くらし まちからのお知らせ-お知らせ(2)

■産前産後期間の国民年金保険料免除制度
出産予定や出産の月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前から6カ月間)の保険料が免除されます。
対象:国民年金第1号被保険者で出産した人
日時:(届出時期)出産予定日の6カ月前から
申込方法:窓口
持ち物:本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)、マイナンバーが分かるもの、母子健康手帳など、委任状(別世帯の人が手続きするとき)

問合せ:
住民課年金手当係【電話】092-935-1077【FAX】092-935-2447
東福岡年金事務所【電話】092-651-7967

■労働問題の解決をサポート(福岡県労働委員会)
労働委員会は、弁護士や大学教授などの公益委員、労働組合の役員などの労働者委員、会社や使用者団体の役員などの使用者委員の3者で構成される公正・中立な行政機関です。
労使交渉が進展しない、使用者から不当な取り扱いを受けたなど、労働組合と使用者との労働問題解決のためのあっせんの申請、不当労働行為救済申し立ては、労働委員会に相談ください。
また、従業員の解雇や賃金未払い、パワーハラスメントなど労働者個人と使用者との労働問題の相談やあっせんは、労働者支援事務所に相談ください。

問合せ:
福岡県労働委員会【電話】092-643-3980
福岡労働者支援事務所【電話】092-735-6149

■冬はヒートショックに注意
寒暖差による血圧の急変で失神や溺死を招くヒートショックは、特に冬の入浴時に多く発生し、高齢者の事故が目立ちます。予防には、次のことに注意しましょう。
•入浴前に脱衣所や浴室を温める。
•湯温は41度以下・10分以内、ゆっくり立ち上がる。
•食後や飲酒後の入浴を避ける。
•入浴前に家族へ声かけをする。
•トイレには、暖房器具を設置する。
•気象情報の「ヒートショック予報」も参考に、安全な冬を過ごしましょう。

問合せ:健康課健康づくり係
【電話】092-935-1484【FAX】092-935-1529

■バス車内事故防止についてのお願い
バス乗車の際には、次のことを守ってください。
•降りる際は、停留所に着いて扉が開いてから席を立ってください。
•立って乗車する場合は、つり革や握り棒につかまってください。
•高速バスや貸切バスの後部座席ではシートベルトを着用してください。

問合せ:(一社)福岡県バス協会
【電話】092-431-9704【FAX】092-452-8761

■役場でフードドライブ実施
フードドライブとは、家庭で余った食品などを持ち寄り、こども食堂などに寄付する活動です。
場所:生活安全課
対象:
(持ち込みできる物)
•賞味期限まで1カ月以上ある物
•未使用や未開封の物
•常温で保存できる物
(持ち込みできない物)
•賞味期限などの記載がない物
•生鮮食品(野菜、肉、魚)
•冷蔵や冷凍食品
•アルコール類
日時:10/1(水)~31(金)

問合せ:生活安全課生活環境係
【電話】092-935-1136【FAX】092-935-2694

■中小企業退職金共済(中退共)制度
中退共制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。

問合せ:中退共本部
【電話】03-6907-1234【FAX】03-5955-8220