子育て 子育てひろば(1)

■第2子以降の保育料を無償化します
多子世帯の経済的負担を減らすため、町独自の取り組みとして、0歳児~2歳児クラスに通う第2子以降の保育料を無償化(一部費用は対象外)します。
また、令和7年9月からは「第1子の数え方」も変更します。年齢に関係なく、同じ家計で暮らしているお子さんのうち、最年長の子を第1子、その下の子を第2子と数えます。なお、別居の生計を同一にしているお子さんがいる場合は、子育て支援課へご相談ください。

〇令和7年8月まで
きょうだい構成例(1)

きょうだい構成例(2)

〇令和7年9月から
きょうだい構成例(1)

きょうだい構成例(2)

〇認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所を利用の場合
保育料を無償化(実費徴収の費用を除く)
対象:保育の必要性のある0歳から3歳になって最初の4月1日を迎えるまでの第2子以降の児童
申込み:原則申請不要。

〇認可外保育所、企業主導型保育事業所を利用の場合【申請が必要】
1か月あたり42,000円を上限に保育料を無償化(給食費および実費徴収の費用などを除く)
対象:市町村民税課税世帯に属し、保育の必要性のある0歳から3歳になって最初の4月1日を迎えるまでの第2子以降の児童
申込み:次の(1)~(4)の書類を揃え、子育て支援課へ提出。(広田保育所については原則申請不要。)
(1)砥部町認可外保育施設保育料補助金交付申請書兼請求書
(2)利用した月の保育料の領収書または施設の発行した保育料領収証明書
(3)保護者に保育が必要な事由があることを証する書類
(4)補助金の振込を希望する口座がわかるもの(領収書等に記載された保護者名義に限る)
※(1)と(3)の様式は、子育て支援課窓口にあり。町のホームページからもダウンロード可。

問合せ:子育て支援課保育幼稚園係
【電話】962-6171