広報おち 2025年10月号
発行号の内容
-
その他
表紙 夏休み寺子屋 ハンバーグ作り(8月15日) 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
くらし
9月定例会 町長からの行政報告(要旨) 9月18日~24日まで町議会9月定例会が開かれ「経済対策」「高知県人口減少対策総合交付金事業」「関西戦略」などの行政報告を行いました。 8月に、仁淀川地区町村会の視察研修で昨年の元日に発生した、能登半島地震の被災地を訪問した。発災当初から現在までの対応は、同様の事態が想定される本町にとっても非常に参考になるものであった。 今後、職員とも情報共有し、危機管理課を中心に、これまで以上に大災害に備えてい...
-
イベント
淀川で川遊びを満喫!第20回仁淀川で遊ぼう大会 8月9日、夏恒例の「仁淀川で遊ぼう大会」を宮の前公園で行いました。 このイベントは、地域の小学生がさまざまな川遊びを通じて、仁淀川の環境を楽しみながら学ぶとともに、自分たちの住む地域に対する愛を育んでもらいたいとの思いから、地域教育推進協議会が中心となって毎年夏に行っているものです。 今年は小学生15人、保護者12人が参加し、筏作りや魚釣り、水鉄砲などを楽しみました。ご協力いただいた皆さまありがと...
-
子育て
ピコロ通信 北海道滝上町 ■夏の味覚を自分の手で!滝上小学校菜園でスイートコーン収穫 スイートコーンの収穫体験会が8月13日、滝上小学校菜園で行われ、町内の親子をはじめ紋別市や東京都の計32人が参加しました。 スイートコーンは5月31日に植えたもの。収穫時期は例年9月上旬頃ですが、今年は酷暑の影響を受け早まりました。 参加者は地元の農業者から熟したスイートコーンの見分け方や上手な取り方を教わりながら、夢中で収穫。もぎたては...
-
イベント
パタパタ通信 ■ある日の「よコジロー」 大阪万博で開催されたWORLD YOSAKOI DAYに参加した、よコジロー。 ステージに立って越知町のPRコントに挑戦したり、仁淀川流域の出店ブースに応援に行ったりと、万博を堪能した、よコジローでした。 たくさんの人が、越知町について質問してくれてうれしかったよ~!!
-
くらし
避難者用シューズ200足を寄贈していただきました このたび、企業版ふるさと納税により、アドヴェンチャーホールディングス株式会社様(福岡県)から、避難生活に役立ててほしいと、避難者用シューズ200足を寄贈していただきました。 大災害に備え、備蓄品の充実に努めるなか、このような心遣いに深く感謝申し上げます。 この避難者用シューズは、避難生活の向上のために、有効活用させていただきます。
-
くらし
消防団員危険予知訓練 8月23日、越知町消防団が、消防団危険予知訓練(SKYT)を実施しました。 当日は、約40人の団員が集まり、前半は安全についての講義や、正しく行動確認するための指差し呼称を学び、後半では参考事例を基に、どのような危険が潜んでいるか、危険を回避するにはどうすればよいか、グループワークを行いました。 参加された消防団員の皆さん、お疲れさまでした。
-
くらし
1区に災害時協力井戸が完成しました このたび、町で第1号となる災害時協力井戸が、1区の箭野健二さんの宅地内に完成しました。 案内看板も、子育て支援センター(旧幼稚園)付近と、井戸の横に設置しています この災害時協力井戸の完成により、大災害が発生した際、水道が断水しても、近隣住民の生活用水を確保することが可能となりました。 関係各位のご理解とご協力に感謝申し上げます。 ■災害時協力井戸とは 地震などの大災害が発生し、水道が断水した場合...
-
子育て
『少年の主張』高知県大会 越知中3年藤原速人さん優良賞おめでとう! 9月7日、春野文化ホールで開催された『少年の主張』高知県大会で、越知中3年藤原速人さんが「いじめから学んだこと」を意見発表し、みごと優良賞を受賞されました。 この意見発表は、6月に開催された青少年育成越知町民会議総会で発表したものです。高知県大会に応募し、発表10人に選ばれ全国大会を目指しました。大会当日は、落ち着いてしっかり自分の言葉で発表し、内容も高く評価されました。
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第69号 よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■あっという間の半年 マツオカ(観光振興) 越知町に来て半年が経過しました。あっという間に時間が進んでいったように感じるのは、間違いなく日々の生活が楽しいからですね。 春はウグイスの鳴き声で目覚め、夏はセミの大群の大合唱でたたき起こされ、...
-
スポーツ
ドッグスタイムズ 越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■元高知ファイティングドッグスの石井大智投手(現阪神タイガース)が日本新記録を樹立 2018年から2020年シーズンまで高知ファイティングドッグスでプレーしていた石井大智投手(現阪神タイガース)が8月17日に大偉業を達成しました。プロ野球新記録となる43試合連続無失点を記録。なお8月31日(現時点)の巨人戦を無失点に抑え、自身の...
