東温市(愛媛県)

新着広報記事
-
くらし
特集 もしかして認知症…?(1) その気付きが、身近な人を支える一歩に 認知症は誰もがなり得る症状で、令和4年度推計※では65歳以上高齢者の3.6人に1人が認知症又は認知症予備軍と言われています。今月は、認知症早期発見の重要性や気付くポイント、悩んだときに気軽に話せる相談先を紹介します。 ※厚生労働省「認知症及び軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」参考 ■9月21日は「世界アルツハイマーデー」 知って、気付いて、相...
-
くらし
特集 もしかして認知症…?(2) ●「認知症かも?」と気付いたら、まずは専門機関に相談を! ●認知症の理解と対応の仕方を学びませんか?認知症サポーター養成講座 「認知症サポーター」は、認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。 地域包括支援センターでは、市内の学校や事業所、高齢者サロンなど、12か所で「認知症サポーター養成講座」を開催しています。 講師を務めるのは、自治体などが行う研修を...
-
くらし
Switch Toon まちの「今」を知って スイッチON !(1) ■未来のスター選手が出てくるかも? 新設部活動種目体験会 東温高等学校では来年度から、アーチェリー、レスリング、なぎなたの3部を新設することに先立ち、小、中学生向けの体験会が同校の武道場で開催されました。取材時は、アーチェリーとレスリングの体験日で、子どもたちは、指導者の説明を聞き、試行錯誤しながら体を動かしていました。「最初は、どんな競技か分からなかったけど、楽しかったので、またやってみたいです...
-
くらし
Switch Toon まちの「今」を知って スイッチON !(2) ■エコな取組の最前線を知る 愛大生が市内をフィールド実習 愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科の学生が、(1)オオノ開發(株)、(2)レンゴー(株)、(3)市給食センターを訪問し、それぞれの環境に配慮した取組を学びました。参加した学生は「環境問題や再生可能エネルギーに対する各施設の意識の高さを実感しました。今回の経験を活かし、データの収集、分析を通して地域の発展に貢献していきたいです」と意気込んで...
-
くらし
Switch Toon まちの「今」を知って スイッチON !(3) ■中学生の言葉が参加者の胸に響きました 社会を明るくする運動東温市大会 犯罪や非行のない明るい地域社会を築くことを目指し、第9回社会を明るくする運動東温市大会が川内公民館で開催されました。松山刑務所から講師を迎え、拘禁刑の創設に関する講演を始め、重信中学校2年生の福本沙恵(さえ)さん、川内中学校2年生の橋本芽依(めい)さんの意見発表が行われました。中学生の意見発表は、右記の二次元コードからご覧いた...
広報紙バックナンバー
-
広報とうおん 令和7年9月1日号 vol.251
-
広報とうおん 令和7年8月1日号 vol.250
-
広報とうおん 令和7年7月1日号 vol.249
-
広報とうおん 令和7年6月1日号 vol.248
-
広報とうおん 令和7年5月1日号 vol.247
-
広報とうおん 令和7年4月1日号 vol.246
-
広報とうおん 令和7年3月1日号 vol.245
-
広報とうおん 令和7年2月1日号 vol.244
-
広報とうおん 令和7年1月1日号 vol.243
-
広報とうおん 令和6年12月1日号 vol.242
-
広報とうおん 令和6年11月1日号 vol.241
-
広報とうおん 令和6年10月1日号 vol.240
-
広報とうおん 令和6年9月1日号 vol.239
自治体データ
- HP
- 愛媛県東温市ホームページ
- 住所
- 東温市見奈良530-1
- 電話
- 089-964-2001
- 首長
- 加藤 章