くらし おしらせ Information(2)

■おたふくかぜ任意予防接種費用の補助について
松野町では、感染症予防対策及び子育てに係る保護者の経済的負担軽減のため、任意予防接種(おたふくかぜ)費用の補助を実施しています。
日本小児科学会では、おたふくかぜワクチンは「1~2歳未満」と「小学校就学前1年間」の2回接種を推奨していることを踏まえ、松野町では令和5年4月より補助回数を2回に拡充しています

◆おたふくかぜとは・・・
ムンプスウイルスに感染することで引き起こされる病気で、主症状は耳下腺の腫れで痛みを伴います。潜伏期間は2~3週間で、人に感染しやすい期間は、発症数日前から発症後5日までといわれています。
年長児や成人が罹患すると重症化し、合併症の頻度も高くなります。難聴になることもあり、難治性のため後遺症を残すことが多く注意が必要です

※おたふくかぜは、予防接種法で定められた定期予防接種ではなく、任意の予防接種に区分されます。

対象者:満1歳から就学前までの方(満1歳の誕生日から就学前の年度末まで)
補助回数:2回
補助金額:接種費用の全額(接種費用は医療機関によって異なります)
手続きに必要なもの:
(1)交付申請書兼請求書(保健センターで配布、町ホームページからもダウンロードできます
(2)領収書(原本)
(3)母子健康手帳
(4)請求者の振込口座のわかるもの
申請窓口:保健福祉課(保健センター内)
申請期限:令和8年3月31日まで(令和7年度接種分に限る)

問合せ先:保健福祉課 健康増進係
【電話】0895-42-0708

■四国がんセンターからのお知らせ
四国がんセンター「暖だん」では、医師・医療者よりセミナーやサロンを実施しています。県民の皆さんの広くがん知識向上の場、語り合いの場となればと考えております。
8月は、膵がん教室を開催いたします。
前半は、消化器内科医師より「膵がんの合併症」について、薬剤師より「膵がんと化学療法」について、後半は医師、看護師、薬剤師など医療者を交えたサロンを実施します。
詳しくは、ホームページをご確認ください。
【HP】https://shikoku-cc.hosp.go.jp/dandan/2025/08/28/p413/

■令和8年度学生募集 えひめ農業未来カレッジ(愛媛県立農業大学校)

問合せ先:えひめ農業未来カレッジ(愛媛県立農業大学校)
〒791-0112 松山市下伊台町1553番地
【電話】089-977-3261
※総合農学科、アグリビジネス科ともに定員に満たない場合は、追加募集を行います。
詳しくはホームページをご覧ください。
【HP】https://himekare.jp

■税関からのお願い(身近で「何かおかしいな」と感じたら情報提供を)
税関では、大阪・関西万博の開催に伴い、テロ防止に全力で取り組んでおり、爆発物・銃器などテロ関連物資の密輸入阻止を重要課題の一つと位置付け、各種検査を強化することとしております。
効果的な水際取締りを実施するためには、皆様のご理解とご協力が不可欠であり、本対策の趣旨にご理解をいただくとともに、身近で何か不審と思われる状況があった場合には情報の提供をお願いします。

・密輸ダイヤル(24時間)
【電話】0120-461-961

・神戸税関松山税関支署宇和島出張所
【電話】0895-22-1254
【FAX】0895-22-1254
【E-mail】[email protected]

■令和8年度、新たに「北条清新高校(昼間二部定時制・通信制)」が開校します
令和8年4月に、愛媛県初の昼間二部定時制と通信制を併置した高校が開校します。
北条清新高校とは自分のペースで学ぶことができるフレキシブルスクールです。また、校内に多目的カフェスペースを設置し、空き時間をリラックスして過ごせる環境を用意しています。
◇昼間二部定時制
午前を中心とした1.部と、午後を中心とした2.部のどちらかを選ぶことができます。他部や通信制の授業などを活用することで「3年間での卒業」も可能です。
◇通信制
レポートとスクーリング(登校して受ける授業)が学習の中心で、全日制・定時制と比べて登校回数が少なく、県内各地から学ぶことができます。

問合せ先:愛媛県教育委員会高校教育課
【電話】089-912-2954

■定住促進奨励措置制度について
奨励金等の交付を希望される人は、下記の表以外にも奨励措置を受けるための要件がございますので、ふるさと創生課(【電話】0895-42-1116)へご相談ください。
申請期限を過ぎた場合は、奨励措置が受けられないことがありますので、ご注意ください。
なお、松野町定住促進条例による奨励措置は令和12年3月31日までです。

◇定住住宅建築奨励金
奨励金の額:1,000,000円
主な資格要件:
・松野町に定住するため住宅を新築または新築住宅を購入し住民基本台帳に記録された人
・対象住宅の所有権が2分の1以上または住宅部分の面積が66平方メートル以上ある場合など、条件あり
事前協議時期:住宅新築工事請負契約締結日から1か月以内または、新築住宅購入申込日以前の1か月間
申請時期:住宅新築工事が完成した日もしくは新築住宅を購入した日から起算して40日を経過した日または、完成などの日が属する年度の3月31日のいずれか早い期日まで

上記奨励金を活用した場合、フラット35の対象となります。

◇結婚祝金
結婚祝金の額:100,000円
主な資格要件:
・結婚届出後3か月以内に夫婦ともに町内に生活基盤を置き、住民基本台帳に記録されている人
・町税などの滞納がないこと
申請時期:結婚の届出が受理され、夫婦ともに住民基本台帳に記録された日から3か月以内

■「お仕事フェスタ2025 in Ehime」のご案内
日時:8月7日(木)・8月8日(金)13:00~17:00
場所:松山市総合コミュニティセンター 1F 企画展示ホール
・松山市湊町7丁目5番地
内容:参加企業(50社〈1日25社〉予定)が参加する合同就職面接会
・参加企業は決定次第、「わくわくワーク愛媛ホームページ」に掲載いたします
対象:愛媛県内の企業への就職を希望する以下の者
(1)令和8年3月大学、短大、高専、専修学校等卒業予定者
注)令和8年高校卒業予定者・上記卒業年次以外の大学生等は除く
(2)令和5年3月以降大学、短大、高専、専修学校等卒業者(既卒者)
(3)35歳未満の若年者
(4)上記の保護者(※見学を可能とします)
その他:参加無料・予約不要・服装自由・履歴書不要

問合せ先:若年者地域連携事業事務局(愛媛労働局委託事業)
〈受託企業〉株式会社東京リーガルマインド松山支社
【電話】070-1746-5333
【メール】[email protected]