子育て 越知小学校

■安全・安心な学校づくりに向けて
2学期は特に『自分も人も大切にする』ということを目標に掲げ、実現に向けて自分の考えをもち、実行していくことを大事にして取り組んでいきます。
子どもたち自身が考える場、話し合う場を設定して、自分事として真剣に取り組むことを目指します。1学期から大切にしている「挨拶をすること」や「人の話をきくこと」も引き続き、人を大切にする行為として取り組みを継続します。キーワードは「自分も人も」。「自分だけ」「人だけ」が居心地がよくても、それはみんなの居心地の良さにはならないということに気づいてほしいと思っています。ひとりひとりが願う居心地の良さが違うからこそ、難しい!でも、全員が「言葉の使い方」を意識するだけでも実現に近づきます。子どもたちと教職員がともに、考え続けていくテーマだと思っています。

■不祥事を起こさない学校づくりへ
越知小学校では、教員の不祥事根絶に向けて「不祥事に係る年間研修計画」を作成し、毎月、校内研修や話し合いの場を設定し、不祥事未然防止に努めています。
また、7月には教員が「不祥事根絶のための校内ルール」を作成しました。全員で声をかけあって、不祥事を起こさない風土づくりを心がけています。
さらに、教員の働き方改革やメンタルヘルスケアについても、教職員全体で知恵を出し合いながら、働きやすい職場環境づくりに向けて取り組みを進めていきます。
地域の皆さまのお力をお借りすることもあると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

■愛校作業
8月23日に愛校作業を実施しました。暑い中での作業になりましたので、短時間で協力して行いました。多くの子どもたちが参加し、自分たちの学校を掃除しました。
また、保護者の皆さまのご協力により、日常では手の届かない部分や細かい所がきれいになりました。南庭の草引きや木の剪定もしてくださり、1年生の遊びの場の環境が整いました。
ありがとうございました。