イベント 8月の公共施設ギャラリーちょっと、いってみる?

■四国鉄道文化館・十河信二記念館・観光交流センター 鉄道歴史パークinSAIJO
【四国鉄道文化館 北館の催し】
▽夏休み・アンパンマン列車模型展
主催:JR四国
歴代のアンパンマン列車を模型やパネルで紹介します。
期間:開催中~8月31日(日)

▽夏休み自由研究「郷土の偉人・十河信二」
新幹線の生みの親・十河信二氏による新幹線建設の偉業を夏休みの自由研究として、まとめてみよう!
日時:8月3日(日) 10時~11時

▽紙芝居「十河信二伝」上演
協力:つくしんぼの会
十河信二氏の偉業を、紙芝居で楽しく読み聞かせてくれます。
日時:8月10日(日) 13時30分~

▽0系ぷらす 新幹線お掃除・勉強会
北館に展示している0系新幹線をお掃除しながら、動く仕組みを勉強しよう!
日時:8月31日(日) 10時~11時
講師:館長 加藤圭哉
定員:5組(約10人程度)
※要申込、先着順
持ち物:軍手、お持ちの方はヘルメット

申込受付:四国鉄道文化館
【電話】0897-47-3855

【四国鉄道文化館 南館の催し】
▽夏休み・てつぶん工作教室 急行列車キハ65をつくろう
南館の展示車両「キハ65形気動車」を作ってみよう!
日時:8月23日(土)、24日(日) 10時~・14時~
定員:各回3組程度
※要申込、先着順、保護者同伴
持ち物:牛乳パック(1000ml)2個
申込受付:四国鉄道文化館
【電話】0897-47-3855

【電話】0897-47-3855
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:水曜日
※観光交流センターは無休(18時まで開館)

■五百亀記念館
▽伊藤五百亀彫刻展 戦後80年復興と祈りの眼差し
戦後80年を記念し、彫刻家・伊藤五百亀の半世紀にわたる活動の回顧展。五百亀記念館所蔵作品や関連資料のほか現存しない戦前の代表作品をパネルで紹介。
期間:開催中~11月30日(日)

【電話】0897-53-1008
開館時間:9時~17時(入館は16時45分まで)
休館日:月曜日(11日は開館)、12日(火)、13日(水)

■西条郷土博物館
▽企画展 貝に注目!貝と人との関わりを考える
縄文時代の貝塚に見られるように日本列島に住む人々は貝を食料だけではなく生活用具としてさまざまに活用してきました。貝と人との関わりを考えます。
期間:開催中~8月30日(土)

▽貝のストラップを作ってみよう
日時:8月8日(金) 10時~12時
定員:10人
※要申込
持ち物:ハサミ(先のとがったもの)またはにぎりバサミ

【電話】0897-56-3199
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(11日は開館)、12日(火)、13日(水)

■愛媛民藝館
▽[企画展]砥部焼の名工 工藤省治の仕事展
今日、砥部焼と言えば誰でも思い浮かべるのが染付の唐草文様ではないでしょうか。その馴染み深い唐草文様を考案したのが、砥部焼の名工、工藤省治です。工藤は民藝の伝統に恵まれた青森に生まれ、絵画の技量を生かすため砥部にやってきます。砥部では企業デザイナーとして唐草文、菊絵、笹絵、ナズナ手、草花文など数々のデザインを創案し広く砥部焼の職人達に伝授しました。特に唐草文は37才の工藤がイランで見たペルシャ陶器の唐草文様に触発されて考案したものです。今回、その工藤省治の仕事の一端を紹介します。
期間:開催中~9月28日(日)

【電話】0897-56-2110
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(11日は開館)、12日(火)、13日(水)

■生涯学習の館
▽野鳥写真展
早朝ウォーキングの会の皆さんによる野鳥写真展。
期間:開催中~8月7日(木)

▽大保木若葉サロン&かずら細工グループ作品展
大保木公民館で活動するグループの皆さんによる古布の着物・帯を使った作品や、かずらで編んだ花かご・バックなどの作品を展示。
期間:8月15日(金)~31日(日)

【電話】0897-53-8686
開館時間:9時~22時
休館日:月曜日(11日は開館)、12日(火)、13日(水)

■考古歴史館
▽第2回考古学講座
市内遺跡発掘現場見学と愛媛県埋蔵文化財センターへの研修旅行。
日時:9月10日(水) 8時30分~17時
定員:20人
※要申込
申込受付:8月22日(金)まで
※費用などは申込時にお知らせ

▽火おこし体験
日時:土・日曜日 10時~15時
※要申込

【電話】0897-55-0419
開館時間:9時~17時
休館日:月曜日(11日は開館)、12日(火)、13日(水)

■東予郷土館
▽[企画展]地域再発見(したくなる)シリーズ4 その辺の海 生き物図鑑2
期間:開催中~8月30日(土)
《関連ワークショップ》
生き物図鑑で展示している生き物について、簡単に解説します。解説を聞いたあとに、親子(祖父母可)で工作をします。
(1)貝殻工作 8月10日(日) 10時30分~12時、13時30分~15時
(2)カブトガニ脱皮殻レジンストラップ 8月15日(金) 10時30分~12時
対象:小学生とその保護者
定員:各10組(20人)
※先着順
費用:各300円
※1人当たりの金額。実際に工作する方のみ費用がかかります
申込受付:8月1日(金)10時から電話または東予郷土館に来館。

【電話】0898-65-4797
開館時間:10時~18時
休館日:月曜日(11日は開館)、12日(火)、31日(日)

■佐伯記念館・郷土資料館
▽第13回手芸仲間展
氷見公民館で活動しているグループ「ザ・ヌエディ」によるモラ(パナマの手芸)の作品を展示。
期間:開催中~8月3日(日)

▽栗田孝一ほか絵画展
色とリズムを楽しみましょう。8月10日(日)10時~12時に栗田孝一氏によるトークショーを開催。
期間:8月9日(土)~17日(日)

▽館蔵品・考古資料展
当館所蔵の美術品や市内で出土した考古資料を展示。
期間:8月23日(土)~9月6日(土)

【電話】0898-68-4610
開館時間:9時~17時
休館日:月曜日(11日は開館)、12日(火)、13日(水)

■小松温芳図書館・郷土資料室
▽夏休み宿題応援ワークショップ 作ってみよう「渋うちわ」
かつて小松町の特産品として名声を博した「渋団扇」。
和紙を使ったうちわに柿渋を塗って仕上げます。使ってびっくりの風量を体験しませんか?
対象:小学生~高校生(保護者同伴可)
日時:8月23日(土) 10時30分~12時
定員:5人
※要申込、先着順
費用:500円
申込受付:8月1日(金)10時から

【電話】0898-72-5634
開館時間:10時~17時
休館日:月曜日(11日は開館)、12日(火)、31日(日)