くらし TOWNS TOPICS

■10年間にわたる活動に感謝
・6月12日 退任行政相談委員へ総務大臣感謝状の贈呈
今年3月に行政相談委員を退任された今村智(とし)てるさんに総務大臣感謝状が贈呈されました。行政相談委員は総務大臣から委嘱された民間有識者で行政活動全般に関する意見要望や地域の困りごとなどの相談を受け、解決のための助言や行政への働きかけなどを行っています。今村さんは10年の長きにわたり行政相談委員を務められ、町民の身近な相談相手として活躍されました。その功績が認められ、感謝状が贈呈されました。※智てるの「てる」はひらがな置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。

■自然の中で笑顔あふれる一日♪
・6月1日 チャレンジキャンプ
みどりの広場で親子デイキャンプを開催しました。小学生と保護者が協力して、色とりどりのガラスタイルで世界に一つのトレイを制作し、カセットコンロでの野外クッキングにも挑戦しました。「外の空間を楽しみながらチャレンジできた」「自分でやろうとする姿勢に成長を感じた」と参加者も笑顔!親子の絆が深まる、思い出に残る一日となりました。

■大雨、洪水に備えて避難訓練!
・6月21日 芦屋町大雨洪水避難訓練
出水期を迎え、6月21日に総合体育館や中央公民館などで大雨洪水避難訓練が行われました。総合体育館や中央公民館では、職員に加え女性防火・防災クラブや町の防災士による、簡易トイレやテントなどの避難所設営訓練が行われました。その後、遠賀郡消防本部による、避難時の注意点やAEDを活用した心肺蘇生法についての実技を交えた講話も行われ、訓練参加者は真剣なまなざしで説明に聴き入り、質問をするなど防災意識を高めていました。

■おいしいお米ができますように
・6月11日 町内3小学校田植え体験
JA北九青年部(芦屋支所)協力のもと、町内3小学校の5年生が田植え体験を行いました。ロープをピンと張って、苗を植える位置を一直線に揃えながら、田んぼの中に一列に並んで、植えていきます。児童たちは田んぼの泥のぶにょぶにょとした感触に「うへぇ!」と楽しそうな声をあげ、泥だらけになりながら、おいしいお米になるかわいい苗を植えていました。

■はじめてのわら馬づくり
・6月15日 八朔のわら馬づくり講習会
芦屋歴史の里で八朔のわら馬づくり講習会が行われました。わらでつくる馬に、紙で作った武者人形を乗せ、武将の名を書いた旗を背負わせます。参加した人は、「わらが硬く、馬の顔を編んだり、糸を巻いたりすることが難しかった」と話していました。

■花と一緒に笑顔も届きました
・5月26日 愛生幼稚園 花の日行事
日頃お世話になっている人に感謝を伝える「花の日」の行事として、愛生幼稚園の園児たちが芦屋郵便局と芦屋町役場の職員に花束を届けてくれました。受け取った大人も見ていた住民も、笑顔になりました。

■フレンドリータウン応援大使が芦屋町を訪問
・6月5日 ギラヴァンツ北九州応援大使表敬訪問
プロサッカークラブギラヴァンツ北九州の坂本稀吏也(きりや)選手が芦屋町の応援大使として芦屋町(フレンドリータウン)を訪れました。応援大使は、交流人口の増加などを目指して行われるギラヴァンツ北九州の取り組みです。皆さんも坂本選手やギラヴァンツ北九州の活躍をチェックしてください。

■ニセ電話の被害防止
・6月18日 出張!出前交番あしや
芦屋町役場1階ロビーで詐欺被害防止キャンペーンとして折尾警察署による出前交番あしやが開かれました。ニセ電話詐欺に利用された電話番号の約6割が国際電話であり、SNS型投資・ロマンス詐欺の9割がLINEに誘導されています。相談者は、「国際電話を止めてくれるようにしてくれたので良かった。相談するだけでも気分が楽になった」と話していました。

■まちのわだい
あなたの周りで起きた出来事や楽しい話題、イベントなどの身近な情報をお待ちしています。

問合せ:シティプロモーション係
【電話】223-3571