広報みなみ 2025年2月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
1月4日に開催された美波町二十歳のつどい集合写真。
-
イベント
令和6年度美波町二十歳のつどい
1月4日(土)に令和6年度美波町二十歳のつどいが美波町コミュニティホールで行われました。式には、38名が参加し、影治町長らよりお祝いの言葉が贈られました。代表して藤田涼雅さん、大地凪さんが力強く宣誓をしました。また、式典終了後には、お世話になった先生方からのビデオレターが上映されました。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
スポーツ
TOPICS-まちの話題-
■第64回由岐駅伝競走大会開催!! 令和7年1月2日(木)に新春の風物詩、恒例の由岐駅伝競走大会が、由岐青年会の主催で開催されました。 由岐支所前を発着点とした5区間12.3Kmのコースで健脚を競い、田井チームが優勝を飾り、2連覇を達成しました。 また3区の区間記録が田井チーム、濱名海里選手によって更新されました。(4区は再スタート) 一覧については本紙をご参照ください ■中国四国農政局「ディスカ…
-
子育て
取り組み紹介!(日和佐小学校)ひわさSDGsもってけおいてけマーケット
■ひわさSDGsもってけおいてけマーケット」とは 使わなくなった制服や体操服を学校に寄付してもらい、それらの服を陳列し、必要な人が必要な分をもらっていく、フリーマーケットのような取り組みです。ただフリーマーケットとは違い、すべて無償で行われています。 現在はブレザー、スカート、体操服の長袖、長ズボン、給食エプロンがあります。 ■始まった経緯 日和佐小学校では使わなくなった制服や体操服の再利用を行っ…
-
健康
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■食事で認知症予防!認知症予防のための食事とは ▼認知症とは 「脳の病気や障害等様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態」を言います。また、認知症には、脳神経が変性して脳の一部が委縮していく過程でおきるアルツハイマー型認知症や、脳梗塞や脳血管障害による血管性認知症などいくつかの種…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
認知症予防に効果的な『地中海食』
地中海食は抗酸化物質を多く含み、心臓病や糖尿病、肥満、認知症などの予防効果があるとされています。 今回は『地中海食』の食事の特徴についてご紹介します。 ・オリーブオイルを多く使う ・豆類やナッツの摂取量が多い ・野菜やフルーツを豊富に摂取する ・魚介類を習慣的に摂取する ・肉類は、鶏肉を主として、牛肉や豚肉の摂取は少量にする ・食事と一緒に適量の赤ワインを飲む ・ソーセージやハムなどの加工肉の摂取…
-
健康
減塩について知ろう(11)~見えない塩を見える化する~
食塩の取りすぎは、血圧上昇と強く関連しています。私たちが日頃よく食べている食品の中にどれくらいの塩が入っているかを知ることは、減塩をするうえで重要です。食品一つ一つの食塩相当量を覚えることは難しいため、まずは、食品の袋の裏にある「栄養成分表示」の食塩相当量を確認してみてください。自分自身がよく食べる食品やよく使う調味料にはどれくらいの食塩が入っているかを知り、どんな方法で減塩できるかを一緒に考えま…
-
くらし
国民健康保険税の介護保険適用除外の取扱いについて
国民健康保険に加入している40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)が介護保険適用除外施設に入所(入院)した場合、届出により国民健康保険税のうち介護納付金の納付が不要となりますので、介護保険適用除外に該当した場合には、役場税務課または由岐支所へ必ず届出をお願いします。 また、施設を退所(退院)した場合においても同様に届出が必要になります。 ■介護保険適用除外施設について 1.障害者支援施設…
