くらし 産業環境課より

■〈INFO 01〉水稲共同防除に対する協力へのお願い
今年度も圃(ほ)場整備区域内の水稲一斉防除を下記の日程で予定しています。
この共同防除は、農家はもとより、防除所、農業改良普及センター、農協等の協力を得て実施しています。液剤散布の方法により少ない農薬を効率的に使用することで、地域の環境保全にもつなげたいと考えて行うものです。
産業用無人ヘリコプターを使用するため、当日は朝早くからの騒音や関係車両の往来、微量の農薬霧の飛沫等で、近隣住民には迷惑となることもありますが、協力をお願いします。
また、散布に際し、十分注意をして実施しますが、車両、洗濯物、ペット等は格納してください。
※時期によっては日中まで作業を行う場合があります。
※天候等により時間が延長、順延する場合があります。

無人ヘリ防除予定表

早=早稲
普=中生稲
作業時間:5:00頃~9:00頃

問い合わせ先:NOSAI中部支所
【電話】088-856-7111

■〈INFO 02〉農業者にも熱中症対策が義務化されました!
近年の猛暑の影響で、熱中症の重篤化による死亡災害が増加していることから、労働者を雇用しているすべての事業者(個人農家、農業法人等含む)に対して、労働者への熱中症対策が義務付けられることとなりました。義務付けられる内容は次の3点です。
1 早期発見のための体制整備(連絡先、担当者、報告方法など)を行う。
2 重篤化を防止するための措置の手順作成(応急処置、医療機関への搬送など)を行う。
3 その内容を関係作業者に周知する。
※適切な対応を行わなかった場合の罰則(6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金(労働安全衛生法第119条))
もあります。
これらを満たすためには、熱中症対策に関する必要事項を記載した「張り紙」を作業場等に掲示し、労働者に周知することが有効です。
張り紙の作成の際は、「こうち農業ネット」の熱中症対策ページにあるフロー図をダウンロードし、活用してください。
フロー図のダウンロードはこちらから(本誌9ページにQRコードを掲載しています)

問い合わせ先:高吾農業改良普及所
【電話】22-1175