- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県美波町
- 広報紙名 : 広報みなみ 2025年10月号
■県立南部テクノスクール訓練生募集
県立南部テクノスクール訓練生を募集します。
訓練科:IT技能科2
内容:ワード、エクセル、パワーポイント等
定員:15名(母子家庭の母等の1名を含む)
※応募状況等により、訓練の実施を中止することがあります。
対象:離職・転職をされる方で、公共職業安定所長から受講指示等を受けることができる方
訓練期間:令和7年12月1日(月)~令和8年2月27日(金)
※原則、土・日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休校
訓練時間:9:00~15:35
訓練場所:四国進学会阿南校(阿南市富岡町今福寺3番1)
受講料:無料
※テキスト代7,260円程度は自己負担
申込期間:令和7年10月30日(木)まで
申込先:居住地を所管する公共職業安定所へ
問合せ:県立南部テクノスクール
【電話】0884-26-0250
■美波町合併20年記念-日本ウミガメ会議美波大会プレイベント文化講演会「伊与原新さん講演会」
第172回直木三十五賞受賞作品「藍を継ぐ海」で皆さんご存知の伊与原新さんを講師としてお招きします。4月に美波町内の中学生への講演会に引き続きのご来町での講演会です!
日時:令和7年11月21日(金)午後7時から
場所:美波町コミュニティホール(美波町役場横)
講師:伊与原新さん(作家)
▽伊与原新さんプロフィール
1972年生まれ
神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程を修了されました、大学で助教として勤務のかたわら小説を書き始め、2010年に『お台場アイランドベイビー』で横溝正史ミステリ大賞を受賞。数々の作品で新田次郎文学賞や未来屋小説大賞などを受賞。昨年の10月に『宙(そら)わたる教室』がNHKでドラマ化。昨年9月には皆さんご存じの『藍を継ぐ海』が発行され、2025年第172回直木三十五賞を受賞。
問合せ:日和佐公民館
【電話】0884-77-0028
■カレッタ入場券取扱店募集
日和佐うみがめ博物館カレッタの入場券を販売する事業者を募集します。
対象:美波町内で事業を営んでいる方
条件:
1)事前登録すること
2)事前に入場券を20枚以上一括購入すること(2割引きで卸します)
3)自分のお店独自のサービスを付与し1割引きで販売すること
手続き流れ:
(1)申請書を博物館に提出
(2)登録完了の連絡があったらカレッタで入場券購入
(3)自分のお店で何らかのサービスを付与して入場券を販売
申込期間:随時
申込先:日和佐うみがめ博物館カレッタ
問合せ:日和佐うみがめ博物館カレッタ
【電話】0884-77-1110
■住民票の写し等の交付に係る本人通知制度が改正されました
10月1日に要綱を改正し、本人通知制度の登録期間が、これまでの「登録日から3年間」から「無期限」となりました。10月1日時点で本人通知制度に登録されている方は、自動的に継続され、今後更新が不要になります。より利用しやすくなった本人通知制度を是非ご活用ください。
▽本人通知制度とは?
本人通知制度とは、住民票の写しや戸籍謄抄本等を第三者等(本人等の代理人を含む。)に交付した場合に、事前に登録された方に対し、その交付の事実を通知し、不正請求の抑止及び不正取得による個人の権利・利益の侵害の防止を図ることを目的とした制度です。
※第三者等からの請求があった場合に、証明書の交付を止めたり、交付の可否をお問い合わせする制度ではありません。
▽制度の流れ
▽登録できる方
・美波町に住民登録している方(住民登録していた方を含みます)
・美波町の戸籍に記載されている方(除かれた戸籍を含みます)
登録手続き:「美波町本人通知制度事前登録申請書」を美波町役場住民生活課もしくは由岐支所・阿部出張所の窓口に提出
登録に必要な持ち物:顔写真つきの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、旅券等)
登録される日:原則、申し込みした日の翌開庁日
問合せ:役場住民生活課
【電話】0884-77-3613