くらし 【特集】災害に備えていますか(1)
- 1/37
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年6月1日号
◆準備1 ハザードマップを確認しておこう
「いざ」という時に備え、日頃から大雨による浸水や土砂災害が発生する恐れのある場所などを把握しておき、自宅などから避難所までの経路を確認しておきましょう。
「どこで見ることができますか?」
ハザードマップは市のホームページに掲載しているほか、各区役所総務企画課・出張所、市民センターなどに閲覧用のマップを設置しています。
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇土砂災害警戒区域図・洪水浸水想定区域図
※詳しくは本紙をご覧ください。
「家族が通う学校周辺もチェックしておこう」
「職場の周辺やよく行く場所もチェックしておこう」
◆準備2 どう行動するか決めておこう
「どこに避難すればいいの?」
◇(1)在宅避難(自宅にとどまる)
ハザードマップで下記の「3つの条件」を確認してください。
(1)家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない
(2)浸水深よりも居室は高い
(3)水が引くまでの間の水・食料などの備えが十分にある
◇(2)安全な場所にある親戚・知人宅へ避難
災害時に避難することを相談しておきましょう。
◇(3)市の避難所へ避難
自分で用意するものは事前に調べておきましょう。
◇(4)安全な場所にあるホテル・旅館へ避難
事前に予約・確認しましょう。
◆準備3 情報収集手段を確認しよう
普段使いをしているアプリなどから、「いざ」という時にいち早く情報を入手できるようにしておきましょう。
・市公式LINE
・市防災サイト「防災情報北九州」
・県防災アプリ「まもるくん」
※詳しくは本紙をご覧ください。
◆準備4 マイ・タイムラインを作ろう
「マイ・タイムライン」とは、災害時に自分自身がとる防災行動をあらかじめ決めておく行動計画表です。記入例は市のホームページからご覧になれます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
担当課:危機管理室危機管理課
【電話】093-582-2110