- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県八女市
- 広報紙名 : 広報八女 2025年9月1日号
八女市食生活改善推進会は八女支部、黒木支部、立花支部、上陽支部、矢部支部、星野支部の6つの支部で成り立っており、現在123人の会員が各地域でボランティア活動をしています。
食生活改善推進員養成講座を修了された人は「食育アドバイザー」として「私達の健康は私達の手で~のばそう健康寿命つなごう郷土の食~」をスローガンに、地域における食育推進の担い手として活動しています。子どもから高齢者まで、健全な食生活を実践することができる食育活動に取り組み、食事バランスガイドの普及・地産地消・郷土料理や行事食、食文化の継承など、仲間と楽しく健康づくりを行っています。
野菜たっぷり、食物繊維豊富、塩分控えめの健康食をみんなで楽しく作る調理実習、家庭では作らなくなった郷土料理・行事食づくり、地元の食材を使った料理教室などみんなで楽しく作って、食べる。
皆さん食べることが大好きなので、笑顔でおしゃべりも弾みます。食を通して健康づくりを学び、市民の皆さまの健康推進のお手伝いを一緒にしていただける仲間を募集中です。
八女市食生活改善推進会 会長(星野支部長)
西田 基子
◎リーダー研修
各支部の役員が集まり、県の委託事業を中心に調理実習を行います。その後、各支部ごとに伝達講習会が開かれます。
◎各支部研修
各支部の特徴を活かした研修、伝達講習が行われています。
◎市(施設)の実施する健康づくり事業の支援
健康推進課や子育て支援課の教室や講座の調理実習のお手伝いをしています。
(例)
離乳食教室
食育アドバイザー養成講座
食育講座
◆市のイベントでの食育普及活動・関係団体への出前講座も行っています。
・八女市スポーツ・健康づくりフェスタ…令和5年度 野菜の350g計量体験
・八女市スポーツ・健康づくりフェスタ…令和4、5年度 八女抹茶のおからクッキー
・にほんご教室…八女市在住の外国人向けのにほんご教室で調理実習
・シニアカフェ
・立花社協サロン支援者講座おにぎり教室
・おやこの食育教室
◆食生活改善推進員(食育アドバイザー)になるためには
市で開催している「食育アドバイザー(食生活改善推進員)養成講座」を受講し、修了したのち会員申込をすることで食生活改善推進員となります。(先に会員申込をして養成講座を受講することも可能です。)
「活動してみたい・話を聞いてみたい」という人は、健康推進課保健指導係(【電話】23-1352)までお問い合わせください。