広報とべ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
〔PICKUP〕まちの家計簿を公開します~令和6年度決算状況~(1) まちの家計簿を公開します ■令和6年度執行状況速報 普通会計で、歳入120億8,101万1千円、歳出113億9,260万2千円となっています。歳入歳出の差引額が6億8,840万9千円で、実質収支(歳入、歳出の差し引き額から翌年度へ繰り越す一般財源2,416万円を除いた額)は、6億6,424万9千円の黒字の見込みです。 (単位:千円、%) ※歳出額増減率は、各表とも令和5年度歳出決算額との対比です。...
-
くらし
〔PICKUP〕まちの家計簿を公開します~令和6年度決算状況~(2) ■普通会計の歳入 国からの地方交付税や基金からの繰入金、建設事業等にかかる地方債の借入の増加等により、前年度より増加しています。定額減税の影響で町税が減少していますが、定額減税による減収分は国の交付金により補填されています。 (単位:千円、%) ■普通会計の歳出 松山南高等学校砥部分校教育寮建設事業や、4年度及び5年度の決算剰余金を財政調整基金へ積み立てたことにより増加しています。 (単位:千円、...
-
くらし
とべニュース ■愛媛県統計協会統計功労者表彰 5月27日、令和7年度愛媛県統計協会統計功労者として、鎌田和美さん(幸田)が表彰されました。 表彰にあたり、「町内を自らの足で歩き、美しい花々や地域の風景に触れながら、日常の中にある小さな発見に喜びを感じて統計調査を行いました。調査を進めるうえで何よりも大切にしていたのは、『挨拶』と『笑顔』です。住民の皆さまとの信頼関係を築く第一歩として、常に心を込めて取り組んでき...
-
くらし
〔お知らせ〕【八倉・重光・麻生・三角地区】下水道工事 工事期間:令和7年9月から令和8年2月まで(予定) 施工場所: 八倉・重光・麻生・三角地区 施工区間は交通規制あり 工事内容:開削工法で直径15~20cmの下水道管を布設します。同時に各ご家庭の敷地内に「公共ます」を設置します。 問合せ:上下水道課下水道工務係 【電話】962-6363
-
くらし
〔お知らせ〕公共下水道へ接続のお願い 麻生小学校区では、砥部浄化センターで汚水を処理できるように順次整備しています。整備できた区域では、公共下水道へ接続することが義務付けられています。接続にご理解とご協力をお願いします。 〇公共下水道に接続するメリット ・業者への清掃や点検が不要となり、自身での宅内排水設備の点検のみでよくなる ・汚水貯留槽が不要となり、臭いもなく、トイレを衛生的に利用できる ・汚水と雨水を分離して排水するようになるた...
-
くらし
〔お知らせ〕合併処理浄化槽入れ替えに伴う費用助成 ■「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の違いは? 「単独処理浄化槽」はトイレの排水のみを処理しているのに対し、「合併処理浄化槽」は家庭から出る全ての生活排水を処理しているため、川などに放流される汚れを8分の1に減らすことができます。入れ替えには補助金が利用できます。 ■補助金額 ■補助対象外(下記のいずれかに該当する人) (1)麻生小学校区の公共下水道整備予定区域の人 (2)農業集落排水事業対象...
-
子育て
〔お知らせ〕児童扶養手当 ■児童扶養手当制度とは ひとり親家庭の生活安定と自立促進のために支給される手当です。 〇対象 ひとり親家庭の父母または養育者 〇対象児童 18歳未満の子ども、18歳に達する日以降、最初の3月31日までの子ども (ただし、児童の心身におおむね中度以上の障がいがあるときは、20歳未満まで対象) 〇手当の額(月額) 全部支給 46,690円 一部支給 46,680円~11,010円 ※対象児童が2人以上...
-
くらし
〔お知らせ〕献血ご協力のお願い ■7~8月は「愛の血液助け合い運動」 毎年夏季は献血者が減少傾向です。輸血などに使われる血液製剤は献血で提供された血液から作られます。献血は命を救う身近なボランティア。この機会に是非、献血へのご協力をお願いします。 日時:8月27日(水)12時45分~16時15分 場所:役場ロビー 問合せ:保険健康課保険予防係 【電話】962-6888
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金基金加入のご案内 国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど国民年金第一号被保険者の方々が安心して老後を過ごせるように、国民年金(老齢基礎年金)にゆとりをプラスする公的な年金制度です。 掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど税制上の優遇措置があります。 問合せ: 保険健康課保険年金係【電話】962-7057 全国国民年金基金愛媛支部【電話】0120-65-4192
-
くらし
〔お知らせ〕「ねんきんネット」のご案内 24時間いつでもどこでも、スマートフォンやパソコンでご自身の年金に関する情報等を確認できるサービスです。 〇年金加入記録や保険料の納付状況など年金記録の確認ができます。 〇様々な条件を設定して、老齢年金の見込額を試算できます。 〇ねんきん定期便や通知書などの閲覧ができます。 マイナポータルからも「ねんきんネット」をご利用できます。ぜひご登録をお願いします。 問合せ: 保険健康課保険年金係【電話】9...
