広報わき 令和7年10月号 No.631
発行号の内容
-
くらし
「明るく元気で、笑顔あふれる和木町」への“挑戦” 和木町長 坂本啓三 実りの秋を迎え、町民の皆さまには、ますますご清祥のことと、お喜びを申し上げます。 このたびの町長選挙におきまして、多くの皆さまから温かいご支援を賜り、町長として和木町のかじ取りを担わせていただくことになりました。心から感謝申し上げます。 身の引き締まる思いとともに、町民の皆さまからいただいた、大きなご期待をしっかりと胸に刻み、全力で取り組んでまいります。 私はこれまで、和木町役場で33年間勤務し、...
-
くらし
3期12年 誠にありがとうございました 米本正明 仲秋の候 町民の皆さまには益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 また皆さま方には平素より町政の推進に、ご理解とご協力を賜りますこと厚く御礼申し上げます。 このたび私は、9月18日をもちまして和木町長を退任いたしました。 この3期12年を振り返ってみますと、平成25年9月に和木町長に就任後間もなくして、下水道圧送管の破損事故や、翌年夏の「8・6 岩国・和木豪雨災害」に見舞われるなど、多難なスタート...
-
くらし
まちの話題 ◆厚生功労表彰 9月15日に藤本美沙子さんが、満90歳の誕生日を迎えられ、長寿のお祝いとして、町から表彰状と記念品を贈呈しました。 ますますお元気でご活躍されますよう、お祈りいたします。 ※今回、藤本美沙子さんはお名前のみの掲載とさせていただきます。 ◆英語暗唱・弁論大会で第1位獲得 9月4日、岩国市民文化会館にて行われた、令和7年度山口県中学校英語暗唱・弁論大会第7地区予選暗唱の部において、和木...
-
子育て
和木町海外派遣(ホームステイ)事業 ニュージーランド 7月28日から16日間、中学生10名、高校生2名がニュージーランドオークランドへの語学研修に行きました。海外の一般家庭に滞在し、現地の学校へ通学することで語学力の向上とともに豊かな国際感覚を身に付ける機会となりました。 ◆参加者の感想 ホストファミリーは3人家族で、初対面では、英語が完璧でないことに緊張しました。しかし、笑顔で温かく迎えてくれたためすぐに打ち解けられました。食卓では日本文化について...
-
くらし
和木町財政の健全性は!? ◆令和6年度決算に基づく健全化判断比率・資金不足比率の公表 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、町の財政状況を判断する財政指標を公表します。 これは、町財政の状況を明らかにすることで住民の目によるチェックを可能とし、財政悪化の兆候が見られた場合に財政の健全化を図っていくことを目的とします。 ◇健全化判断比率 健全化判断比率は、(1)実質赤字比率、(2)連結実質赤字比率、(3)実質公...
-
くらし
図書館からのお知らせ 開館時間: 平日…9時30分~18時15分(貸し出しは18時まで) 土日…9時30分~17時(貸し出しは16時45分まで) 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◆図書館行事案内 and 新着図書・CD ◇CD ・Ooochie Koochie/Ooochie Koochie ・英語耳をつくる!聞き流しの英語のうた ・Glass Heart/TENBLANK ・ベスト・クラシック100極 ...
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい ◆教職員陶芸体験 夏休み期間中には、園、小、中学校の先生方は、学校の内外でたくさんの研修に取り組んでいます。和木町においては、教育委員会主催の「和木町夏季教職員研修会」の他、地域の講師を活用した「教職員陶芸体験」等も行っています。実技指導は、錦心窯主宰の宮本健吾先生が行ってくださいました。 体験は、ろくろ体験、手捻り体験、絵付け体験に分かれています。 ろくろ体験のコースでは、まず、陶土をろくろの中...
-
子育て
子育て掲示板 ※詳細は下記をご覧ください。 ◆すくすく計測相談会 未就園児の身体計測を行っています。保健師、栄養士による個別相談もできます。お気軽にご利用ください。 日時:10月8日(水)10時~11時30分受付 妊産婦サロンと同日開催です♪ 対象:新生児、乳児、幼児 内容:身長、体重測定、その他保健、栄養、母乳相談 ・ハロウィン仮装大歓迎!! ・離乳食の展示あります。 場所・問合せ:保健相談センター 【電話】...
-
健康
岩国健康福祉センター(保健所)の相談会・検査等予定 住所:岩国市三笠町1-1-1 いずれも無料でご利用いただけます。予約電話番号までご連絡ください。
-
健康
からだ応援ページ ◆10月はピンクリボン月間です 大切!乳がん早期発見 ◆令和7年度 インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種のお知らせ ご自身の対象となる制度をご確認のうえ、ご利用ください。ご不明な点は、保健相談センターにお問合せください。 接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年2月28日(土) ※1 生活保護受給者は無料です。医療依頼書の提示が必要です。 ※2 医療機関により接種料金が異なります。 ※3...
