広報みなみ 2025年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 9月から地域おこし協力隊として活動している植田さん(源流の郷あかまつ)。 「地域に根ざした、新たな挑戦を―」
-
くらし
「地域に根ざした、新たな挑戦を―」 37年間の自衛隊勤務を経て、新たな挑戦に踏み出した植田哲也さん。 今年9月から「源流の郷あかまつ」で地域おこし協力隊として活動を始め、赤松の地に根ざした農作物の開発や地域支援に意欲を燃やしています。 今回は、植田さんの挑戦と日々の暮らしをご紹介します! ■源流の郷あかまつ、植田哲也さん 植田さんは東京都で生まれ、幼少期を過ごし、その後島根県へ移住し高校を卒業しました。高校卒業後は自衛隊に入隊し、大...
-
くらし
みなみの魅力情報 イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
健康
いきいき健康情報 Health Information いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■フレイルを予防しよう!!フレイル予防大作戦2 ▽「フレイル」とは? 高齢者の筋力や活動が低下している状態を表す言葉で、要介護状態の前段階と言われています。 ▽あなたは大丈夫?簡単フレイルチェック!! 次のうち、1~2項目当てはまれば「プレフレイル(フレイルの前の段階)」、3項目以上当てはまると「フレイル」...
-
健康
フレイルチェックを行います 自分はフレイル状態になっているかどうか、気になっている方も多いのでは…。 フレイルサポーター養成講座で「フレイルチェック」を受けてくださる方を募集しています。徳島県理学療法士会の先生にご指導いただいて、フレイルサポーターさんと一緒にご自身のフレイル度のチェックができます。 まずは、ご自身のからだの状態を知ることから始めましょう!! 日時:令和7年10月31日(金)10時~11時30分 場所:日和佐...
-
講座
地域包括支援センター行事予定 ※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧 ※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
子育て
子どもたちの健やかな成長のため 里親になりませんか ■里親とは 「里親」=「養子縁組」だと思っていませんか 子どもの成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大切です。 ところが今、様々な事情で自分の家族と暮らせない子どもたちがいます。こうした子どもたちを家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解でその成長をサポートする人が「里親」です。 「里親」は特別な方というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。実際の里親は、どこにでもいる家庭のお...
-
子育て
児童手当現況届認定通知書の発送停止について 令和6年10月の児童手当制度改正に伴い、例年8月頃にお送りしている児童手当の現況審査結果の送付が令和7年度から廃止となります。 引き続き受給資格が認められた方につきましては、10月に支給させていただきますので、通帳等でご確認ください。 お問い合わせ:役場福祉課 【電話】0884-77-3614
-
くらし
あなたのドナー登録を待っている人がいます~10月は骨髄バンク推進月間です 骨髄(こつずい)バンクは、白血病をはじめとする血液疾患の治療のために移植が必要な患者さんと、移植治療に必要な造血幹細胞を提供するドナーをつなぐ事業です。 ドナーが見つかる確率は他人の場合数百~数万分の1。移植を希望するすべての患者さんがチャンスを得るためには、一人でも多くの方のドナー登録が必要です。ドナー登録は、2mLの採血で完了します。骨髄バンクという社会の仕組みを1人でも多くの方に知って頂き、...
-
くらし
Information-お知らせ(1)- ■「出張!空き家専門相談会」のご案内 「出張!空き家専門相談会」を次の会場で開催いたします。皆様からの相談を弁護士、建築士、司法書士、税理士、宅地建物取引士の専門家がお受けします。相続問題、税金、土地建物の売買・賃貸契約、リフォームなど、空き家に関することでお悩みの方、この機会に専門家に相談してみませんか? 日時:令和7年12月6日(土)13時~17時 申込期限:令和7年11月17日(月)(事前申...
-
くらし
Information-お知らせ(2)- ■美波町役場新規採用職員の紹介 美波病院・薬剤師 柳田拓磨 この度、美波病院で薬剤師として勤務させていただくことになりました。お薬に関するご相談等ございましたら、お気軽にお声がけ下さい。どうぞよろしくお願いいたします。 問合せ:役場総務課 【電話】0884-77-3611 ■サル等の出没通報について 近年、町内各地でニホンザルをはじめとする有害鳥獣の出没が度々確認されています。この度、美波町公式L...
