- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県八女市
- 広報紙名 : 広報八女 2025年9月1日号
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします。詳細は市ホームページで確認、そのほかについてはお問い合わせください。
■[お知らせ]マイナンバーカード更新休日窓口
希望の人は直前の火曜日までに事前予約をお願いします。更新に必要なものは予約時に案内します。
対象:電子証明書の有効期限が3か月未満の人または有効期限が過ぎている人、カード受取の人
日時:各日程9時~12時
・9月:7日(日)、28日(日)
・10月:5日(日)、26日(日)
・11月:9日(日)、30日(日)
・12月:7日(日)、20日(土)
場所:本庁市民課
料金:更新無料(カード紛失等は再発行手数料が必要)
定員:1日20人
申込方法:電話
問い合わせ:市民課窓口サービス係
【電話】23-1114
■[お知らせ]マイナンバーカードの更新について
マイナンバーカードと電子証明書は有効期限があり、有効期限を過ぎると健康保険証やコンビニ交付等が制限されます。早めに更新手続きをしてください。
また、受取案内が届いている人は、早めの受け取りをお願いします。
対象:有効期限が3か月未満の人
料金:更新は無料(カード紛失は手数料が必要)
問い合わせ:市民課窓口サービス係
【電話】23-1114
■[健康]人工透析の通院費を補助します
仕事等の理由で、夜間に人工透析を受けている人に、4月~9月の通院に伴う交通費の一部(月額2,000円)を助成します。
対象:(1)(2)の要件に該当すること
(1)身体障害者手帳の交付を受け、17時以降に月5回以上の人工透析を受けている人
(2)自家用車での通院距離が10キロメートル以上、または公共交通機関等での通院で、負担額が月額2,000円以上の人
申込期限:9月30日(火)
申込方法:福祉課窓口
問い合わせ:福祉課障がい者福祉係
【電話】23-1335
■[お知らせ]「マイナ保険証」の携行をお願いします
八女消防本部では、マイナ保険証から通院履歴などの医療情報を把握し、救急業務に活用する「マイナ救急」を10月頃から開始します。
「マイナ救急」の導入をすることで、情報聴取が困難な場合や、家族が傷病者の情報を把握していない場合も、救急隊が医療情報を正確かつ早期に把握することができます。皆さんの命を守るためにも、マイナ保険証の携行にご協力をお願いします。
「マイナ保険証」は、健康保険証との連携が完了している必要があります。「消防やめ」9月号の特集や本紙16ページ掲載の二次元コードのYouTubeから詳しい内容をご確認いただけます。
問い合わせ:八女消防本部
【電話】24-0119
■[お知らせ]屋外広告物の設置には許可が必要です
9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間です。
屋外に設置されている広告板や広告塔などの屋外広告物を設置する場合には、福岡県屋外広告物条例に基づき、市に許可申請を行う必要があります。また、電柱や街路灯柱などに、はり紙、はり札、立看板をすることはできませんので自主的に撤去してください。
問い合わせ:建設課都市計画係
【電話】24-9456
■[相談]無料調停手続相談会
借金、交通事故、土地・建物、遺産相続、養育費などの調停手続の利用について、裁判所の調停委員が相談に応じます。
日時:
(1)9月28日(日)10時~15時
(2)10月26日(日)10時~15時
場所:おりなす八女 研修棟
料金:無料(予約不要、先着順)
問い合わせ:八女調停協会(八女簡易裁判所内)
【電話】23-4036
■[健康]アルコール問題に関する講演会
アルコール依存症の治療に携わる医療機関や自助グループから講師を招き、アルコール問題を抱える人との関わり方や、自身の経験についてお話いただきます。
日時:10月16日(木)14時~16時
場所:柳川総合庁舎(オンライン(Zoom)での聴講も可能)
申込方法:インターネット申込
問い合わせ:南筑後保健福祉環境事務所健康増進課
【電話】0944-72-2176
■[健康]献血にご協力ください
献血は八女市健康ポイントの対象事業です。皆さまのあたたかいご協力をお願いします。
問い合わせ:献血推進協議会
【電話】23-0294
■[お知らせ]移動教育委員会の開催について
教育委員会会議終了後、地域の教育等について意見交換会を実施します。
日時:9月25日(木)18時~
場所:おりなす八女 はちひめホール
対象地区:南中学校区、みさき学園校区、立花地区
※対象地区以外の人も参加できます。
問い合わせ:学校教育課総務係
【電話】24-9451
■[募集]男女共同参画推進審議会委員の募集
任期:委嘱を受けた日から2年間
応募資格:市内に居住する満18歳以上の人で、年数回、平日に開催する審議会に出席できる人、他の審議会等の附属機関の委員ではない人。
※詳細はホームページを確認ください。
報酬:日額4,500円
応募方法:応募用紙提出
応募締切:9月19日(金)
問い合わせ:男女共同参画推進係
【電話】23-1314