くらし 『やりたい』を八女で叶えに来ました!地域おこし協力隊です

地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化などの課題を抱える地域において、地方での就業や暮らしを望む都市部の人を、自治体が地域おこし協力隊として委嘱する国の制度です。最長3年間、地域に住み込み、地域ブランドや地場産品の活性化等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行います。
任期後の起業や定住・定着を目標に、それぞれの拠点で日々地域おこしに奮闘しています。
現在活動する13人の協力隊を紹介します。

活動の詳細は本紙P.8掲載の二次元コードまたは協力隊のSNSをご覧ください。活動へのご理解と、温かいご支援の程よろしくお願いします。

◆山本葉月さん
拠点:八女市商工会

7月に着任しました。グラフィックデザイナーとして約8年間、さまざまな媒体のデザインを手がけてきました。皆さまの「ここをもっ
と良くしたい」といったお困りごとを、デザインの力で解決することを目指します。

◆山下徹朗さん
拠点:ふるさとわらべ館

子どもから大人まで楽しめる体験型のイベント、教育事業を企画運営しております。月に一度、人気のサイエンスショーも行っています。ぜひ、遊びに来てください!

◆奥信太郎さん
拠点:ふるさとわらべ館

6月に着任しました。
八女の素材を使った昔遊びなど、子どもたちの学びや体験につながるような知恵がありましたら教えてください!

◆シバサブロウさん
拠点:上陽地区

上陽町で民泊を始めました!9月で任期は終了しますが、アクティビティや宿泊などを通して、より長く滞在してもらうためのサービスを提供していきます。

◆山下絢一郎さん
拠点:市内全域

文化資料の編纂(へんさん)を行いながら、福島の町並みで主に八女の食材を使った台湾料理を提供する「kumucafe」を営んでいます。ぜひ、お越しください。

◆みわちゃんさん
拠点:黒木町伝建地区

黒木町の魅力を体感してもらえる活動を企画しています。「creaiders(クリエイダーズ)」という屋号で、映像・サイト制作、イベント企画など、地域事業者さんの困りごとの解決にも取り組んでいます。

◆古庄真苗さん
拠点:八女伝建地区

横町町家交流館で、6月から寒天抹茶アイスバーの販売をスタートしました。夏の町歩きのお供になればいいなと思います♪

◆沼澤りえこさん
拠点:道の駅たちばな

主に道の駅たちばなのリブランディング、PR活動を行っています。新商品開発、新店舗出店、SNS用の画像撮影などの支援も行っていますので、気軽にご相談ください。

◆モリッツ・サンドロさん
拠点:八女地区

ドイツで国家資格石工マイスターを取得し、八女で石灯ろうを制作しています。9月に八女伝統工芸館にて「サンちゃんEXPO」を開催します。石の魅力をぜひ体感しにお越しください!

◆宮嶋英雄さん
拠点:矢部地区

地域に定住・定着し、農林業の技術習得を通して地域貢献に繋がればと考えていたところ、協力隊の制度を知り応募しました。任期後は、林業経営として自伐型林業家を目指しています。

◆鶴田英二さん
拠点:矢部地区

農林業に携わる仕事に就くことを目標に、矢部村でノウハウを習得中です。危険と隣り合わせの現場や過酷な自然環境での作業実習は大変ですが、卒業までしっかりと学んでいきます。

◆田中祐介さん
拠点:高齢者生産活動センター

木工製品の開発や木育事業、林業技術の習得などを行っています。現在は生活雑貨品を主に製作していますが、ワークショップを通じて、木工の魅力を広めていきたいと考えています。

◆矢部川クリステルさん
拠点:矢部地区

新たな矢部村の魅力づくりに挑戦します。毎週土曜日は、FM八女「がまだすワイド801」内の「矢部の便り」を担当し、ドイツからの移住者として、日本との文化の違いも交えながら、楽しく発信しています。

問い合わせ:定住対策課定住対策係
【電話】24-8162