- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐町
- 広報紙名 : 広報とさちょう 2025年7月号
◆農業委員会からのお知らせ
○令和6年農地の賃借料情報について
農業委員会を通した賃貸借契約の状況を農地の賃借料情報としてお知らせします。この情報は、令和6年1月から12月までの1年間に新たに賃貸借したものです。件数が少ないため、賃貸借に際しては、農地の条件等に応じて貸主、借主の両者の協議により賃借料の設定をお願いします。なお、この期間における、使用貸借(無償での賃借)は3件でした。
○令和6年度農地の権利移動等の状況について
令和6年度の農地の権利移動等についてお知らせします。これは令和6年度中に農業委員会が許可または受理したもの、町が公告を行ったものです。
なお、農地の所有権移転、賃貸借・使用貸借の場合には農業委員会の許可が必要です。農地を墓地や住宅などに転用する場合は、事前に県知事の許可が必要なため農業委員会に申請をしなければなりません。
また、農地を相続した場合は届け出が必要です(農地には現況が農地でなくても登記地目が田・畑などである場合も含みます)。
○農業者年金のご案内
農業に従事する方が加入できる農業者年金は、政策年金で農業者が積み立てた保険料を独立行政法人農業者年金機構が運用し、老後に年金として受け取る制度です。年金原資の額に応じて年金額が決まる積立方式(確定拠出型)の年金で、保険料の額は月額2万円から6万7千円の間で、千円単位で自由に決められ、いつでも変更可能です。
(1)国民年金第1号被保険者
(2)年間60日以上農業に従事
(3)20歳以上60歳未満の方、または60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者
の3つの要件を満たす方ならどなたでも加入でき、農業者の配偶者や家族従事者も加入できます。支払った保険料は、同一生計の家族の分を含めた全額が社会保険料控除の対象となり、大きな節税効果を得られます。また、認定農業者で青色申告者であることなど要件を満たせば最大月額1万円の国からの保険料補助があります。(※受給時に要件があります。)
お問い合わせ先:土佐町農業委員会(役場農畜林振興課内)
【電話】82-0484
◆農業委員の紹介
令和7年4月1日から令和10年3月31日までの任期の農業委員、農地利用最適化推進委員の紹介をします。農業や農地に関するご相談等は委員または農業委員会事務局(役場農畜林振興課内【電話】82-0484)へお願いします。
※詳しくは本紙をご覧ください。
農地の所有権移転、賃貸借・使用貸借をしようとする時は農業委員会の許可が必要です。農地を相続した時には農業委員会への届け出が必要です。
また、農地を墓地や住宅などに転用したい時は県知事の許可が必要なため農業委員会に申請をする必要があります。
お問い合わせ先:土佐町農業委員会(役場農畜林振興課内)
【電話】82-0484
◆高知県林業大学校 令和8年度受講生募集について
林業大学校では新たな林業、木造建築の担い手を育成しており、7月28日(月)から令和8年度の研修生募集を開始します。
〔基礎課程〕林業に携わる上で必要な森林・林業等に関する知識や技術を習得し、林業現場で即戦力として活躍することを目指します。
〔専攻課程〕森林管理コース・林業技術コース・木造設計コース
詳細についてはHP、QRコードを参照ください。
申し込み・お問い合わせ・詳細:〒782-0078 香美市土佐山田町大平80
高知県立林業大学校
【電話】0887-52-0784【FAX】0887-52-0788
【メール】[email protected]
【HP】https://kochi-forestry.ac.jp/