広報八女 2025年9月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真 ■私たち八女市食生活改善推進員です 「私達の健康は私達の手で~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」をスローガンに、地域における食育推進の担い手として活動しています。 (関連記事:本紙2-3ページ)
-
くらし
八女市食生活改善推進会のご紹介 八女市食生活改善推進会は八女支部、黒木支部、立花支部、上陽支部、矢部支部、星野支部の6つの支部で成り立っており、現在123人の会員が各地域でボランティア活動をしています。 食生活改善推進員養成講座を修了された人は「食育アドバイザー」として「私達の健康は私達の手で~のばそう健康寿命つなごう郷土の食~」をスローガンに、地域における食育推進の担い手として活動しています。子どもから高齢者まで、健全な食生活...
-
イベント
「八女福島の燈籠人形」公演 ■国指定重要無形民俗文化財「八女福島の燈籠人形」 八女福島の燈籠人形は、延亨元年(1744)の放生会に人形の燈籠が奉納されたのが始まりと言われています。その後、明和9年(1772)に初めて人形が動くようになりました。 舞台の左右の楽屋から繰り出す9本の長い棒と舞台下からの操作で人形を操ります。戦前までは氏子11町内の当番制で奉納上演していましたが、現在は福島校区23町内で保存会を結成し受け継いでい...
-
イベント
八女のまつり 9月20日(土)~23日(火・祝)のイベント 燈籠人形公演に合わせて、白壁の町並み周辺では「あかり」をテーマとしたさまざまなイベントが開催されます。 イベント内容等はホームページで随時発信します ■宵の市 グルメ屋台や雑貨等の出店、スタンプラリーを行います。提灯が並ぶ夜の白壁通りをお楽しみください。 日時:9月20日(土)、21日(日)10時~21時 会場:堺屋(旧木下家住宅)、平岡電気株式会社八女営業所駐車場 ■町並みの催し~町屋まつり~ ...
-
イベント
彼岸花が咲く頃、八女はまつりの季節 秋は、各所で催しが行われ八女じゅうがにぎわいます。 里山の絶景を楽しみ、受け継がれる伝統や歴史に触れる。 ―奥八女まで少し足を延ばして、新たな八女を発見しに出かけませんか。 ■9/15(月・祝) 唄って踊って味わう八女茶山2025 八女に伝わる民謡「八女茶山唄」にあわせて創作された「八女茶山おどり」を体験し、八女茶を味わうワークショップを行います。彼岸花の美しい棚田にて、唄とおどりと八女茶を一緒に...
-
くらし
[八女お知らせ]令和7年国勢調査がはじまります 令和7年10月1日は国勢調査の調査日です。国勢調査とは我が国の人口・世帯の実態を明らかにするため、日本に住む全ての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、5年ごとに実施されています。9月中旬から下旬に調査員が皆さんの自宅を訪問し、調査書類を配布しますので、調査の回答にご協力をお願いします。 スマートフォンやパソコン、タブレットを利用したインターネット回答が簡単便利でおすすめです。調査票を受け...
-
くらし
[八女お知らせ]令和8年度市民との協働によるまちづくり提案事業を募集 市民の皆さんの自由な発想によるまちづくり提案に助成を行う「市民との協働によるまちづくり提案事業」を募集します。 基本テーマ:「次世代につなげる持続可能なまちづくりをめざして」 対象:5人以上で活動する市民グループやボランティアなど 活動期間:令和8年4月~令和9年3月 募集期間:10月1日(水)~28日(火) ※事前に関する資料や提出書類は、市のホームページに掲載しているほか、企画政策課・各支所地...
-
くらし
[八女お知らせ]年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 対象者には、9月下旬から順次「年金生活者支援給付金請求書」が届きます。受け取りには請求手続きが必要です。(すでに給付金を受給している人は、新たな手続きは不要です) ▽老齢基礎年金を受給している人 以下の要件をすべて満たす人 ・65歳以上であること ・世帯...
-
スポーツ
[八女イベント]八女市駅伝大会出場チーム募集 市民の交流と健康増進、体力向上のためのスポーツイベントです。お気軽に参加ください。参加チームには参加賞・だご汁の提供、お楽しみ抽選会もあります。 コース・競技種目: ▽1.5kmコース×5区間 小学生男子・女子、中・高生女子、一般男子・女子、オープ ※1.5kmコース小学生男子・女子は、八女市、筑後市および広川町のチームに限る。 ▽2.4kmコース×5区間 中・高生男子、一般男子、オープン 日時:...
-
くらし
[八女お知らせ]電話でお金は全て詐欺!国際電話利用休止サービスの案内 +1や+44などから始まる番号(例+4412345678)は国際電話番号です。このような表示の電話には出ない、かけ直さないことが重要です。電話に出てしまうと通信事業者や警察官を名乗る犯人から「電話料金が未納になっています」「あなたに犯罪に加担している容疑が掛けられていますので、身の潔白を証明するため現金を振り込んで」などと言われお金をだまし取られるかもしれません。被害を防ぐには国際電話のブロックが...
