子育て 学校給食センター 学校給食通信

■学校給食の家計簿
学校給食に係る給食費は、学校給食法(昭和二十九年法律第百六十号)第11条に規定されており、学校給食の実施に必要な施設設備費、修繕費、学校給食に従事する職員の人件費は、学校の設置者(上板町)の負担とし、それ以外の経費は保護者負担としています。
それでは、令和6年度の学校給食費の内訳を見てみましょう。

◆令和6年度
・給食センターを動かすのにかかったお金(歳出):1億5,064万1,781円
・保護者の皆さんや教職員等から頂いた給食費:3,392万5,614円
・作った給食の数:18万2,340食
・給食の実施日数:平均191日

・給食1食当たりの値段:826円(1億5,064万1,781円÷18万2,340食)
・1年間の一人あたりの給食費:826円×191日…15万7,766円
うち 保護者負担額30% 250円×191日…4万7,750円
上板町負担額70% (826円-250円)×191日…11万0,016円
※保護者負担額は小学校250円で計算。ただし、令和7年1月~3月の児童・生徒分は、交付金充当等により無償化対応。

○歳入(入ってくるお金)
(円)

○歳出(出ていくお金)
(円)

○歳入
(1)給食費等収入:幼稚園・小学校・中学校に通う皆さん(令和7年4月~12月分)や教職員、職員や委託事業者から頂いた給食費や廃油の売り上げ代金の合計
(2)令和7年1月~3月分の給食費として充当された臨時交付金
(3)一般財源:上板町が負担している金額

○歳出
(1)人件費:職員の人件費
(2)需用費:センターの修繕に係る費用や光熱水費
(3)役務費:検査等に係る費用
(4)委託料:調理委託、牛乳加工委託、パン加工委託、その他施設維持管理に係る保守点検等の委託料
(5)使用料及び賃借料:AEDの設置費用やコピー機の使用料(6)原材料費:ご飯やパン用の小麦、
おかずの材料等を購入した金額
(7)負担金、補助及び交付金:排水に係る負担金、協議会等への負担金
(8)公課費:配送車等の車検時にかかる重量税等

問合せ:上板町学校給食センター
【電話】088-694-2279