くらし 市からのお知らせ City News and Topics(4)

■環境センターの適切な工事に向けて
暴力団等の介入・不当要求を許さない
6月25日、「朝倉市環境センターリニューアル工事暴力団等排除対策連携会議」を開催しました。この会議は、環境センターリニューアル工事の施工にあたり、市、警察署、工事関係者の連携強化により、暴力団等の不当要求を排除し、円滑な施工を図ることを目的としています。連携会議には、朝倉警察署長や署員、福岡県警察本部署員、工事関係者、市職員の約30人が出席。シュプレヒコールで暴力団等追放の決意を示しました。

問合せ:市環境課
【電話】23-1153

■守ろう!つなごう!
朝倉の農地未来設計相談会
昨年度に策定した地域計画の見直しにあわせ、市内の農地について「貸したい、売りたい」または「営農規模を拡大するために農地を探したい」と考えている人を対象に相談会を下表のとおり開催します。
地図を見ながら今後の農地利用についての情報を収集し、地域計画に反映させながら、後継者未定農地の効率的な利用につなげます。また、地域計画作成の際に行った農地利用の意向アンケートで、回答のなかった農地情報も収集します。相談は無料ですので、お気軽にお越しください。
地域計画:農業者や地域の皆さんとの話し合いにより、おおむね10年後を見据え、誰がどの農地を担っていくのかを明確化した計画です。毎年見直しを実施することで、地域の実情に合った計画に近づけていきます。

◇主な相談内容1日目「貸したい・売りたい」2日目「借りたい・買いたい」3日目「どちらでも可」

※農業委員会へのあっせんの申し出の内容につきましては、確認済みです。

問合せ:市農業振興課
【電話】52-1427

■救急車を呼ぶ時や災害の避難時に活躍
おたすけキット・おたすけカード
◇おたすけキットを常備しておきましょう
おたすけキットは、高齢者や障がいを持った人を対象に、緊急時に速やかに対応するためのものです。
自分の基本情報、緊急連絡先、かかりつけ医や持病などを緊急情報シートに記入しておくことで、急病や災害などの緊急時に救急隊員などが、この情報から適切な対応をとることができます。
対象:市内在住で、次のいずれかに該当する人
(1)65歳以上
(2)介護保険の認定を受けている
(3)障害者手帳を持っている
※施設入所者は除く
申請者:本人(代理でも可)
※代理申請の場合は、本人の署名または押印が必要
申請・配布場所:市介護サービス課(本庁2階)、市福祉事務所(本庁地階)、朝倉・杷木支所市民窓口(1階)
使い方:
(1)緊急情報シートにあらかじめ自分の情報を書いて、冷蔵庫(開き戸側)に入れておく
(2)マグネットを冷蔵庫の見える位置に貼っておく
(3)シートの内容に変更があるときは、その都度書き換える

◇おたすけカードを活用しませんか?
高齢者などが外出時の緊急事態の「もしも」に備えて、本人情報などを記載しておく名刺サイズのカードです。
財布など日常的に使用する物に入れて携帯することで、病気や事故などで救急搬送が必要となった時に、自分の名前が言えない状況でも身元確認がスムーズにできます。また、緊急時、ご家族などへの連絡を速やかにとることができます。
対象:65歳以上の高齢者または健康に不安のある人
配布場所:市介護サービス課(本庁2階)、各地域包括支援センター

問合せ:市介護サービス課
【電話】22-1116

■過剰繁殖を抑えます
飼い主のいない猫への不妊去勢手術費を補助
市には、猫によるふん尿や鳴き声、ゴミや庭を荒らすといった相談が多く寄せられています。
また、飼い主のいない猫への無責任な餌やりは、食べ残しにカラスや害虫が集まるなどの環境衛生上の問題や、近所へのふん尿被害、猫の過剰繁殖などにつながります。

◇不妊去勢手術後の効果
・繁殖を抑えることができるため、飼い主のいない猫の数が増えなくなります。
・発情期の鳴き声や他の猫とのケンカが少なくなります。
補助金額:オス1匹につき5000円、メス1匹につき10000円
補助対象:市内に住所を有する個人で、市内に生息する「飼い主のいない猫」に不妊去勢手術を施す人
※飼い猫は補助対象外
申請期限:令和8年3月下旬
※予算がなくなり次第終了(27件程度)。
申請方法:申請書に必要書類を添付し、提出。
申請書配布場所:市環境課(堤4-6、環境センター内)
※市HPからもダウンロードできます。
※申請前に手術をしてしまうと補助金の対象外となります。ご注意ください。
※申請書には、日中連絡がつく電話番号を記載してください。

問合せ・申込先:市環境課
【電話】23-1153

■将来に備えて
農業者年金に加入しませんか
農業者年金は、加入者が積み立てた保険料とその運用益により将来受け取る年金額が決まる積立方式の年金です。
加入のメリット:
・終身年金(万一の際も、死亡から80歳までの間にもらう予定の年金を一時金として遺族に支払います)
・支払った保険料は全額社会保険料控除の対象
・一定の要件を満たせば保険料の国庫補助あり
加入条件:年間60日以上農業に従事する60歳未満の国民年金第1号被保険者、または60歳以上65歳未満の国民年金任意加入者

問合せ:市農業委員会事務局各JA本店・支店
【電話】52-1896

■健康づくりと介護予防
ステップ運動で健康づくり、始めませんか?
◇ステップリーダー養成講座(第16期生)参加者募集
ステップリーダーとは、ステップ運動を通して市民の健康づくりをサポートするボランティアです。自分自身の健康づくりを兼ねて一緒に活動しませんか。
期日:8月29日、9月19日、10月3日・17日・31日、11月14日・28日、12月12日(全8回、すべて金曜日)
時間:14時~15時30分
場所:ピーポート甘木多目的ホールまたは機能訓練室
※日程により場所が異なります
対象:市内在住で、養成講座終了後も市内ステップ運動教室などで活動ができる人
定員:10人(先着順)
申込期限:8月15日(金)(電話で市健康課へ申込)

◇久留米大学による運動指導講座参加者募集
立石ステップ教室内で、久留米大学の専門家による運動講座を開催します。講座ではステップ運動に加え、体力測定や自宅でも無理なく行える運動方法について学びます。また、健康運動指導士による専門的な指導が受けられます。
期日:8月19日・26日、2月3日・10日・17日・24日(すべて火曜日)
時間:14時~15時30分
場所:立石ステップ教室(立石コミュニティセンター)
対象:立石ステップ教室の参加者および市内在住者
※参加者多数の場合は、立石地区の人を優先
必要なもの:動きやすい服装、室内用シューズ、飲み物、タオル
※申込不要。当日、会場にご来場ください。
下表のとおり、市内22カ所でステップ運動教室を開催しています。はじめての人もお気軽にご参加ください。
※会場によっては室内用シューズが必要です。
(20)~(22)は市健康課へ申込、(1)~(19)は各教室へ当日参加

問合せ:市健康課
【電話】22-8571

問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118