- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県芦屋町
- 広報紙名 : 広報あしや 令和7年2月号
■みんなで元気になろうや!講座高血圧予防のポイント
高血圧は脳梗塞(こうそく)や虚血性心疾患、慢性腎臓病などの原因になります。高血圧とはどんな病気なのか、予防のためのポイントなどを学びます。
日時:2月25日(火)・午前9時30分(9時15分から受け付け)~午後1時
場所:中央公民館4階
対象:町内に住んでいる人
定員:15人
参加費:無料
持ってくるもの:健診結果表、筆記用具
申し込み:2月18日(火)までに健康づくり係(【電話】223-3533)へ
■一時保育を利用しませんか
保護者のリフレッシュやさまざまな事情で、一時的に保育を必要とする乳幼児を保育園で預かります。
対象:原則6カ月児~就学前の町内に住んでいる乳幼児
保育日時:
・芦屋保育園…(月)~(土)・9時~17時
・緑ヶ丘保育園…(月)~(金)・9時~16時
※保育園の休園日を除く
利用料金:3歳未満児…1時間500円、3歳以上児…1時間400円
※おやつ代を含みます。別途給食費が1日250円かかります。
※半日、1日単位もあります。
※利用には事前登録・予約が必要です。
申し込み:芦屋保育園(【電話】223-0343)、緑ヶ丘保育園(【電話】223-1746)へ
■子育て短期支援事業
◇短期入所生活援助事業(ショートステイ)
保護者の病気や育児疲れ、仕事、看護、出産などによって一時的に養育が困難な場合や、こどもが一時的に保護者と離れることを希望する場合に、児童養護施設などでこどもを養育・保護します。必要があれば親子入所もできます。
※利用期間…1回あたり7日以内(1カ月につき10日以内、1年につき48日以内)
◇夜間養護等事業(トワイライトステイ)
保護者が仕事そのほかの理由により平日の夜間または休日に不在となる場合や、こどもが一時的に保護者と離れることを希望する場合に、児童養護施設などで生活指導・食事の提供などを行います。
※利用期間…おおむね6カ月間
◇共通事項
対象:18歳未満のこどもと保護者
実施施設:鞍手乳児院(鞍手町)、報恩母(ほうおんはは)の家(岡垣町)
利用料:対象の年齢、世帯の課税状況により異なります。
送迎:鞍手乳児院、報恩母の家までの送迎は保護者が行ってください。
申し込み:こども家庭センター(【電話】23-3577)へ
※事前に申し込みが必要です。
■令和7年度児童生徒就学援助新入学学用品費の入学前支給
経済的な理由で小中学校への就学が困難な世帯(生活保護世帯は除く)に、学用品費や給食費、修学旅行費などを助成します。
このうち、入学前(3月中旬~下旬)に新入学学用品費の支給を希望する人は、次の申請期限までに申請してください。:
申請期限2月20日(木)
※申請期限後も、4月末までに申請し、認定された人には就学援助費振込時(7月末~8月上旬)に新入学学用品費を含めて支給します。
対象:世帯全員の所得などが一定の基準以下の世帯であり、次の(1)~(4)の全てを満たす人
(1)児童生徒が令和7年4月に町内の小中学校に入学予定の人
(2)就学援助の要件に該当する人
(3)申請時に町内に居住している人(令和7年3月末以前に町外に転出する人を除く)
(4)生活保護を受けていない人
※入学前支給を受けた後、転出などにより対象から外れた場合は、返還してもらいます。
提出書類:申請書と手引きは、学校教育課窓口にあります。また、町のホームページからダウンロードできます。
申し込み:学校教育係(電「=223-3547)へ
■ぱくぱく料理教室離乳食・幼児食作り体験
大人の食事を作りながら、こどもの年齢に合わせた取り分け離乳食・幼児食作りを学びます。同じ環境のママ・パパたちとゆっくり料理を楽しみましょう。調理後はこどもと一緒に楽しいランチタイムです。
※託児があります。
※1歳6カ月未満用の離乳食は保護者の試食のみです。
日時:3月7日(金)・午前9時15分(9時から受け付け)~午後1時
場所:中央公民館4階
対象:町内に住んでいる就学前のこどもと保護者
定員:8組
参加費:大人400円、食事をするこども150円
持ってくるもの:エプロン、三角巾(貸し出しあり)
申し込み:2月28日金までに健康づくり係(【電話】223-3533)へ