-
くらし
令和6年度決算の状況(1) 令和6年度決算が一般会計をはじめとする9の会計について、9月定例会で認定されました。 その決算の概要および財政の状況についてお知らせします。 ■一般会計歳入・歳出 令和6年度の歳入総額は56億5585万円、歳出総額は55億6460万円となり、前年度比で歳入は8・2%の増加、歳出も9・5%の増加となりました。歳入歳出差引額は9124万円で、翌年度へ繰り越すべき財源2921万円を除く実質的な収支は62...
-
くらし
令和6年度決算の状況(2) ■各会計の決算 会計の決算額は、下の表のとおりです。 特別会計は下水道事業や国民健康保険事業など特定の事業を行うために一般会計と区分して設置されている会計です。令和6年度に特別会計で赤字となった会計はありませんが、なかには一般会計からの多額の収入(繰入金)によってまかなわれている会計もあり、一般会計とともに、健全な財政運営に努める必要があります。 ■財政状況家計簿(町民1人あたり) 下の表は、令和...
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~119番通報の要領 火事の通報や救急車を呼ぶときなど、119番をダイヤルされる場合のポイントや要領について説明します。 ■「慌てず落ち着いて係員の質問に答えてください」 お急ぎになる気持ちは分かりますが、出動に必要なのは的確な情報です。あまり早口だと係員が聞き取れず、かえって時間がかかってしまいます。 火事・救急の種別が分かった時点で出動準備を始め、聞き取った情報は無線で出動隊に連絡しますので、落ち着いて質問に答えて...
-
くらし
10月1日は「浄化槽の日」 「浄化槽の日」は、浄化槽の設置や管理方法などを定めている浄化槽法が昭和60年10月1日に全面施行されたことを記念して制定されました。 合併処理浄化槽は、トイレの水洗化で快適な生活が送れるだけでなく、きれいな水を川などの自然へ返し、美しく豊かな自然を守ります。 平成13年4月からは、単独処理浄化槽の新設が原則禁止され、環境に優しい合併処理浄化槽の設置が進んでいます。 浄化槽は、下水道と同程度の汚水処...
-
くらし
行政相談月間 ■9月1日~10月31日(金)~困ったら、ひとりで悩まず行政相談~ 役場の仕事やサービスで、困っていること、分からないことがありましたら、総務省の行政相談をご利用ください。 総務省では、多くの皆さんに行政相談を利用していただけるように9月と10月を「行政相談月間」と位置づけ、各種の行事を行っています。 町においても、次のとおり、総務大臣の委嘱を受けた行政相談委員が「一日行政相談所」(無料・秘密厳守...
-
くらし
越知町の未来を拓く見えないインフラ―下水道で暮らしをもっと快適に― 私たちの生活を支える「インフラ」と聞くと、道路や橋、水道を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 その中でも「下水道」は、普段は地面の下に隠れていて目にすることはありませんが、安心して快適に暮らすために欠かせない大切な施設です。 町では、住民の皆さまがより快適に、安心して暮らせるよう下水道事業に取り組んでいます。 この連載では、下水道が私たちの暮らしにどのような役割を果たし、どんな良い変化をも...
-
くらし
口座振替のご案内 町税の納付には、便利で確実な口座振替をおすすめします! 口座振替はこの3ステップだけで完了します ■準備 1.通帳 2.届出印 3.納付書か領収書 ■金融機関に行く (越知町) ・四国銀行 ・高知銀行 ・高知県農業協同組合 ・ゆうちょ銀行 (佐川町) ・高知信用金庫 ■記入 金融機関に備え付けの用紙に記入して提出 ■納期限を過ぎると督促手数料や延滞金が発生する場合があります! 10月20日までのお...
-
健康
4400円が無料!後期高齢者の歯科健診を受けましょう 後期高齢者医療の被保険者を対象に、歯・歯肉の状態や口腔内の衛生状態等をチェックし、口腔機能の維持・向上、全身疾患の予防などにつなげるため、歯科健診を実施します。 お口の健康は、おいしい食事、楽しい会話はもちろんのこと、全身の健康につながりますのでぜひ歯科健診を受診しましょう。 対象者:高知県後期高齢者医療に加入している方 ※ただし、次に該当される方は対象外です。 ・6カ月以上継続して入院されている...
-
くらし
マイナンバーカードについて マイナンバーカードを発行してから5回目、または10回目の誕生日を迎える方は、誕生日の約2~3カ月前に、有効期限通知書が届きます。 通知書が届いた方は、次の更新手続きが必要ですので、お電話でご予約の上、住民課までお越しください。 ■5回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→電子証明書の更新 ・カード発行時に未成年の方→マイナンバーカード更新 ■10回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→マイナンバー...