-
くらし
防災関連事業・補助金のご紹介(1) (1)住まいの耐震化事業について 1.耐震診断(耐震診断支援事業) 大規模な地震に対して、ご自宅がどの程度の安全性があるかを判断します。 ※要件は1~3全て満たすこと。 要件: 1)木造住宅(倉庫・店舗等は対象外) 2)平成12年5月31日以前に建てた住宅 3)3階建て以下 費用:3,000円 内容:耐震診断員が現地調査を行う。 2.補強計画 改修工事の参考となる補強計画を提示します。 要件:耐震...
-
くらし
防災関連事業・補助金のご紹介(2) (2)減災化対策について 地震時における住宅内の安全性の向上や避難経路の確保など、減災化への取り組みを支援します。 1.相談員派遣事業 内容:各世帯に応じた住宅の家具の固定や配置の工夫等、地震時における屋内の安全性の向上や避難経路の確保に資する対策を提案する相談員を派遣します。 自己負担:無料 2.減災化対策支援事業 内容:家具の固定や配置の工夫、窓ガラスの飛散防止等の減災化対策を行う作業員を派遣...
-
くらし
美波町人事行政の運営等の状況について(1) 美波町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例(平成19年美波町条例第3号)に基づき、令和6年度の美波町の人事行政の運営等の状況の概要を公表いたします。 ■職員の任免及び職員数に関する状況 ※職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、再任用短時間勤務職員及び会計年度任用職員を除いています。 ■職員の人事評価の状況 公正な人事管理を行うとともに、職員の...
-
くらし
美波町人事行政の運営等の状況について(2) ■職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ■職員の休業に関する状況 2)その他の休業の状況 高齢者部分休業は、取得者なし。 自己啓発等休業、配偶者同行休業、修学部分休業、は条例制定していません。 ■職員の分限及び懲戒処分の状況 ※分限処分とは、職員がその職責を十分に果たすことができない場合に行われる処分で、公務能率の維持を目的としてなされます。 ※懲戒処分とは、職員の一定の義務違反に対する道義的責任...
-
くらし
Information-お知らせ(3)- ■踏切事故防止キャンペーンについて 踏切事故は、一旦発生すると重大な事故につながりやすく、その原因のほとんどが直前横断(遮断機くぐり、突破、警報無視、一時停止確認の不履行)と停滞です。 踏切事故防止推進協議会では、踏切事故防止に関する広報活動として、「踏切事故防止キャンペーン」を実施し、自動車ドライバー等に対し踏切事故防止に対する意識の高揚を図ることとしましたので、皆様のご理解・ご協力をよろしくお...
-
くらし
Information-お知らせ(4)- ■県立南部テクノスクール訓練生募集 県立南部テクノスクール訓練生を募集します。 訓練科:IT技能科2 内容:ワード、エクセル、パワーポイント等 定員:15名(母子家庭の母等の1名を含む) ※応募状況等により、訓練の実施を中止することがあります。 対象:離職・転職をされる方で、公共職業安定所長から受講指示等を受けることができる方 訓練期間:令和7年12月1日(月)~令和8年2月27日(金) ※原則、...
-
くらし
まちの相談カレンダー 女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 「南阿波定住自立圏共生ビジョン」 女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1792 受付日:月~金8:30~17:00(土・...
-
スポーツ
TOPICS-まちの話題- ■令和7年度公民館対抗ふるさと野球大会結果 8月14日(木)みなみらいグラウンドで令和7年度ふるさと野球大会が開催され、桜町公民館が優勝、外磯町公民館が準優勝しました。 優勝:桜町 準優勝:外磯町 ■第51回うみがめ杯争奪野球大会結果 9月7日(日)日和佐グラウンドで第51回うみがめ杯争奪野球大会が開催され、牟岐大洋が優勝、海部クラブが準優勝しました。 優勝:牟岐大洋 準優勝:海部クラブ ■令和7...
- 1/2
- 1
- 2