- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年5月1日号
・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
◆うつ病の家族教室
6月10日〜10月14日の毎月第2火曜日(全5回)14〜16時、精神保健福祉センター(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)で。
対象:うつ病の治療を受けている人の家族
定員、定数:先着20人
申し込み:5月7日から精神保健福祉センター【電話】093-522-8729へ。
◆北九州市民カレッジ「大人になって『教科書』を読む」
6月13日〜7月11日の毎週金曜日(全5回)10〜12時、八幡西生涯学習総合センター(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
定員、定数:30人
料金、費用:2000円
申し込み:5月23日まで。
詳細は同センター【電話】093-641-9360へ問い合わせを。市のホームページからの申し込みも可。
◆バナナの叩き売り講座(門司港バナナ塾)
6月14日〜10月25日のおおむね隔週土曜日(全10回)10〜12時、門司生涯学習センター(門司区栄町)などで。
定員、定数:20人
料金、費用:5000円
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項と応募動機、メールアドレス、服のサイズ(S〜LL)を書いて5月15日までに門司区役所総務企画課(〒801-8510門司区清滝1丁目1-1、【電話】093-331-2252)へ。
市のホームページからの申し込みも可。
◆医療・介護・福祉専門職研修
(1)姿勢ケア(ベッド上)
6月14日(土)10〜13時。
(2)神経難病・重度障害者へのコミュニケーション支援
6月28日(土)10〜12時。
◇共通の内容
総合保健福祉センター3階(小倉北区馬借1丁目)で。
対象:医療・介護・福祉の有資格者
定員、定数:各15人
申し込み:(1)は6月7日、(2)は6月21日までに福祉用具プラザ北九州【電話】093-522-8721へ。
聴覚障害者は【FAX】093-522-8771も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
◆発達障害者支援のための初級セミナー
6月28日(土)・29日(日)(全2回)の9時30分〜16時45分、ウェルとばた2階(戸畑駅前)で。
対象:保護者や保健・福祉・教育関係機関の職員など
定員、定数:100人
申し込み:往復はがき(1人だけ)に基本事項を書いて5月3〜29日に発達障害者支援センターつばさ(〒802-0803小倉南区春ケ丘10-2、【電話】093-922-5523、FAXも同じ)へ。
FAX(基本事項を記入)、市のホームページからの申し込みも可。
◆親子でYouTube講座
7月12日〜8月2日のおおむね毎週土曜日(全3回)9時30分〜12時30分、マイテク・センター北九州(八幡東区大蔵2丁目)で。
対象:キーボード・マウスの操作ができる小学生以上と保護者
定員、定数:先着10組(保護者1人につき子ども2人まで)
料金、費用:1万2000円
申し込み:5月7日から同センター【電話】093-651-3775へ。
◆ひまわり太極拳(タイチー)・きたきゅう体操普及員養成講座
地域で介護予防体操を広める人材を養成します。
◇きたきゅう体操
転倒予防などに役立つ運動。7月18日〜9月12日のおおむね毎週金曜日、総合保健福祉センター2階(小倉北区馬借1丁目)で
◇ひまわり太極拳
介護予防に役立つ動きを取り入れた本市オリジナルの太極拳。7月22日〜9月16日のおおむね毎週火曜日、黒崎ひびしんホール(八幡西区岸の浦2丁目)で。
◇共通の内容
各全8回。14〜16時。
対象:運動を行うのに健康上問題のない人
定員、定数:各30人
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項を書いて5月23日までに福岡県作業療法協会(〒802-0044小倉北区熊本1丁目9-1ONE OFF第2ビル101、【電話】093-951-8760)へ。
市のホームページからの申し込みも可。
担当課:認知症支援・介護予防センター
【電話】093-522-8765