- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県古賀市
- 広報紙名 : 広報こが 2025年9月号
■〔暮らし〕訪問調査に伺います
民生委員・児童委員が、地域の見守り活動の一環として、訪問調査を実施します。
身近な相談相手でもある民生委員・児童委員と接点を持つ機会になり、また平常時からの関係づくりが、災害時のスムーズな避難支援へつながります。
訪問調査へのご協力をお願いします。
いつ:10月末まで
だれ:市の避難行動要支援者名簿に登録済みで、情報提供に同意した人
調査内容:世帯状況・緊急連絡先・健康状態・避難時に配慮してほしいこと・避難支援者・かかりつけ医など
※訪問時は「民生委員・児童委員証」を携帯しています。
※預金や収入、口座情報などをお聞きすることはありません。不審に感じた場合は、下記にご連絡ください。
問合せ:福祉課(サンコスモ古賀内)
【電話】092-692-1871
■〔暮らし〕腎臓疾患患者福祉給付金(前期)の申請手続きを受け付けます
県では、就労などで昼間の人工透析が受けられず、夜間(原則17時以降)に月5回以上人工透析の治療を受けている人に福祉給付金を支給しています。
令和7年4月から9月分の受給を希望する場合は、申請手続きが必要です。なお、対象要件がありますので、お問い合わせください。
給付金額:月額2,000円
申込期限:9月30日(火)
問合せ:福祉課(サンコスモ古賀内)
【電話】092-692-1078
■〔暮らし〕定額減税不足額給付金の申請を忘れていませんか?
この給付金は、昨年実施された定額減税において、給付額(減税額)に不足がある人や、定額減税や低所得世帯向け給付などいずれも対象にならなかった人へ給付するものです。
〔通知が届いた人〕
案内文書に従って届出書の提出を行ってください。
〔通知が届かない人〕
下記3点すべてに当てはまる人は給付の対象です。給付を受けるには、窓口または郵送で申請が必要です。
1.令和6年分所得税額、令和6年度個人住民税所得割額がともに0円
(本人として定額減税の対象ではない)
2.税制度上「扶養親族」の対象外
(扶養親族として定額減税の対象ではない)
3.令和5・6年度実施の低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員ではない
詳細は市ホームページをご覧ください。
問合せ:市不足額給付金窓口
【電話】092-692-1094
■〔暮らし〕スマホおたすけ窓口(9月~11月実施分)
「家族が設定してくれたけど、変更のやり方がわからない」「このボタンは何だろう?」など、基本的なスマホ操作の疑問にお答えします。
今年度は下記3か所で開催。
※予約不要・相談無料
どこ:
・市役所(第二庁舎2階市民ホール)
・千鳥苑(千鳥3-3-1)
・地域活動サポートセンター「ゆい」(サンコスモ古賀内)
※スマホおたすけ窓口の利用で千鳥苑に入館する場合、入館料は無料です。
時間:9時~12時、13時~16時
対応者:ドコモショップスタッフ
※スマホの契約先がドコモ以外でもOK!貸出用スマホもあります。
※銀行口座の登録など個人情報を扱う操作、ゲームの操作などの相談は受けません。
問合せ:デジタル推進課
【電話】092-942-1116
■〔健康〕肝臓と糖尿病は関係が深いことをご存知ですか?
市の特定健診受診者の中で糖尿病治療者の割合が高いことが分かっています。また、肥満と多量飲酒を主な要因とする脂肪肝は近年増加傾向にあります。その脂肪肝と糖尿病の関係について、糖尿病専門医の視点からお話しいただきます。糖尿病予防のための正しい知識と肝臓を守る生活習慣について一緒に学びませんか?
いつ:10月4日(土)13時30分~15時30分(13時~開場)
どこ:リーパス 多目的ホール
なに:市民健康講座「肝臓と糖尿病の切っても切れない関係」
独立行政法人国立病院機構 福岡東医療センター 糖尿病内分泌科 大城 彩香 医師
人数:100人(先着順)
申込方法:電話・QRコード
※QRコードは本紙をご覧ください
申込期限:10月3日(金)
料金:無料
申込・問合せ:健康介護課(サンコスモ古賀内)
【電話】092-942-1151