くらし 各種お知らせ(3)

◆令和8年度 こども園・保育園等申込について(2号・3号)
対象(保育をご希望の場合):児童の父母、同居の親族及び児童の養育をされている方が、就業、病気などの理由で児童の保育の必要性が認められる場合。
申請書配布:11月25日(火)〜

◇和木こども園をご希望の場合
受付期間:令和8年1月5日(月)〜令和8年1月30日(金)
受付及び申請書配布場所:和木こども園
※申請書はこども園の入園説明会でも配布します。
入園決定:令和8年3月上旬(予定)
※年齢別の定員を超える入園希望があった場合は、選考で決定します。先着順ではありません。選考に外れた場合は、近隣市町の施設を検討いただくことになりますが、近隣市町の申込期限は和木こども園より早いため、入園が難しい場合もありますのでご注意ください。
和木こども園と合わせて町外の施設を申込される場合は、11月25日(火)〜12月17日(水)の受付期間内に、教育委員会事務局にご提出ください。

◇町外の施設(幼稚園や保育園等)をご希望の場合
受付期間:11月25日(火)〜12月17日(水)
受付及び申請書配布場所:教育委員会事務局(文化会館1階)
※現在、ご利用中の方には、継続利用の申請書を送付します。
※期限内に入園申込書の提出がない場合は、入園が困難になります。必ず期限内の提出をお願いします。

問合せ:教育委員会事務局
【電話】53-3123

◆令和8年度和木こども園入園説明会
対象:
・1・2号〔新年長・新年中・新年少〕
現在、和木こども園に在籍していない方で、令和2年4月2日〜令和5年4月1日生の入園希望の方
・3号〔3歳未満児〕
令和5年4月2日生以降の希望の方
※申請後に入園が決定した場合に、詳しい説明会を行います。

◇入園等説明会(1・2・3号)
日時:11月28日(金) 15時〜
内容:
・1・2号
入園に関する説明(持ち物・身だしなみ等)、申請書及び面談票、制服申込書の配布
・3号
こども園の説明、申請書の配布
※3号は申請後に入園が決定した場合に、再度詳しい説明会を行います。
持参物:筆記用具・保護者用室内履き・靴をいれるビニール袋
※保護者のみの参加が望ましいですが、難しい方はお子さまと一緒でも構いません。
駐車場:こども園園庭

◇新入園児面談(1・2号)
日時:12月16日(火) 14時30分〜14時50分受付
内容:面談、制服採寸
持参物:記入した面談票・保護者用室内履き・靴をいれるビニール袋
※お子さまと一緒にご出席ください。
※3号は入園が決定した場合に、面談を行います。
駐車場:こども園園庭

場所・問合せ:和木こども園
【電話】52-2707

◆令和8年度わきっこクラブ新規・継続利用者の募集について
令和8年度利用者を対象に、わきっこクラブ利用者募集を12月1日(月)から始めます。
申込書の配布や提出、利用条件は次のとおりです。4月からの継続利用を希望の方も、必ず申請書を提出してください。
申込書配布及び提出場所:わきっこクラブ
提出書類:申込書・就労証明書
申込期間:12月1日(月)〜令和8年1月30日(金)
利用条件:
就労等で昼間保護者のいない家庭の児童で、次の事項に該当する場合に利用ができます。
・授業終了後、おおむね2時間以上、月に15日以上仕事等で保護者が保育できない場合など。
※詳細はお問合せください。
開設時間:
・長期休業中以外…平日14時〜18時30分まで(土曜日は8時〜17時)
・長期休業中…8時〜18時30分まで(土曜日は8時〜17時)

問合せ:
教育委員会事務局【電話】53-3123
わきっこクラブ【電話】53-2656

◆文化会館空調設備改修工事に伴う空調の使用について
次の期間は文化会館の空調設備改修工事のため、空調が使用できません。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。
期間:令和8年2月20日(金)〜令和8年3月中旬(予定)
対象:ホール、講習室、研修室、視聴覚室、ホワイエ
※ホールや部屋の貸し出しについては通常どおり行います。

問合せ:教育委員会事務局
【電話】53-3123

◆和木大学生徒募集
町内に在住する60歳以上の方を対象に、健康学習やレクリエーション講座を行っています。題材は介護予防、防犯と詐欺についてなど身近なものです。年度内に開講される所定の講座の半数以上に出席し、人権教育の講座も受けた方は進級することができます。永世名誉教授をめざしてがんばりましょう!
入学希望の方はコミュニティセンターに入学願書をご提出ください。願書は窓口でお渡しします。

問合せ:総合コミュニティセンター
【電話】52-2191

◆敬老金を受けとられる皆さまへ
◇敬老金の支給申請について(お知らせ)
町では75歳以上で1年以上和木町に居住しておられる(住民登録のある)方に敬老金を支給しております。以前までは、その都度申請をしていただいておりましたが、前回(令和7年6月10日支給分)申請していただいた方は、今回(令和7年12月10日支給分)から申請が不要になります。また、今後一度申請をしていただいた方は次回以降の申請が不要になります。そのため、民生委員児童委員の訪問による押印や申請書の提出は不要になりました。
なお、金額や振り込み日については広報わき(6月・12月号)でお知らせします。
新規対象の方、前回申請をされていない方、振込先の口座を変更したい方は申請書に記入のうえ、保健福祉課へ申請が必要です。
期限内に申請がない時は、支給日に間に合わないことがありますので、早めに申請していただきますようお願いいたします。

問合せ:保健福祉課
【電話】52-2195