- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県徳島市
- 広報紙名 : 広報とくしま 2025年8月15日号
■9月から第1子以降の保育料無償化をスタート
子育て世帯の経済負担の軽減を図るため、徳島県の補助制度を活用し、認可保育施設を利用する0歳児から2歳児(第1子および第2子)の保育料の無償化を開始します。
注記:第3子以降についてはすでに無償化済。
対象者:徳島市に住民票のある世帯年収約640万円未満(徳島市の保育料階層がD(でぃー)7以下)の利用者
対象施設:認可保育施設(保育所・認定こども園など)
無償化の対象となる世帯は、8月下旬に保育料変更決定通知書をお送りします。
詳しくはお問い合わせください。
問合せ:子ども保育課
【電話】088-621-5193【FAX】088-621-5036
■給水スポットを設置しました
徳島市の安全安心な水道水を広く知ってもらうために環境に配慮したマイボトル対応の移動式給水スポットを設置しました。給水スポットは徳島市上下水道局1階に設置し、イベントなどでの使用時以外は上下水道局庁舎内で利用できます。ぜひお手持ちのマイボトルで冷たい水道水を体験してください。おおよそ25センチ程度の高さまでのマイボトルで利用できます。
問合せ:上下水道局経営企画課
【電話】088-623-1962【FAX】088-623-1027
■マンホールカードを配布
トクシィのデザインマンホール蓋が徳島市初のマンホールカードになりました。
配布場所:
・阿波おどり会館
・上下水道局本庁舎
○マンホールカードとは
徳島市民の皆さんと下水道との身近な接点であるマンホール蓋を通じて、楽しみながら下水道への理解や関心を深めてほしいとの願いから誕生しました。
問合せ:上下水道局経営企画課
【電話】088-623-1962【FAX】088-623-1027
■Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施
日時:8月20日(水曜日)午前11時から
注記:予備日は9月10日(水曜日)。
情報伝達手段:
・同報無線設備
・NET(ねっと)119緊急通報システム
・徳島市防災ラジオ
・ケーブルテレビ徳島(122ch(ちゃんねる))
・国府町CATV(しーえーてぃーぶい)(112ch(ちゃんねる))
・エフエムびざん
・災害情報案内サービス
実際の災害と間違えないようにご注意ください。
問合せ:消防局通信指令課
【電話】088-656-1190【FAX】088-656-1202
■戦災死没者に関する情報提供を
昭和20年7月の徳島大空襲などで亡くなられた人々に関する情報の提供を求めています。
注記:遺族以外からの情報提供も可。
提供いただいた情報は、徳島空襲死没者名簿の作成を行う徳島戦災遺族会に提供します。
問合せ:健康福祉政策課
【電話】088-621-5562【FAX】088-655-6560
■デジタルサイネージのご寄贈
ケーブルテレビ徳島株式会社からデジタルサイネージを3台、徳島市にご寄贈いただきました。
徳島市役所本庁舎などに設置し、防災対策の一環として広報や啓発のために活用します。
問合せ:防災対策課
【電話】088-621-5527【FAX】088-625-2820
■ごみの出し方とリサイクル
ごみの減量と再資源化の推進のため、分別して排出された資源物のリサイクルを進めています。「家庭ごみ分別ガイド」を確認し、正しい分別で排出していただくよう、ご協力をお願いします。
注記:家庭ごみ分別ガイドは徳島市ホームページからご確認できます。また、徳島市役所や各支所・コミセンで配布しています。
○リサイクルの一例
・プラマーク=プランターなどの新しいプラスチック製品
・アルミ缶、スチール缶=各種アルミ製品、鉄鋼製品
問合せ:環境政策課
【電話】088-621-5202【FAX】088-621-5210
■改正育児・介護休業法、賃上げ支援助成金説明会
4月から段階的に施行されている改正育児・介護休業法のほか、賃上げ支援助成金などについての説明会。
日時:8月29日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
場所:あわぎんホール
定員:170人
詳しくは、徳島労働局ホームページをご確認ください。
問合せ:徳島労働局雇用環境・均等室
【電話】088-652-2718