- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県東温市
- 広報紙名 : 広報とうおん 令和7年11月1日号 vol.253
■自宅で介護をされているご家族を支援します
在宅でねたきりの老人を常時介護している人に福祉の増進を図ることを目的として、「在宅ねたきり老人等介護手当」を支給します。
対象:市内在住のねたきりの状態、重度の認知症の症状が6か月以上継続又は継続すると見込まれる65歳以上の人と同居し、在宅で介護をされている人(生計同一が条件です。)
支給額:
(1)住民税課税世帯…月額5,000円
(2)住民税非課税世帯…月額10,000円
支給方法:介護状況を調査し、月の半分以上在宅で介護している人に3期(8月、12月、4月)に分けて支給します
申請方法:担当課窓口又は左記二次元コードから申請書と同意書を取得して記載後、担当課窓口へご提出ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:長寿介護課
【電話】964・4408
■家具の固定器具等の費用を補助します
地震発生による二次被害の防止、避難経路確保のため、家具の固定器具等を購入・設置した人に、費用補助を行っています。今年度は、新たに感震ブレーカーの補助を追加しました。申請は補助期間中1世帯1回限りで、対象経費を確認するレシート等の書類は、購入日から6か月以内のものに限ります。
対象:市内に住所を有し、市税等の滞納がない世帯
対象経費:
(1)家具等固定器具の購入及び設置に要する費用
(2)感震ブレーカーの購入及び設置に要する費用
補助金額:購入・設置費用の4分の3(千円未満の端数切捨て)の額を補助します。ただし、1世帯当たり3万円(家具等固定器具及び感震ブレーカーとも各1万5千円)を補助額の上限とします
申請期限:令和8年3⽉16⽇(月)
申請方法:担当課窓口又は左記二次元コードから申請書を取得して記載後、必要書類を添えて、担当課窓口へご提出ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:危機管理課
【電話】964・4483
■フードドライブ協力依頼
家庭で余っている食品の寄附をお願いします。いただいた食品は、必要とする団体や個人へ寄附する予定です。
受付期間:11月4日(火)~11月28日(金)
受付場所:市社会福祉協議会、サードプレイス♡ふれあい、各児童館、老人福祉センター
対象食品:家庭で余っている食品(賞味期限が切れていたり、明記のない食品、開封済食品、生鮮食品、アルコール、要冷蔵又は冷凍食品は、受付不可です。)
問合せ:市社会福祉協議会
【電話】955・5535
■とうおんパントリー
寄附された食品(米、乾麺、缶詰など)を無料で配布します。お越しの際は、食品を持ち帰るエコバッグをご持参ください。事前申込みは不要で、なくなり次第終了します。
日時:11月10日(月)14時〜
場所:総合保健福祉センター2階
※センターの駐車場をご利用ください
対象:市内在住者(1セット/家庭)
※配布順は、当日抽選を行います。
問合せ:市社会福祉協議会
【電話】955・5535
■健康被害救済制度
医薬品の副作用等で健康被害に遭われた人の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行っています。
受付時間:平日9時〜17時(祝日、年末年始を除く。)
問合せ:(独)医薬品医療機器総合機構
【電話】0120・149・931