-
スポーツ
〔お知らせ〕シニアのためのeスポーツ体験教室 開催 近年注目度が高まっているeスポーツ。頭を使いながら状況に反応して指先を動かすため、認知症予防効果が期待されています。 Switchを使った「ぷよぷよeスポーツ」と「太鼓の達人」のテレビゲームを通して、参加者同士コミュニケーションを取りながら、楽しく交流してみませんか。 日時: 時間:10時~12時 参加費:無料 場所:老人福祉センター2階 定員:20人程度(先着順) 持ち物:スマートフォン(お持ち...
-
講座
〔お知らせ〕認知症キッズサポーター養成講座 開催 「おじいちゃんおばあちゃんの力になりたい~認知症ってなあに?~」 町内の小学生を対象に高齢者の認知症について学びます。紙芝居などを見ながら、おじいちゃんやおばあちゃんの力になれることはないか一緒に考えてみませんか。親子一緒または子どもだけの参加もできます。話を聞いた後にみんなでかき氷を食べます。 日時:8月12日(火) 時間:14時~15時 場所:麻生児童館(総合福祉センターはらまち1階) 定員:...
-
くらし
〔お知らせ〕障がい者(児)に対する手当 ・認定請求を行った月の翌月分から支給されます。 ・請求者(受給者)またはその扶養義務者の前年の所得が一定額以上あるときは、支給されません。 申込み:認定請求書と必要書類を提出してください。 ※必要書類は手当によって異なりますのでお問い合わせください。 問合せ:介護福祉課障がい福祉係 【電話】962-7255
-
くらし
〔お知らせ〕中央公民館ロビー展 開催 文化教室講師や生徒による、芸術作品のロビー展を行います。次のスケジュールで作品を入れ替え予定です。どうぞご期待ください。お知らせ中央公民館ロビー展開催 日時: 7/16~書道漢字教室 8/20~絵画教室 9/22~実用書道教室 場所:中央公民館2階ロビー 問合せ:社会教育課公民館係 【電話】962-4822
-
くらし
〔お知らせ〕非核平和パネル展 開催 今年は、広島、長崎に原爆が投下されてから80年の節目を迎えます。 戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えるため、原子爆弾投下後の惨状などを収めた「非核平和パネル」や広島市立基町高等学校の生徒と被爆体験証言者との共同制作による「原爆の絵」を展示します。 日時:8月1日(金)~8月15日(金) 場所:役場1階ロビー 問合せ:総務課総務管理係 【電話】962-6110
-
くらし
〔お知らせ〕戸籍フリガナ制度 令和7年5月26日に施行された改正戸籍法により、戸籍に氏名のフリガナが記載されることになりました。これに伴い、8月中に本籍のある市区町村から、氏名のフリガナが記載された通知が郵送されます。内容の確認をお願いします。 ■フリガナが正しい場合 届け出は不要です。通知のとおり戸籍に記載されます。 ■フリガナが誤っている場合 本籍地の市区町村に届け出が必要です。 マイナポータルでのオンライン届け出も可能で...
-
その他
〔お知らせ〕令和8年度中央公民館主催教室 講師募集 多様な学びの場を提供するため、中央公民館主催の教室でご指導していただく講師を募集します。 ■講師の主な仕事 芸術文化・芸能分野・運動・子ども向け教室の指導 ■対象(次のいずれかに該当する人) ・有資格者 ・講師経験者 ・生涯学習センター講師登録者 ・現公民館講師の推薦者 ■申込期間 8月29日(金)まで ■申込み 中央公民館にある申込書に必要事項を記入の上、直接、電話、メールまたはFAXでお申し込...
-
くらし
〔お知らせ〕令和7年度国勢調査 実施 国勢調査とは、日本に住んでいる全ての人・世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、大正9年の開始以来5年ごとに行われ、今回が22回目となります。世帯の実態を把握し、人口減少・少子高齢化の最新の状況を明らかにすることで、砥部町の未来を描くうえで欠くことができない貴重なデータを得ることができます。 ■調査期日 令和7年10月1日(水)現在 ■調査内容 〇世帯員に関する事項(男女の別、出生の年月、配偶の...
-
くらし
〔募集〕町営住宅北川毛団地 入居者募集 ■抽選 9月11日(木)14時~ 役場2階大会議室 ■入居日 10月1日(水)予定 ■申込み 8月1日(金)から29日(金)までに必要書類を直接提出してください。 (土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分) 〇必要書類 ・入居申込書(建設課、広田支所にあり。町のホームページからもダウンロード可) ・住民票(入居希望者全員、本籍・続柄記載のもの) ・現住所略図 ・所得証明書(入居希望者全員)...
-
しごと
〔お知らせ〕食品表示ウォッチャー募集 愛媛県では、食品販売店舗での表示適正化を目的として、日常の買い物時に食品表示の確認・報告を行う「食品表示ウォッチャー」を募集しています。 ■活動内容 ・日常の買い物時に確認した食品表示状況の報告 ・不適正な食品表示に関する通報 ■応募資格 ・令和7年11月1日時点で18歳以上 ・県内在住 ・原則として、愛媛県が行う研修に参加可能な人 ■参加費 無料 ■定員 100人程度 ■謝金 年額12,000円...