くらし 市役所からのお知らせ「お知らせ」(2)

■浄化槽設置費用(じょうかそうせっちひよう)の補助制度(ほじょせいど)が終了(しゅうりょう)します
生活排水(台所、洗濯機、風呂場などから排出される水)による公共用水域の水質汚濁を防止するため、浄化槽設置費用の一部を補助する補助制度が令和7年度をもって終了します。申請希望の人は早めに申請してください。
対象:専用住宅で使用しているくみ取り便槽または単独処理浄化槽を廃止し、合併処理浄化槽を設置しようとする人
対象外の区域:
・公共下水道の認可区域
・地域し尿処理施設の処理区域
・大型合併処理浄化槽の処理区域
・農業集落排水施設処理区域
補助金額:
・5人槽…33万2千円
・7人槽…41万4千円
・10人槽…54万8千円
締切:12月12日(金)まで
※予算がなくなり次第終了

問合せ:環境課

■児童扶養手当(じどうふようてあて)・特別児童扶養手当(とくべつじどうふようてあて)の現況届(げんきょうとどけ)
現在、児童扶養手当または特別児童扶養手当を受給中の人は、8月に「現況届」または「所得状況届」を提出してください。この届は、毎年8月1日における児童の養育状況や所得の状況を確認し、引き続き手当を受給する要件があるかどうかを審査するためのものです。
詳しくは、現況届(所得状況届)の通知を郵送しますので、必要書類や受付場所などを確認してください。
受付期間:8月1日(金)~29日(金)(平日9時~16時)
※8月17日(日)も受け付けます。
児童扶養手当の対象者:ひとり親世帯で18歳以下の子ども(障がい児は20歳未満)を監護する父または母など
特別児童扶養手当の対象者:法で定める程度以上の障がいがある20歳未満の子どもを監護している父または母など

問合せ:こども政策課

■敬老祝金(けいろういわいきん)の支給(しきゅう)は口座振込(こうざふりこみ)です
長年にわたり社会の発展に貢献してきた高齢者の長寿をお祝いするため、敬老祝金を支給します。
支給方法は、口座振込です。8月上旬から順次対象者(88歳、99歳、101歳以上)にお知らせの文書を送付します。
※100歳の人は希望者のみ口座振込で対応します。

問合せ:高齢者支援課

■暮(く)らしの困(こま)りごと相談(そうだん)
自立相談支援、就労支援、家計改善支援など、生活の安定と継続のための相談・支援窓口を開設しています。
支援員が、寄り添いながら、生活の安定と自立に向け、他の専門機関とも連携をとりながら支援します。
ひとりで悩まないで、まずは気軽に相談してください。家族や周りの人からの相談も受け付けています。
対象:
・失業や不安定な収入、借金などの理由で経済的に困っている人
・心身の状況、地域社会との関係性などの事情により生活していく上での悩みや困りごとを抱えている人
相談の流れ:
(1)困っていることを話してください。不安や悩みを整理しましょう。
(2)必要な支援が計画的に行われるように、一緒に自立支援計画を作成します。
(3)生活の安定、自立に向けて一緒に取り組みます。必要に応じて自立支援計画の調整や見直しを行います。

問合せ:保護課保護2担当

■スポーツ指導者(しどうしゃ)の資格取得(しかくしゅとく)を助成(じょせい)します
児童、生徒のスポーツ活動充実のため、スポーツ指導者の育成と資質向上などを目的に、指導者資格の取得に関する助成を行います。
対象となる資格:日本スポーツ協会公認スタートコーチ(ジュニア・ユース)
助成額:資格取得に関する受講料および資料代金の全額
※詳細は市ホームページをご確認ください。
ID:42311

問合せ:文化・スポーツ振興課スポーツ企画担当
【電話】925-4802

■福岡都市圏(ふくおかとしけん)「水(みず)」キャンペーン
8月1日~7日は、「水の週間」です。福岡都市圏域(17市町)は水道水の約3分の1を筑後川の水に頼っています。このことを改めて認識し、「限りある水の大切さ、節水が水資源などの環境保護につながる」ことを考える機会として、街頭啓発を行います。(福岡有明のりを配布予定)
日時:8月1日(金)、17時~(30分程度)
場所:JR二日市駅東口

問合せ:上下水道料金総務課

■強風(きょうふう)や豪雨(ごうう)に備(そな)えましょう
毎年、9月〜10月にかけて台風が接近し、強風や豪雨による被害をもたらしています。
被害を少なくするため、対策を心がけましょう。

▽台風が来る前に
・家の周りに吹き飛ばされそうなものはないか、補強が必要なところはないか確認しましょう。
・非常食や、非常持出品(懐中電灯、携帯ラジオ、電池、食料など)を準備しておきましょう。
・避難所や避難経路を確認しておきましょう。

▽台風が近づいてきたら
・テレビなどでの最新の気象情報に注意しましょう。
・川などの危険な場所には近寄らないようにしましょう。
・不要な外出を控え、外出時は早めに帰宅しましょう。

■防災週間(ぼうさいしゅうかん)
8月30日(土)~9月5日(金)は防災週間です。筑紫野市と太宰府市は合同で防災訓練を実施します。防災機関による各種訓練や、「自助」「共助」をテーマとした、市民参加による避難訓練、消火訓練などを行います。訓練の見学や防災ブース展示もありますので防災意識を高めるためにもぜひご参加ください。
日時:8月31日(日)、9時~12時
場所:
・諸田多目的グラウンド
・総合保健福祉センターカミーリヤ多目的ホール

問合せ:危機管理課