講座 講座・教室(2)

・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

◆世界を知ろう!ことばでつながろう!
世界とつながっていることをワークショップ形式で学びます。8月9日(土)・23日(土)・30日(土)、9月6日(土)(全4回)の10時40分〜12時10分、北九州市立大学北方キャンパスで。
対象:小学3年〜中学生(小学3・4年生は保護者同伴)
定員、定数:30人
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項を書いて7月28日までに同大学地域貢献課(〒802-8577小倉南区北方4丁目2-1、【電話】093-964-4194)へ。

◆ユースステーションの講座
◇初級プログラミング教室
8月10日(日)13〜15時。
対象:小学4年〜高校生(小学生は保護者同伴)

◇外国人と英語でコミュニケーション
英語を使った会話やゲームなど。8月16日(土)13時30分〜15時30分。
対象:中学生以上の学生

◇共通の内容
定員、定数:先着各10人
申し込み:電話で7月17日からユースステーション(黒崎駅西側、コムシティ地下1階、【電話】093-621-0132)へ。

◆小笠原流礼法 親子教室
挨拶や歩き方、食事の仕方など、毎日の生活に必要な所作を学びます。8月16日(土)・17日(日)(全2回)の10〜11時30分、小倉城庭園で。
対象:小・中学生と保護者
定員、定数:先着10組
料金、費用:1組4000円(子ども1人追加につき2000円)
申し込み:7月18日から同施設【電話】093-582-2747へ。

◆ペーパーティーチャー支援講座
教員免許を持っていて、現在教職に就いていない人を対象に、教師として働くことについての疑問や不安を解消するための講座を年4回開催します(受講は1回でも複数回でも可)。初回は8月16日(土)14〜16時、生涯学習総合センター(小倉北区大門1丁目)で。希望者には事前スクール体験(2回)もあり。
対象:小・中学校、特別支援学校のいずれかの教員免許を持つ人
定員、定数:40人
2回目以降の日程や場所などの詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。
申し込み:8月15日までに教育委員会教職員課【電話】093-582-2372へ。

◆見えづらさ・聞こえづらさのある人へのボランティア講座
コミュニケーションやサポートの仕方について学びます。8月23日(土)10〜12時、ウェルとばた12階(戸畑駅前)で。
対象:障害のある人へのボランティアに関心がある人
定員、定数:30人
料金、費用:700円
申し込み:7月17日〜8月12日に北九州市社会福祉協議会活動推進課【電話】093-881-6321へ。

◆こども・市民考古学講座「勾玉(まがたま)作り体験」
勾玉についての座学と制作。いずれも8月23日(土)、埋蔵文化財センター(小倉北区金田1丁目)で。

◇こども考古学講座
10〜12時。
対象:小・中学生(小学1〜3年生は保護者同伴)

◇市民考古学講座
14〜16時。
対象:高校生以上

◇共通の内容
定員、定数:各20人
料金、費用:500円
申し込み:往復はがき(3人まで)に基本事項を書いて8月5日までに北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室(〒803-0816小倉北区金田1丁目1-3、【電話】093-582-0941)へ。市のホームページからの申し込みも可。

◆東部障害者福祉会館の講座
(1)料理教室
8月24日(日)、9月28日(日)(全2回)の10時30分〜12時30分。
定員、定数:12人
料金、費用:各回700円

(2)創作人形絵付け教室「招き猫編」
8月30日(土)10時30分〜12時。
定員、定数:8人
料金、費用:600円

◇共通の内容
対象:障害のある人
申し込み:電話で(1)は7月16日〜8月7日、(2)は7月16日〜8月16日に東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階、【電話】093-883-5550)へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-883-5551も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。

◆日本語で語る世界めぐり
外国人市民が自国の文化について日本語で語った後、ミニ外国語講座と交流会をします。8月23日(土)13時30分〜15時30分、八幡西生涯学習総合センター(黒崎駅西側、コムシティ3階)で。
定員、定数:先着20人
申し込み:7月18日から北九州国際交流協会ホームページで。

問い合わせ:同協会
【電話】093-643-6464