- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県久万高原町
- 広報紙名 : 広報久万高原 2025年11月号
■地域で楽しく軽スポーツ 第2回柳谷地区ディスコン大会
10月4日(土)柳谷小学校体育館において、公民館主催のディスコン大会が開催されました。
参加者の多くが初心者ではありましたが、試合を開始すると皆さん熱心に取り組んでいました。
今回は久万高原町社会福祉協議会柳谷支所の職員の方に審判などご協力いただき、12チームでリーグ戦を行い、3チームでの決勝となりました。地域を超えたチームをつくり参加者同士で地域間の交流も持たれ、入賞されるチームもありました。また、小学生から80歳代の方までご参加いただき、世代間交流も持て、会場ではディスクが投げられると歓声や笑い声で大いに盛り上がりました。
▽試合結果
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
■つながりあう愛媛の地域婦人会 えひめ婦人大会
9月26日(金)愛媛県県民文化会館において、「第73回えひめ婦人大会」が開催され、県内の婦人会が一堂に集まりました。
愛南町・西予市・久万高原町の事例発表が行われ、久万高原町からは7月17日(木)に美川農村環境改善センターで開催された中予地域婦人大会について住野会長が発表をされました。
講演会では、ひめはな法律事務所の射場和子弁護士を講師に迎え「心を聴く〜弁護士の現場からみる風景〜」との演題で、ご自身が携わられた犯罪被害者支援、性暴力やジェンダーに関する問題など人権課題のお話に参加者は真剣に耳を傾けていました。
婦人会活動に貢献された方に表彰状が授与され、町内から2名の方が授与されました。
・婦人会活動振興功労者 知事表彰
・婦人会活動功労者 会長表彰
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
■心も体もリフレッシュ 第3回合格祈願ウォーキングを開催しました
10月12日(日)に西谷地域運営協議会が主体となり「第3回合格祈願ウォーキング」が開催されました。
このイベントは、緑の中を『ごうかく駅』を目指して、約3・8kmのウォーキングを行い、ゴール後は五社八幡神社に移動して地元の宮司さんより『合格祈願』を受けるものです。
参加された受験生は、秋のすがすがしい空気の中、柳谷の自然風景を楽しみながら歩きました。給水ポイントでは地元住民から「やきもち」がふるまわれ、参加者は地元の魅力を五感で味わいました。
今年度は、えひめ地域活力創造センターを通じて集まった民間企業からのボランティアスタッフにもご協力をいただきました。
開催に際しご協力くださった方々に心からお礼を申し上げます。
■第1回モルック久万高原まんてんカップ開催! 交流の輪が広がる
9月21日(日)、「第1回モルック久万高原まんてんカップ」が、笛ヶ滝公園多目的球技場で開催されました。
愛媛県中予地方局と久万高原町の主催で初開催となった本大会には、県内32チーム、県外16チームの合計48チーム、190名が参加。県内外のモルッカーが一堂に会し、日頃の練習の成果を競い合いました。
当日は秋晴れに恵まれ、久万高原町らしい爽やかな風が吹く中で、参加者はモルックを通じて世代や地域の枠を超えた交流を深めました。
午前中の予選に続き、午後は上位と下位に分かれたトーナメント戦を実施。白熱した試合の結果、島根県の「BLACK MONSTER」が見事初代王者に輝きました。
前日には、初心者体験会やゲストチームのエキシビションマッチなどを行う「前日イベント」や「前夜祭」も開かれ、大会を大いに盛り上げました。
多くの方のご参加、誠にありがとうございました。
■明治安田生命保険相互会社からご寄附をいただきました
10月28日(火)役場において、町民の健康増進などを目的に明治安田生命保険相互会社と締結している包括連携協定に基づき、「地元の元気プロジェクト」寄附金贈呈式が行われました。同社松山千舟町営業所の岩﨑所長から「元気な町づくりにお役立てください」の言葉と共に寄附金が手渡されました。いただいた寄附は、町の子育て支援、高齢者福祉などの事業に活用させていただきます。
■安全・安心なまちづくりに貢献 全国防犯栄誉金章を受賞 渡邉浩二さん(菅生)
多年にわたり地域安全活動を積極的に推進し、安全安心のまちづくりに貢献されたとして、渡邉浩二さん(菅生)が全国防犯栄誉金章を受賞されました。防犯相談所長として長年活動され、地域のリーダーとしての防犯活動への取り組みが評価されての受賞となりました。
■「だいだいこどもアソブスポーツ」in久万高原町を開催
一般社団法人だいだいTeamEHIMEは、運動あそびの楽しさを伝えるため、定期的に各市町を訪問しています。10月27日(月)は、愛媛FC・愛媛MP・愛媛OVの関係者が仕七川小学校を訪れました。
児童たちは、バスケットボールや野球、サッカーのレクリエーションを楽しみながら、各チームの選手やマスコットキャラクターと一緒に汗を流し、交流を深めました。
■久万幼稚園で運動会ごっこを開催
幼小秋季大運動会を経て、幼児が自分たちで作り上げる運動会ごっこが10月24日(金)に久万幼稚園で開催されました。久万幼稚園の年長組は、選手宣誓やラジオ体操指揮、代表挨拶などの役割を立派に務めました。例年、久万こども園の5歳児と久万小学校の1年生と合同で行ってきましたが、今年度は畑野川幼稚園も加わり、幼児40名、1年生23名で走ったり踊ったりと楽しい一日になりました。
