くらし 令和7年度 後期高齢者医療保険料のお知らせ(2)

●8月から資格確認書が新しくなります
新資格確認書は紫色です!(7月下旬郵送)
現在の被保険者証・資格確認書(水色)の有効期限:令和7年7月31日
新しい資格確認書(紫色)の有効期限:令和7年8月1日~令和8年7月31日
令和6年12月2日以降、被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。今回は、8月1日から使用できる「資格確認書」(紫色)を、後期高齢者医療制度に加入するみなさまに、マイナ保険証の有無に関わらず郵送します。
マイナ保険証での受付が難しい場合は、今回お送りする新しい資格確認書で、8月1日以降もこれまで通りの医療を受けることができます。
☆7月31日までに新しい資格確認書が届かない場合はお問い合わせください。

●自己負担割合
前年中の所得をもとに自己負担割合の判定を行います。
詳細は7月末に資格確認書と一緒に届く「後期高齢者医療制度のしおり」をご覧ください。

※注4 住民税の課税所得額が145万円以上であっても、世帯状況や収入金額又は旧ただし書き所得(令和6年中の総所得金額等から43万円を控除した金額)によって、2割または1割負担となる場合があります。

●資格確認書に限度額の適用区分が併記できます
現在の認定証の有効期限は令和7年7月31日です!
被保険者証同様、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証についても、新たに発行されなくなり、資格確認書に限度額の適用区分を併記する仕組みとなりました。
・令和6年度中に限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証が交付されていた方、既に限度額の適用区分が併記された資格確認書をお持ちの方へは限度額の適用区分が併記された資格確認書を交付します。
・資格確認書に限度額の適用区分の併記を希望される場合は、申請手続が必要です。

▽自己負担限度額(月額)

(※注5) 過去12か月以内に世帯単位の高額療養費の支給を受けた場合の4回目以降。
(※注6) 一般区分の人の外来分に対して、年144,000円の限度額が設けられています。
(※注7) 一般IIの方について、負担割合の引き上げに伴う1か月の外来医療の負担の増加額を3,000円までに抑えます。(入院の医療費は対象外)令和7年9月診療分まで実施予定です。

お問合せ・申請窓口:本庁 医療保険課
【電話】内線1033~1035