くらし Information-お知らせ(1)-

■立地適正化計画の変更に伴う住民意見交換会の開催について
美波町では住んでよかったと実感できる持続可能なまちを目指して、都市計画行政をはじめとしたまちづくりに関する総合的な計画として、「美波町都市計画マスタープラン・立地適正化計画」を策定しております。
この度、高台整備事業等の進捗に伴い、美波町立地適正化計画区域の見直しを検討しております。ついては、変更案に関する住民向け意見交換会を開催いたします。
日時:令和7年2月20日(木)午後6時~
会場:美波町コミュニティホール(美波町奥河内字本村22-1)

問合せ:役場建設課
【電話】0884-77-3618

■3月3日から、住民票の写し等のコンビニ交付サービスが開始されます!
美波町に住民登録されている方は、マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書を全国のコンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)で取得できるようになります。

▽夜間や休日、また証明書が急に必要になった時もコンビニで取得できます
取得できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書
交付手数料:各1通300円
利用可能時間:6:30~23:00(土日祝も含む)
※システムメンテナンス時は除く。
利用可能店舗:全国のコンビニエンスストア約56,000店舗

▼利用者の多いコンビニでも個人情報は守られます
ご自身で操作して証明書を取得するため、ほかの人に見られることはありません。
通信ネットワークの安全対策や証明書の偽造・改ざん対策などの、個人情報を守る仕組みが構築されています。

▽重要
・印鑑登録証明書は、美波町で印鑑登録をされていることが必要です。
・コンビニ交付サービスのご利用には、マイナンバーカードの中に「利用者証明用電子証明書」が格納されていることが必要です。そのため、顔認証のみの方は利用できません。

マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)も必要となりますのでご確認ください。

▼コンビニで証明書を取得する方法
1.店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示される「行政サービス」を選択
2.「証明書交付サービス」を選択
3.キオスク端末所定の場所にマイナンバーカードを置く
4.「利用者証明用電子証明書」の暗証番号を入力
5.証明書の選別や部数を選択
6.証明書交付手数料を支払い、印刷される証明書と領収書を受領する
※タッチパネルで画面の指示に従って操作するので簡単です。

▽注意事項
・誤って取得した場合でも、コンビニエンスストアで取得した証明書の交換や返金は一切できません。
証明書を取得される前に、必要な通数や記載事項等をご確認ください。
・4桁の暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなります。
その場合、本人が役場住民生活課もしくは、由岐支所の窓口でロック解除又は暗証番号再設定の手続きをする必要があります。

問合せ:役場住民生活課
【電話】0884-77-3613

■令和6年度地域おこし協力隊活動報告会を開催します
美波町では、現在4名の地域おこし協力隊員が林業や観光など、さまざまな分野で地域活性化に取り組んでいます。これらの活動を広く町民の皆さまに知っていただくため、隊員たちによる活動報告会を開催します。
ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひ、足を運んでみてください。
日時:令和7年3月6日(木)14:00~15:10
会場:美波町コミュニティホール
入場料:無料
※途中での入退場も可能です。
進行予定:
・14:00~開会挨拶
・14:05~熊谷氏(日和佐浦たんにゃまちづくり協議会)
・14:25~宮野氏(木岐まちづくり協議会)
・14:45~小池氏(樵木林業研究会)
・15:05~坂本氏(観光ボランティアガイド会日和佐)
・15:10~閉会

問合せ:役場政策推進課
【電話】0884-77-3616