東温市(愛媛県)

新着広報記事
-
くらし
どてかぼちゃカーニバル ■全国初開催から40回目 9月7日(日)に見奈良のレスパスシティ駐車場で開催。どてかぼちゃ162個が出品され、2,837人が来場しました。その様子と裏側に迫ります。 ●始まりは40年前 昭和60年に、地元の農業後継者協議会のメンバーがアメリカへ農業研修に行った際、どてかぼちゃの種を日本へ持ち帰ったことをきっかけとして、全国初の巨大かぼちゃコンテストを旧重信町で開催。どてかぼちゃの重さ、色つや、形な...
-
くらし
Switch Toon まちの「今」を知って スイッチON !(1) ■徳島伝統の人形芝居を披露 東温市民大学で阿波木偶箱まわし 市民の文化振興のため、東温市民大学が中央公民館で開催され、徳島県の指定無形民俗文化財「阿波木偶箱(でこはこ)まわし」が披露されました。 木箱に木偶を入れ、正月に民家を回りながら人形浄瑠璃を演じ、豊作や無病息災を祈る江戸時代からの神事で、かつては市内の民家にも訪れていました。参加した人は、昔見た木偶箱まわしを懐かしみながら、鑑賞を楽しんでい...
-
くらし
Switch Toon まちの「今」を知って スイッチON!(2) ■日頃の備えを再確認 少年消防クラブ防災リーダー研修 少年消防クラブ防災リーダー対象の研修会が、市消防署で開催され、地震体験や119番通報訓練を通して、災害への理解を深めました。その後、能登半島地震の被災地支援に参加した市職員から現地の様子の講話や写真の紹介があり、子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。また、「過去の災害の状況を知り、日頃の備えや対策が大切だと分かりました」と話していました。 ■...
-
子育て
子育てガイド ■うちの子育て Enjoy parenting Voice82 野中 翔太郎(しょうたろう)さん 泉美(いずみ)さん 智秋(ちあき)くん家族(北野田) 「智秋」は、秋生まれなので「秋」と、知識の「知」の正字「智」を使い、実りの秋のように知識が溢れる賢い子になって欲しいという思いを込めて名付けました。活発で好奇心旺盛な性格で、さまざまなものに興味を示します。声もよく出て、感情表現が豊かです。体を動か...
-
くらし
ふれあい広場(1) ■CREATOR’S FILE #49 松原 正廣さん(75) まつばら・まさひろ(町東) 平成3年に(株)コスモ精機を設立し、現在会長を務める松原さん。根っからのものづくり好きだという松原さんの自宅には、自作の木彫りの人形が並ぶ。「16年前、知人の四十九日で広島へ行ったとき、法事会場に木彫りの人形が売られていて、引き合わせを感じ、後日作者の駒澤聖刀(せいとう)先生を訪ねて『弟子にしてくれ』と志願...
広報紙バックナンバー
-
広報とうおん 令和7年10月1日号 vol.252
-
広報とうおん 令和7年9月1日号 vol.251
-
広報とうおん 令和7年8月1日号 vol.250
-
広報とうおん 令和7年7月1日号 vol.249
-
広報とうおん 令和7年6月1日号 vol.248
-
広報とうおん 令和7年5月1日号 vol.247
-
広報とうおん 令和7年4月1日号 vol.246
-
広報とうおん 令和7年3月1日号 vol.245
-
広報とうおん 令和7年2月1日号 vol.244
-
広報とうおん 令和7年1月1日号 vol.243
-
広報とうおん 令和6年12月1日号 vol.242
-
広報とうおん 令和6年11月1日号 vol.241
-
広報とうおん 令和6年10月1日号 vol.240
-
広報とうおん 令和6年9月1日号 vol.239
自治体データ
- HP
- 愛媛県東温市ホームページ
- 住所
- 東温市見奈良530-1
- 電話
- 089-964-2001
- 首長
- 加藤 章