くらし みんなちがって、みんないい!SOGI(ソジ)のことを知ろう

私たちの社会は、多様な価値観や背景を持つ人々で成り立っています。
一人ひとりが持つ特性や個性はみんな違っていて、みんないい。互いを理解し尊重することが大切です。
2023年6月に、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」(理解増進法)が施行されました。
理解増進法が目指すSOGI(ソジ)「性的指向及びジェンダーアイデンティティ」の多様性が尊重される社会のあり方について考えてみましょう。

■SOGI(ソジ)ってどんなもの?
ここ数年、テレビや新聞で「LGBT」など多様な性についての情報が取り上げられる機会が増えてきました。「自分の性別は何か」「どんな性別の相手が好きか」といった「性のあり方」は、一般的に言われる「男性」「女性」という2通り以上にもっと多様であるという考え方が広がってきています。
例えば、「身体の性」と「心の性」が異なる人や、「好きになる相手の性」が異性でない人もいます。このような多様な性の在り方をまとめて「SOG(Iソジ)」と表現されています。
性的指向(好きになる性):Sexual Orientation
例)「男性が好き」「女性が好き」「男性と女性の両方が好き」「男性と女性の両方が好きではない」など
性別についての認識:Gender Identity
例)「私は女性である」「私は男性である」など自分の属する性についての一貫性を持った認識のこと
性表現:Gender Expression
自分の性をどう表現するか(服装や言葉遣い、立ち居振る舞いなど)

SOGIとは性的指向(Sexual Orientation)と性別についての認識(Gender Identity)の2つの用語の頭文字をとった略称です。性表現(Gender Expression)を含めSOGIE(ソジー)とも表現されます。
SOGIは、私たち一人ひとり誰もが有しているもので、そのあり方は人それぞれ異なり様々なバリエーションがあるものです。性的マイノリティを示す言葉としてLGBTやLGBTQ+といった用語が使われることがあります。LGBTQ+は「どんな人」であるかを表すのに対して、SOGIは人を指して使う言葉ではなく、「性の多様性」を表す言葉です。自分だけでなく他者のSOGIのありのままの姿を理解するようにしましょう。

■SOGI(ソジ)の多様性が尊重される社会を目指して-理解増進法が目指す社会-
SOGIの多様性に関して、社会の理解は必ずしも進んでいないために、性的マイノリティとされる人の中には無理解や偏見などにより、いじめやハラスメントを受けたり、家族や友人に理解されず孤独を感じるなど、生きづらさを感じている人もいます。SOGIはプライバシー情報であり、自分のSOGIを他人に知られたくないと思っている人もいます。自分のSOGIのあり方を打ち明けること(カミングアウト)は勇気がいることです。
たとえ善意であっても本人の同意なくその人のSOGIに関する情報を暴露すること(アウティング)が、その人の命に関わる重大な結果を引き起こすこともあります。もし、カミングアウトを受けたら、共有してもいい範囲を本人に確認するなど、アウティングをしないよう十分気をつけましょう。また、カミングアウトは本人の意思決定であり、強要してはいけません。

■私たちができること
株式会社LGBT総合研究所による最新の調査では、性的マイノリティの割合は約10%という結果が出ています。
十分な知識がない中では、自分と異なることや知らないことに対して、無意識の偏見や思い込み(アンコンシャス・バイアス)を持ってしまうことがあります。自分の身近な人の中にも様々なSOGIの人がいることに思いを巡らせましょう。
自分自身や他者のアイデンティティを大切にし、理解を深めることが大切です。
SOGIに関する理解を深め、偏見やアンコンシャスバイアスを解消して、誰もが安心して生活ができる社会をつくっていきましょう。

町民一人ひとりが相手を思いやり、多様な価値観を認め合う社会をめざしましょう。
「心温かい人々が暮らす、にぎやかな過疎の町」美波町であり続けるために人権について考え守っていくことがまさに、“にぎやかそ”美波町まちづくりにつながります。このコーナーでは人権に対する思いを掲載していきます。