広報まつの 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
特集 うなぎの棲む川 ◆松野のウナギ 今年の土用の丑の日は、7月19日(土)に加えて今週末の7月31日(木)にも巡ってきます。かつて松野町を流れる広見川や目黒川では、50年ほど前までウナギが豊富に生息しており、子どもたちが「じごく」と呼ばれる仕掛けでウナギを捕まえ、ウナギ屋に卸して小遣いにする光景が見られました。 当時は多くのウナギ屋が軒を連ね、観光客で賑わっていましたが、現在ではほとんど姿を消し、ウナギも絶滅危惧種と...
-
イベント
町制70周年記念イベントの開催について
-
子育て
保育園コーナー ◆みんなが主役 ちびっこ運動会 6月14日(土)、森の国ドームで、虹の森まつの保育園の運動会が行われました。朝は少々緊張した様子だった子どもたちですが、競技が始まると練習の成果を発揮しました。「がんばるぞみんなたのしみキラキラ運動会」のスローガンのもと、子どもたちの元気いっぱいの声と、保護者の温かい応援がドームいっぱいに響き渡りました。 ◆暑い夏を乗り切るプール開き 7月4日(金)、虹の森まつの保...
-
くらし
松丸部落自主防災会が避難訓練を行いました 6月8日(日)、松丸地区で避難訓練が実施されました。 これは、今後高い確率で発生が懸念されている南海トラフ地震への対策として、町防災安全課、消防団、防災士連絡協議会の協力のもと、松丸部落自主防災会が主催したものです。 当日は、地区住民535人が参加し、避難場所や緊急連絡網の確認など、地区の防災計画に基づいた実践的な訓練を行いました。 また、コミュニティセンターでは、段ボールベッドを活用しての避難所...
-
くらし
図書だより ◆おすすめの本紹介 動物たちの動きを本の中に再現した新感覚のしかけえほん。草原をかけるチーターや獲物に襲いかかるライオン、などなど動物たちが生き生きと動き出します。庁舎1階図書スペースのおすすめの本コーナーにおいていますので是非読んでみてください。 また、本のリクエストも募集しております。読みたい本等があれば広報紙P.7のQRコードから申し込みください。よろしくお願いします。
-
くらし
防災安全コーナー ◆U-CAT情報チャンネルについて U-CAT(宇和島ケーブルテレビ)では、松野町と鬼北町の行事やお知らせなどを放送(11ch)しているほか、情報チャンネル(12ch)で近隣地域のライブカメラを活用した放送などを行っています 情報チャンネルでは、鬼北地域だけでなく宇和島地域などの河川、道路の状況をライブカメラ映像で放送していますので、河川の増水や氾濫の危険を早期に確認できたり、降雪時の道路状況を確...
-
くらし
ALT BTS(Beyond the story) このコーナーでは、松野町のALT(外国語指導助手)の母国の文化や、松野町での日常などを紹介しています。今回はケイト先生が「ケイトの2年目、もっともっと成長したい」についてお話しします。 皆さんも、日本語訳にチャレンジしてみてください。 [Kate’s 2nd Year: Doing More and Being More] It’s been two years since I arrived i...
-
くらし
松野町隣保館 改築工事いよいよ着工! ~地域コミュニティの新たな拠点へ~ 松野町隣保館は昭和51年に建設され、長年にわたり、地域の皆さんの福祉の向上や人権啓発活動、学習の拠点としての役割を担ってきました。建設から50年近く経過し、施設の老朽化や耐震性などが問題となっていたことから、今年度、改築工事を実施する運びとなりました。 6月27日(金)には、坂本町長をはじめ、地元区長や工事関係者など約10名が参加して起工式が執り行われました。式では、参加者らが工事の安全を祈って玉...
-
くらし
ようこそ! 町長の部屋へ ◆森の国まつの応援団 関東支部の集い(令和7年7月2日更新) 今から20年以上も前となる平成14年に、都会に住んでいる松野町出身者を中心とするふる里を応援しようという皆さんによって、「森の国まつの応援団」を作っていただきました。コロナ禍などで休止していた時期もありましたが、現在は関東支部と関西支部のふたつの支部が活動をしていて、松野町を多方面から応援していただいています。そのうち関東支部の集いが、...
