くらし ごみの分別QandA ~19分別編~

Q:石井町は、ごみの分別が多く、ごみを出すのにとても手間が掛かります。19種類にも分別する必要があるんですか?
A:石井町では、ごみ処理の方法や費用、リサイクルの観点から分別の多様化が進んでいます。
『燃やせるごみ』や『燃やせないごみ』は1トン当たり3万円以上の処理費用が掛かりますが、空きビンや容器包装(紙製・プラスチック製)は、製造メーカーが処理費用の88~99%を負担しますので、石井町が実際に負担する金額は1トン当たり千円もかかりません!

また、ペットボトルや空き缶、金属類、新聞、雑誌、段ボール、飲料用紙パック、古着・布類は、売却できるため、収入になります。
つまり、ごみを出す時に分別ルールを守れば守るほど、ごみ処理経費が少なくなり、ほかの行政サービスの拡充や新たな行政サービスにお金を使うことができるようになります。

紙・プラ

◆受付・処理できないごみについて
石井町では、産業廃棄物や処理困難物は受付・処理できません。専門の処理業者に頼むか、販売店等に相談をして処理してください。

○処理困難物の例
・家屋の一部とみなされるもの
システムキッチン(ビルトインコンロ、食器洗い乾燥機等を含む)、埋め込み式の照明器具、洗面台等

・建築資材
石膏ボード、トタン、床材等

・その他
畳、消化器、廃タイヤ等

◆「禁忌品混入防止のお願い~プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで~」
石井CATV 112ch(いしい地域情報チャンネル)で放映します!
放映日:1月15日(水)から1月31日(金)まで
放映時間:(1)10:15~(2)18:00~

問合せ:環境保全課(清掃センター内)
【電話】674-6842