時開始

◆小学校
◇「ちょこカフェ」実施
9月13日、小学校の生活科1教室で実施しました。多くの方に来ていただき、有意義な時間を過ごしていただきました。

◇和木学園勉強週間
10月14日(火)~20日(月)

◆中学校
◇自由参観日
10月2日(木)~4日(土)
4日(土)には、ENEOS講演会(1年生)人権教室(2・3年生)、コミュニティルームで「ちょこカフェ」を実施します。

◇文化祭
10月25日(土)