- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県徳島市
- 広報紙名 : 広報とくしま 2025年11月1日号
◆緊急情報の伝達試験を実施
全国一斉に緊急情報の伝達試験を行います。
日時:
・緊急地震速報訓練…11月5日(水曜日) 午前10時から
・J(じぇい)アラート…11月12日(水曜日) 午前11時から
情報伝達手段:
・同報無線設備
・NET(ねっと)119緊急通報システム
・徳島市防災ラジオ
・ケーブルテレビ徳島(122ch(ちゃんねる))
・国府町CATV(しーえーてぃーぶい)(112ch(ちゃんねる))
・エフエムびざん
・災害情報案内サービス
実際の災害と間違えないようにご注意ください。
問い合わせ先:消防局通信指令課
【電話】088-656-1190【FAX】088-656-1202
◆鳥インフルエンザ感染拡大防止にご協力を
カモ・タカなどの野鳥が一度に複数死亡しているのを発見した場合は、回収・検査を行いますので、農林水産課へご連絡をお願いします。
鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触などがない限り、人には感染しないと考えられていますが、野鳥は他の病原体を持っている可能性があります。衰弱・死亡した野鳥やその排泄物には直接触れないでください。
◇愛玩鳥(あいがんちょう)(鶏(にわとり)・あひるなど)を飼養(しよう)している人へ
愛玩鳥(あいがんちょう)と野鳥(やちょう)の接触を防ぐ対応をお願いします。また、消毒薬を配布していますので、希望者は徳島市役所3階農林水産課へお越しください。
問い合わせ先:農林水産課
【電話】088-621-5252【電話】088-621-5248【FAX】088-621-5196
◆11月9日は119番の日 ~正しい119番通報にご協力を~
火災・救急などで119番通報をする際は、安全なところに避難して落ち着いて通報してください。
応急処置が必要な場合は、通信指令員が対応を伝えますのでご協力をお願いします。
また、徳島市では下記119番サービス・システムも導入しています。併せてご利用ください。
◇三者間同時通訳サービス
日本語が話せない外国の人も通報できるように、通訳を行うサービスです。
外国人通報者、徳島市消防局、電話通訳センターとの三者が同時通話できます。
注記:英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語などに対応。
◇徳島市NET(ねっと)119緊急通報システム
聴覚や言語機能などに障害があり、音声による119番通報が困難な人が、インターネット機能を利用し、簡単な操作で素早く119番通報ができます。
問い合わせ先:消防局通信指令課
【電話】088-656-1190【FAX】088-656-1202
◆11月・12月は県下一斉徴収強化月間
徳島県と県内市町村は、税の公平性を確保し、納税者の信頼を守るために連携し、徴収を強化しています。滞納者には、財産の差し押さえなどの滞納処分を行い、未納が解消されない場合は、滞納整理機構へ処理を移管します。
問い合わせ先:納税課
【電話】088-621-5077【電話】088-621-5078【電話】088-621-5080【FAX】088-621-5081
◆11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進月間
周囲で「もしや虐待では?」と思ったときは、児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)へすぐにお電話ください。
また、こども家庭センター(ふれあい健康館3階)や、徳島県中央こども女性相談センター(徳島市昭和町5)でもご相談いただけます。
問い合わせ先
・こども家庭センター【電話】088-621-5122【FAX】088-656-0514
・徳島県中央こども女性相談センター【電話】088-622-2205【FAX】088-622-0534
◆中小企業向け無料経営相談
◇徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談
日時:11月8日(土曜日) 午前10時15分から午後5時まで
◇中小企業診断士による経営相談
日時:11月7日(金曜日)・11月20日(木曜日) 各日午前10時15分から午後5時まで
場所:産業支援交流センター09(アミコビル9階)
問い合わせ先:経済政策課
【電話】088-621-5225【FAX】088-621-5196