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■立地適正化計画の変更に伴う住民意見交換会の開催について 美波町では住んでよかったと実感できる持続可能なまちを目指して、都市計画行政をはじめとしたまちづくりに関する総合的な計画として、「美波町都市計画マスタープラン・立地適正化計画」を策定しております。 この度、高台整備事業等の進捗に伴い、美波町立地適正化計画区域の見直しを検討しております。ついては、変更案に関する住民向け意見交換会を開催いたします…
-
くらし
Information-お知らせ(2)-
■イベントカレンダーをご活用ください 美波町公式ホームページにある「イベントカレンダー」では、町内で開催されるイベント情報を月ごとにまとめてご覧いただけます。また、季節のお祭りや健康講座、文化活動など、さまざまな催しをご紹介しています! カレンダー内の「イベント名」をクリックすると関連記事をご覧いただくこともできます。 ぜひ予定をチェックして、気になるイベントがありましたらお気軽にご参加ください。…
-
くらし
Information-お知らせ(3)-
■本人通知制度について 美波町で、本人通知制度の利用を希望される方は、事前登録をお願いします。 ▽本人通知制度とは? 住民票の写しや戸籍謄抄本等を第三者等(本人等の代理人を含む。)に交付した場合に、事前に登録された方に対し、その交付の事実を通知し、不正請求の抑止及び不正取得による個人の権利・利益の侵害の防止を図ることを目的とした制度です。 ※第三者等からの請求があった場合に、証明書の交付を止めたり…
-
くらし
Information-お知らせ(4)-
■四国南東部イベント情報コーナー 令和4年11月24日、線路と道路の両方を走るDMV=デュアル・モード・ビークルが結ぶ徳島県南部と高知県東部の自治体や観光団体などが連携して観光客の誘致を図るため、新たに「四国南東部広域観光連携協議会」を設立しました。 この取組の一環として、域内のイベント情報をご紹介します。ちょっと足をのばして出かけてみませんか。 ▽徳島・高知各地のイベント情報 ※予定は変更になる…
-
くらし
まちの相談カレンダー
女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 「南阿波定住自立圏共生ビジョン」女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1792 受付日:月~金8:30~17:00(土・日…
-
くらし
徳島水平社創立100周年を迎えて
■「水平社宣言」とは 2022年(令和4年)3月3日で我が国初の人権宣言である「水平社宣言」が出されて102年を迎えました。この宣言は、1922年(大正11年)3月3日、被差別部落の人々が差別からの解放を目指して創立した「全国水平社」の創立大会で読み上げられました。 宣言の原文には、長い歴史の中で不当な差別を受けてきた人々の痛切な思いとともに、すべての人があらゆる差別を受けることなく、人間らしく生…
-
文化
ウミガメ News Letter No.38
■リニューアル工事進行中 カレッタのリニューアル工事がいよいよ山場を迎えています。お正月に大浜海岸へお越しになられた方はご覧になったかもしれません。まず、お隣にあったうみがめ荘が完全に取り壊されました。うみがめ荘はカレッタの施設ではありませんが、跡地は新しい駐車場と緑が豊かで海が見える公園になる予定です。そして、カレッタの工事現場では、新しいウミガメ飼育プール「新大ガメプール(仮称)」の基礎工事と…
-
文化
みなみの海のいきもの図鑑(ずかん)
太平洋(たいへいよう)に面する美波町では多くの生き物たちが生息(せいそく)しています。このコーナーでは実際(じっさい)に撮影(さつえい)してきたリアルな写真と共にいろんな生き物たちをご紹介(しょうかい)します! ■フジツボ 今回は、堤防や岩礁、ブイ等によく見られるフジツボをご紹介します。 フジツボは、貝の仲間のように思われがちですが、実はエビやカニと同じ甲殻類です。幼生の特徴や脱皮を繰り返して成長…
-
文化
世界の言語-World Languages-
このコーナーでは、毎月、世界の様々な言語を紹介していきます。 ■今回のテーマ。「日常会話編(4)(ポルトガル語)」 ▽Olá(オラ),tudo(トゥード)bem(ベン)? 意味:こんにちは、お元気ですか? ▽Meu(メウ)nome(ノーミ)é(エ)(名前).Eo(イオ)seu(セウ)? 意味:私の名前は(名前)です。あなたは? ▽Quanto(クァント)custa(クスタ)isso(イッソ)? 意…
- 1/2
- 1
- 2