講座 講座・教室(2)

・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

◆母子・父子福祉センターの講座
◇給与計算と社会保険実務講座
6月3日〜7月25日の毎週火・金曜日(全16回)18時20分〜20時20分。
対象:ひとり親家庭の親か寡婦

◇介護事務検定講座
6月6日〜7月15日の毎週火・金曜日(全12回)14〜16時。
対象:ひとり親家庭の親か寡婦で、パソコンを所持しパソコンの基本操作ができる人
料金、費用:1万6420円

◇ファイナンシャルプランナー3級講座
6月9日〜9月22日のおおむね毎週月・木曜日(全21回)18時20分〜20時20分。
対象:ひとり親家庭の親か寡婦
料金、費用:8000円

◇共通の内容
定員、定数:各15人
託児(無料)は問い合わせを。
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項と託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて5月1〜12日に母子・父子福祉センター(〒804-0067戸畑区汐井町1-6、【電話】093-871-3224)へ。
市のホームページからの申し込みも可。

◆北九州パレスの講座
◇行政書士試験対策講座
6月3日〜9月26日のおおむね毎週火・金曜日(全30回)18時30分〜20時30分。
定員、定数:先着20人
料金、費用:2万7190円(34歳以下は2万2190円)

◇ステンドグラス講座「お花のミニリース」
6月14日(土)10〜13時。
定員、定数:先着13人
料金、費用:6500円

◇共通の内容
申し込み:電話で5月3日9時から北九州パレス(小倉北区井堀5丁目、【電話】093-651-4600)へ。

◆救命講習会
(1)普通救命講習
6月4日(水)9時30分〜12時30分。

(2)上級救命講習
6月10日(火)9〜17時。

◇共通の内容
心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。市民防災センター(小倉北区東港1丁目)で。
定員、定数:各40人
申し込み:(1)は5月7〜28日、(2)は5月13日〜6月3日のいずれも9〜17時に消防局救急課【電話】093-582-3820へ。
聴覚障害者は【FAX】093-592-6898も可(基本事項と手話通訳必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。

◆おうちで使える!介護講座
(1)よくわかる!介護保険制度とサービス
6月5日(木)。

(2)よくわかる!障害福祉制度とサービス
6月19日(木)。

◇共通の内容
13時30分〜15時30分、総合保健福祉センター3階(小倉北区馬借1丁目)で。
定員、定数:各20人
申し込み:(1)は5月29日、(2)は6月12日までに福祉用具プラザ北九州【電話】093-522-8721へ。
聴覚障害者は【FAX】093-522-8771も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

◆スマートフォン入門講座
6月6日(金)・13日(金)・20日(金)(全3回)の9時50分〜15時、周望学舎で。
対象:55歳以上
定員、定数:15人
料金、費用:6000円(別に資料代が必要)
スマートフォンが必要。
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項を書いて5月22日までに同施設(〒803-0852小倉北区新高田2丁目29-1、【電話】093-591-2626)へ。

◆生涯学習総合センターの北九州市民カレッジ
(1)小倉織を学び、織ってみよう!
小倉織の歴史を学び、染めや機織りなどの体験をします。6月6・13・27日、7月11・18日の金曜日(全5回)13〜15時、いのちのたび博物館(八幡東区東田2丁目)で。
定員、定数:20人
料金、費用:4500円

(2)好きになっちゃりぃ北九州〜しなやか ステップ 飛躍
北九州市の名所や歴史などを学びます。6月7日〜8月2日の隔週土曜日(全5回)10〜12時、生涯学習総合センター(小倉北区大門1丁目)で。
定員、定数:30人
料金、費用:2000円

◇共通の内容
申し込み:(1)は5月15日、(2)は16日まで。
詳細は生涯学習総合センター【電話】093-571-2735へ問い合わせを。市のホームページからの申し込みも可。

◆音楽療法ってなぁに?〜音楽と楽しく遊ぼう
音楽の持つ力でコミュニケーションを学び、生きづらさを軽減してみませんか。6月8日(日)、7月13日(日)、8月10日(日)、9月14日(日)(全4回)の10時30分〜12時30分、西部障害者福祉会館(黒崎駅西側、コムシティ5階)で。
対象:障害のある人
定員、定数:12人
申し込み:5月31日までに同会館【電話】093-645-1300へ。
聴覚障害者は【FAX】093-645-1600も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。