-
文化
[令和版]山城作業日記 河後森城(かごもりじょう)からこんにちは -15- 河後森城では、麓から攻め上がる敵兵に対して、いかに城山を登らせないかを考えて周囲に様々な防御的な仕かけを設けていましたが、その一方で城内への生活物資の運搬や援軍の往来を支えるための道も整備されていました。 ただし、その道に何の備えもしていなければ、真っ先に敵が利用してしまうことになります。このため、特に山上の曲輪(くるわ)(平坦部)付近では、道沿いに城を守るための作事(さくじ)(=建築工事)を施し...
-
子育て
人権の広場 ◆はじめてできた友だち ・小学三年 ぼくは四月に転校してきました。ぼくはちょっと不安でした。どうしてかというと、友だちができるか心配だったからです。きんちょうしながら教室に入ってランドセルをおろそうとしたその時、 「どこから来たの。」 とAさんがやさしく声をかけてくれました。Bさんも 「名前はなんていうの。」 とやさしく声をかけてくれました。とてもうれしかったです。これがきっかけで、AさんとBさん...
-
子育て
発達障がいについて学ぼう ※詳しくは広報紙P.13をご覧ください。
-
くらし
農業委員会だより(8月号) ◆農地の所有権の取得について 農地を耕作目的で取得する場合には、農地法第3条の規定により農業委員会の許可を得なければなりません。これは農地法の趣旨に則って、投機目的などの農地の権利移動を規制し、農地の保全と農地利用の効率化によって農業振興を図るためです。そのため、許可を得ていない売買は効力が生じないとされています。対価を支払ったとしても所有権の移転が出来ない場合もあるため、契約を締結する際には注意...
-
くらし
おしらせ Information(1) ■各種無料相談所の開設について ◇行政相談 日時:8月12日(火)10時〜12時 場所:役場2階 内容:行政に関する苦情や要望 相談員:山﨑 ルリ子(行政相談委員) ◇心配ごと相談 日時:8月8日(金)10時〜12時 場所:社会福祉協議会 内容:心配ごと相談 相談員:民生児童委員 ◇人権相談 日時:8月12日(火)10時〜12時 場所:役場1階 内容:人権相談 相談員:人権擁護委員 ■9月1日が納...
-
健康
〔暮らしに役立つ〕医療・保健福祉情報コーナー
-
くらし
おしらせ Information(2) ■おたふくかぜ任意予防接種費用の補助について 松野町では、感染症予防対策及び子育てに係る保護者の経済的負担軽減のため、任意予防接種(おたふくかぜ)費用の補助を実施しています。 日本小児科学会では、おたふくかぜワクチンは「1~2歳未満」と「小学校就学前1年間」の2回接種を推奨していることを踏まえ、松野町では令和5年4月より補助回数を2回に拡充しています ◆おたふくかぜとは・・・ ムンプスウイルスに感...
-
スポーツ
愛媛FC 1市町1選手応援事業 ※詳しくは広報紙P.20をご覧ください。
-
講座
自宅で好きな時間にPCやスマホ等で学べる! ◆eラーニング職業訓練(在宅型)「事務スキルアップコース(簿記・労務)」のご案内 期日:9月12日(金)~12月11日(木)の3ヶ月間 場所:自宅で受講(4日間だけ通学有り(入校・修了式を含む・(株)東京リーガルマインド松山支社(松山市三番町7-13-13) 内容:インターネットを活用した在宅型公共職業訓練です ・自宅で好きな時間にPCやスマホ等で、簿記に関する知識(日商簿記3級検定対策まで完備)...
-
くらし
8月は「食品衛生月間」です 家庭の食事でも食中毒は発生しており、注意が必要です。8月は「食品衛生月間」なので、家庭でできる食中毒予防の6つのポイントを紹介します。 ○食品の購入 ・冷蔵や冷凍など、温度管理が必要な食品は、買い物の最後に購入しましょう。 ・保冷材などを使用し、寄り道をせずにまっすぐ家に帰りましょう。 ・肉汁や魚などの水分がもれないように、ビニール袋などを使いましょう。 ○保存 ・温度管理が必要な食品は、帰宅後す...
-
くらし
消費生活相談窓口からのお知らせ ◆子どもに持たせるスマホにはペアレンタルコントロール機能を ○事例 中学生の息子は、私名義で契約し利用者登録したスマートフォンを使っています。このスマホの通信料金は私がクレジットカードで支払っていましたが、キャリア決済料を含めた料金が高額になっていることに気づきました。内訳を調べたところ、この5カ月間で約5万円がオンラインゲームのアプリで使われていたことが分かりました。現在は息子のスマホにフィルタ...
- 1/2
- 1
- 2