- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県志免町
- 広報紙名 : 広報しめまち 2025年10月号
■地震火災対策
今年は、阪神・淡路大震災から30年、福岡県西方沖地震から20年の節目の年です。地震は、自然災害の中で最も被害が大きいといわれています。自然災害である地震の発生を防ぐことはできませんが、それによる火災は、対策を講じることで発生のリスクを減らすことができます。
そのために、家具などに転倒防止対策(固定)を行うことや、住宅用消火器や火災警報器を設置することなど事前の対策が効果的です。また、いざ発生した際には、電源プラグをコンセントから抜くことや、避難するときはブレーカーを落とすことなども有効です。15のポイントをまとめましたので、ホームページをご覧ください。
問合せ:粕屋南部消防組合消防本部
【電話】092-935-5111
■建設業退職金共済(建退共)制度
建退共制度は、建設現場で働く人のための国の退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われるため安心・安全です。
問合せ:建退共福岡県支部
【電話】092-477-6734【FAX】092-477-6726
■小サイズの不燃ごみ袋(5種類)販売開始
少量のごみを出す際に便利な小サイズの不燃ごみ袋を10月から順次販売します。

問合せ:生活安全課生活環境係
【電話】092-935-1136【FAX】092-935-2694
■土砂災害警戒区域などの新たな指定のための住民説明会
福岡県が、土砂災害警戒区域などの新たな指定に向けた調査を行い、その結果を公開しました。
この結果を受けて、町では土砂災害防止法の趣旨や規制内容、警戒避難体制などについて住民説明会を開催します。

注意事項:
•どちらの会場でも参加できます。
•調査結果は、福岡県砂防課ホームページを確認するか、窓口で閲覧できます。
問合せ:生活安全課安全安心係
【電話】092-935-1181【FAX】092-935-2694
■高齢者インフルエンザ、新型コロナ予防接種
高齢者は感染症にかかりやすく、重症化しやすいため、予防接種が重要です。流行前の早めの接種をおすすめします。
対象:65歳以上、60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重大な障害がある人など(身体障害者手帳1級程度)
日時:10/1(水)~3/31(火)
場所:福岡県内の当該予防接種を実施する医療機関
※実施状況は医療機関に直接問い合わせください。
費用:

※生活保護受給者は無料です。
※新型コロナは、国の補助金が廃止されたため、自己負担額が増額となりました。
注意事項:使用ワクチンは医療機関により異なります。
問合せ:健康課健康づくり係
【電話】092-935-1484【FAX】092-935-1529
■マイナ救急実証事業
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)をカードリーダーで読み取り、過去に受診した病院や処方されたお薬などを閲覧する仕組みのことです。
実証事業後、令和8年度から本格運用となりますので、マイナ保険証の携行に協力お願いします。
日時:実証期間10/1(水)~3/31(火)
問合せ:粕屋南部消防組合消防本部
【電話】092-935-1209
