- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年7月15日号
・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
◆救命講習会
(1)子どもに対する応急手当
小児・乳幼児を応急手当する方法。8月26日(火)9時30分〜12時30分、市民防災センター(小倉北区東港1丁目)で。
(2)普通救命講習
8月29日(金)13〜16時、八幡西生涯学習総合センター(黒崎駅西側、コムシティ3階)で。
◇共通の内容
心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。
定員、定数:各40人
申し込み:(1)は7月29日〜8月19日、(2)は7月30日〜8月20日のいずれも9〜17時に消防局救急課【電話】093-582-3820へ。聴覚に障害のある人はFAX093-592-6898も可(基本事項と手話通訳必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。
◆地域における女性リーダー育成セミナー
地域活動や市民センターなどの実践事例、北九州市の男女共同参画の取り組みなどについて学びます。8月27日(水)・9月3日(水)・10日(水)・17日(水)の10〜12時30分、10月1日(水)13時30分〜16時、11月22日(土)10〜17時30分(全6回)、生涯学習総合センター(小倉北区大門1丁目)などで。
定員、定数:15人
料金、費用:1000円
申し込み:8月6日まで。市のホームページからの申し込みも可。
詳細は生涯学習総合センター【電話】093-571-2735へ問い合わせを。
◆ムーブの講座
(1)お役立ちワンポイントセミナー
テーマは「アンコンシャス・バイアスと境界線(バウンダリー)を知って、もっと自由に!」。8月30日(土)14〜16時。
対象:働いているか、働きたいと思っている女性
定員、定数:先着20人
(2)育児男子
「産後のコミュニケーションの図り方」や「父親の産後うつ」について学びます。情報交換会もあり。9月27日(土)13時30分〜16時。
対象:パートナーの妊娠を希望しているかパートナーが妊娠中か0〜6歳の子どもを持つ男性(祖父も可)、「父親の産後うつ」のテーマに関心がある男性
定員、定数:10人
◇共通の内容
託児(有料)は問い合わせを。
申し込み:(1)は電話で7月18日からムーブ(小倉北区大手町、【電話】093-288-6262)へ。(2)は9月16日まで。詳細は同施設へ問い合わせを。(2)は市のホームページからの申し込みも可。
◆盲ろう者通訳・ガイドヘルパー養成講座
9月1日〜11月17日のおおむね毎週月曜日(全9回)10〜16時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
対象:20歳以上で手話・点訳・音訳・要約筆記などの支援活動に従事している人など
定員、定数:10人
手話通訳・要約筆記あり。
申し込み:8月10日まで。
申込書は各区役所高齢者・障害者相談係などで配布中。詳細は聴覚障害者情報センター【電話】093-645-1216、【FAX】093-645-3335へ問い合わせを。
◆生涯学習指導者育成セミナー
市民の力を生かしたまちづくりに活用できる知識・技術を学びます。9月6日〜12月6日の毎週土曜日(全14回)9時30分〜12時30分、生涯学習総合センター(小倉北区大門1丁目)で。
定員、定数:20人
料金、費用:1万円
申し込み:7月15日〜8月15日。市のホームページからの申し込みも可。
詳細は総務市民局生涯学習課【電話】093-582-2385へ問い合わせを。
◆依存症の問題で悩む家族のための教室
依存症について、正しい知識や対応方法を学びます。9月10日(水)18時30分〜19時30分、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
対象:アルコール、薬物、ギャンブルなどの問題で悩んでいる家族
定員、定数:先着30人
申し込み:8月4日から市のホームページからの申し込みで。
問い合わせ:精神保健福祉センター
【電話】093-522-8729
◆がま口作り講座
小さな飾りがついたツイード生地のがま口ポーチを作ります。9月3日(水)・7日(日)の13〜16時、北九州パレス(小倉北区井堀5丁目)で。
定員、定数:先着各日12人
料金、費用:3000円
申し込み:電話で7月17日9時から同施設【電話】093-651-4600へ。