- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年7月15日号
・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
◆読話を体験してみよう
難聴者・中途失聴者と口話でコミュニケーションができるように、読話を学びます。7月19日(土)13〜15時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
対象:難聴者・中途失聴者と関係者
要約筆記あり。
申し込み:不要
問い合わせ:難聴者・中途失聴者協会
【電話】093-883-3113(FAXも同じ、電話での問い合わせは火曜日だけ)
担当課:保健福祉局障害福祉企画課
【電話】093-582-2453
◆日本語学習支援者向け研修
外国にルーツを持つ子どもへの実践的な指導例を交えながら学びます。7月26日(土)9時30分〜12時30分、北九州国際会議場(小倉駅北側)で。
定員、定数:30人
申し込み:7月20日までに北九州国際交流協会ホームページで。
問い合わせ:同協会
【電話】093-643-5931
◆オストメイト講習会
7月27日(日)13〜15時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
対象:オストメイト(人工肛門・人工膀胱(ぼうこう)造設者)と家族
申し込みなど詳細は同会館【電話】093-883-5550へ問い合わせを。聴覚に障害のある人は【FAX】093-883-5551も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
◆IT技術向上プログラム「DIG IT KITAQ」
市内IT企業と一緒にアプリを開発し、ITスキルを身に付けます。いずれも8・9月(詳しい日時、場所などは問い合わせを)。
◇ゼロから始めるノーコードアプリ開発コース
「kintone」を活用してアプリ開発の基礎〜応用を学びます
◇バリバリコーディングアプリ開発コース
WEBアプリの設計・開発などを学びます。
◇共通の内容
対象:高専生、大学生、専門学校生
定員、定数:各コース25人
申し込み:7月25日までに市のホームページからの申し込みで。
問い合わせ:産業経済局企業誘致課
【電話】093-582-2065
◆楽しい野菜づくり
8月2日(土)10時30分〜12時30分、グリーンパーク(若松区大字竹並)で。
定員、定数:先着36人
料金、費用:入園料が必要
申し込み:7月17日から同施設花と緑の相談所【電話】093-741-5587へ。
◆難聴者の手話教室「初級編」
8月2日(土)13〜15時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
対象:難聴者・中途失聴者と関係者
要約筆記あり。
申し込み:不要
問い合わせ:難聴者・中途失聴者協会
【電話】093-883-3113(FAXも同じ、電話での問い合わせは火曜日だけ)
担当課:保健福祉局障害福祉企画課
【電話】093-582-2453
◆“その後”を描く事業承継セミナー
譲り手と継ぎ手それぞれから見る事業承継の活用について。8月4日(月)18〜19時30分、COMPASS小倉(小倉駅北側、AIMビル6階)とオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
対象:後継ぎ不在に悩む小規模事業者や開業希望者など
定員、定数:会場30人、オンライン100人
申し込み:7月15日〜8月3日。
詳細は産業経済局中小企業振興課【電話】093-873-1433へ問い合わせを。市のホームページからの申し込みも可。
◆放送大学福岡学習センターのステップアップセミナー
放送大学北九州サテライトスペース(黒崎駅西側、コムシティ3階)でオンライン受講できます。いずれも8月9日(土)。
◇私たちの住まいと暮らし方から考える熱中症
10〜12時
◇東アジアの青銅器と鉄器の始まりを考える
13〜15時。
◇共通の内容
定員、定数:各30人
申し込み:8月8日までに放送大学福岡学習センター【電話】092-585-3033へ。市のホームページからの申し込みも可。
担当課:総務市民局生涯学習課
【電話】093-582-2385