-
くらし
[八女お知らせ]人権擁護委員として委嘱されました 市の人権擁護委員として令和7年7月1日付けで次の方々が法務大臣から委嘱されました。任期は令和10年6月30日まで。 引地 義治 さん(矢部清流学園校区) 木田 博徳 さん(矢部清流学園校区) 堤 浩一 さん(立花中学校区) 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された人です。基本的人権の擁護を目的として、地域の住民へ啓発活動を行います。また、人権相談所などで住民の皆さんからの人権相談に応じています。人権...
-
イベント
[八女イベント]令和7年度八女市男女共同参画講演会 八女市男女共同参画のまちづくり条例制定20周年記念事業として、男女共同参画講演会を開催します。 日時:9月27日(土)13時30分~16時 会場:おりなす八女 ハーモニーホール 【内容】 1部 講演会 誰もが“このまちで暮らし続けたい”と思える地域に〜ジェンダーギャップ解消からはじまる地方創生〜 講師:大崎麻子さん(特定非営利活動法人GenderAction Platform理事) 2部 パネルデ...
-
くらし
[八女お知らせ]イノシシ捕獲活動強化週間 八女猟友会、八女東部猟友会では、秋の収穫時期を前にイノシシ捕獲活動を強化し、農林作物の被害防止に努めます。箱ワナや周辺には看板を表示しますので、ケガ防止のため気を付けてください。 時期:9月15日(月・祝)から1週間 活動内容:イノシシ捕獲活動、箱ワナの設置・点検・見回りなど 範囲:八女市内全域 問い合わせ:林業振興課総務管理係 【電話】23-1168
-
くらし
[八女お知らせ]老朽危険空き家の解体費用を補助 安全で安心なまちづくりと住環境の改善のために、市内の適正に管理されていない老朽危険空き家を解体する人に対して、その解体費用の一部を補助する制度を実施しています。 対象者:空き家の所有者または所有者の相続関係者等 対象家屋:老朽危険家屋として認定を受けた木造または軽量鉄骨造りの居住用建築物(職員が事前調査に伺います。) 補助金の額:補助対象経費の2分の1(上限50万円) その他:交付要件がありますの...
-
くらし
なぜなぜ人権ーかけがえのない命が輝くまちづくりをめざして– ■命の選別を許さない社会をめざして 6月24日(火)に開催しました「人権セミナー八女2025」で德田弁護士に講演していただきました。旧優生保護法がもたらした優生思想による障がいのある人やハンセン病患者・元患者に対する差別や偏見の根絶に向けた取り組みを通して、平等にある「いのち」の重みを考えました。さらに、德田弁護士より、市民へのメッセージとして寄稿していただきましたのでご紹介します。 ハンセン病問...
-
健康
[八女お知らせ]健康増進普及月間、食生活改善普及運動 毎年9月1日~30日は「健康増進普及月間」と「食生活改善普及運動」の期間です。 健康寿命を延ばすために、生活習慣病や運動・食事・禁煙などの生活習慣の改善について、一人一人が特に理解し実践していく月間です。市でも第3期八女市健康増進計画の基本目標に「健康寿命の延伸・健康格差の縮小」を掲げ、さまざまな事業を展開しています。 また「食生活改善普及運動」では「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を...
-
健康
[八女お知らせ]9月はがん征圧月間 毎年9月は、公益財団法人日本対がん協会が定めた「がん征圧月間」です。日本人の死亡原因の第1位は“がん”です。国民の2人に1人がかかり、3人に1人が亡くなっています。初期のがんは自覚症状がほとんどありません。しかし、多くのがんは早期発見・早期治療により9割以上が治ります。そのため、症状がないうちに定期的にがん検診を受けることが大切です。 ▽なぜ1~2年に1回の定期検診なのでしょうか? 早期がん(乳が...
-
くらし
[八女お知らせ]9月10日は「世界自殺予防デー」、9月10日~16日は「自殺予防週間」 仕事や学校、日常の生活からストレスや不安を感じていませんか?9月は夏休み明けや年度の中間ということもあり、さまざまな要因から心身の不調があらわれやすい時期です。 心の不調を感じている人は病気を認めたくない、家族や友人、周囲の人に迷惑をかけたくないなどの理由から誰にも相談できないことがあります。周囲の人が気付かないうちに一人で大きな悩みを抱えてしまい、精神的に追い詰められ、最悪の場合は自ら命を絶って...
-
くらし
[八女お知らせ]令和6年度「市長へのはがき」等の集計 令和6年度に皆さんからお寄せいただいた「市長へのはがき」「メール」「ファクス」等の集計結果をまとめましたのでお知らせします。 お寄せいただいた219件の中で最も多かった分野は、道路・河川に関することと、人事・職員に関することで各20件でした。そのほかに多く寄せられたのが、ごみに関すること11件、福祉に関すること10件等となっています。 皆さんからお寄せいただいたはがき等は、未来創造戦略室で収受し、...
-
くらし
あなたの声を届けてください! 皆さんが日ごろ八女市に対して思っていることを、市長に届けてください。将来の八女市づくりのため問題点は改善し、建設的な内容については実現に向けて努力してまいります。なお、市の事務と関係ないものについては回答しておりませんので、ご了承ください。 (※市長への料金受取人払いのはがきは本紙13ページにございます。) 市長室直通ファクスも市内からは無料でご利用いただけます。 【FAX】0120・24・455...
- 1/2
- 1
- 2