-
子育て
令和7年1 0月から、こどもの医療費助成制度に大学生等を追加します これまでのこどもの医療費制度は、高校3年生までが対象でしたが、令和7年10月からは22歳までの大学生等も対象になります(助成を受けるには申請が必要です)。 対象者:次の4つの要件をすべて満たす方が対象となります。 (1)年齢について 19歳になる年度の4月1日から22歳になる年度の3月31日まで (2)資格について 大学、短期大学、高等専門学校や予備校など(学校教育法に基づいて認可設置された学校)...
-
くらし
国民健康保険被保険者の方へ ◆特定健診を受診しましょう 保健相談センターでの集団健診を受診されなかった方に、健康診査受診券をお送りしております。 前回の健康診査の結果が良くなかった方、日頃から自身の健康を気にしている方は、ぜひ、特定健康診査を受診して、健康管理に役立ててください。 実施医療機関:和木町及び岩国市、大竹市の医療機関 ※詳細は届いたご案内文書でご確認ください。 実施日時:受診券が届いてから令和8年3月31日まで ...
-
くらし
国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ ◆国民年金保険料の追納をおすすめします! 国民年金保険料の免除、納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、将来受け取る老齢基礎年金の年金額が少なくなります。 そこで、これを補うために、10年以内であれば、これらの期間の保険料をあとから納めること(追納)ができます。また、追納した保険料は、年末調整や確定申告の際に社会保険料控除の対象となります。 なお、免除等を受けた期...
-
くらし
障がいのある人やその家族のための相談窓口 町では、障害に関する困り事や悩みなどの相談窓口となる事業所を4ヵ所設けています。お気軽にご相談ください。 対象者:身体障害・知的障害・精神障害のある方及びその家族 相談内容: 仕事のこと、経済的なこと、将来のこと、福祉制度やサービスのことなど、普段の生活の中での不安や悩み、困っていることの相談に応じます。また、どこに相談したら良いか分からないといった相談も可能です。 相談費用はかからず、秘密は必ず...
-
くらし
自立支援医療(精神通院)受給者証の期限切れにご注意ください 自立支援医療(精神通院)の受給者証は、毎年更新が必要です。有効期間は受給者証に記載されています。更新の手続きは、有効期間が終了する3か月前からできますので、お早めにお願いします。町から個別に更新のお知らせは行っておりませんので、期限切れにご注意ください。 更新に必要なもの:申請書、診断書(原則、2年に1度)、被保険者であることを証する書類等、身分証明書(窓口に来られる方)、マイナンバーの確認できる...
-
くらし
障害者相談員 身体障害者、知的障害者の身近な問題について、町から委託を受けた相談員が相談に応じています。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】52-2195
-
くらし
被爆者・被爆二世定期健康診断(後期) 今年度の定期健康診断(後期)を次のとおり実施します。 実施期間:11月1日(土)〜11月30日(日) ※但し、日曜日及び祝日を除く 対象者:被爆者の方、被爆二世の方 実施場所:受託医療機関 ※詳しくは、岩国健康福祉センターにご確認ください。 ※医療機関には、予約の要否、時間帯等を事前にご確認のうえ、受診してください。 持参品: ・被爆者の方 (1)被爆者健康手帳または健康診断受診者証 (2)健康保...
-
くらし
年末お見舞金の申請はお早めに 赤い羽根・歳末たすけあい配分(お見舞金)の申請を受け付けます。次の基準に該当される方は、期限までにお申込みください。 (1)身体障害者手帳(1、2級)をお持ちの方…5,000円 (2)療育手帳(A・B)をお持ちの方…5,000円 (3)精神障害者保健福祉手帳(1、2級)をお持ちの方…5,000円 (4)ひとり親世帯(満18歳未満の子のいる母子・父子世帯で、生活保護世帯を除く)…5,000円 ※子が...
-
くらし
各種お知らせ(1) ◆行政相談 行政相談委員は、行政に対する苦情や意見、要望を広く住民の方からお聞きする「行政相談」を行っています。お気軽にご相談ください。 日時:10月17日(金) 10時〜12時 場所・問合せ:町民相談室(和木町社会福祉協議会内) 【電話】52-1616 ◆消費生活相談 消費生活にお困りの方は、お気軽にご相談ください。 日時:10月7日、14日、21日、28日 9時〜17時 ※毎週火曜日に行ってい...
-
くらし
各種お知らせ(2) ◆労働問題でお困りのことはありませんか? 労働ほっとラインをご利用ください 県では、労働問題に精通した専門の相談員が電話で相談に応じる労働ほっとラインを開設しています。 賃金、労働時間、退職、解雇、セクハラ、パワハラ等、各種の労働相談を電話により承ります。 電話番号:【電話】083-933-3232 相談員:社会保険労務士 相談料:無料(通信料は発生します) 相談日:月〜金曜日 9時〜18時(ただ...
- 1/2
- 1
- 2
