くらし 【くらしの情報】健康・福祉

■ハロー!Baby教室に参加しませんか
赤ちゃんを迎えるための教室です。子育てのことを楽しく勉強しませんか。
日時:8月3日(日)・午前9時30分(9時15分から受け付け)~正午
場所:中央公民館4階
内容:助産師による赤ちゃんを迎えるための話、風呂の入れ方(実習)、マタニティヨガ、パパの妊婦体験、栄養士による妊娠中の栄養の話
対象:妊婦とそのパートナー
参加費:無料
持ってくるもの:母子健康手帳、母子健康手帳副読本、筆記用具
申込み:7月31日(木)までに、こども家庭センター(【電話】223-3577)へ

■みんなで元気になろうや!講座「高血圧の話と減塩食の試食」
高血圧は脳梗塞(こうそく)や虚血性心疾患、慢性腎臓病などの原因になります。高血圧とはどんな病気なのか、予防のためのポイントなどを学びます。
日時:8月26日(火)・午前10時(9時45分から受け付け)~午後0時30分
場所:中央公民館4階
対象:町内に住んでいる人
定員:15人
参加費:無料
持ってくるもの:健診結果表、筆記用具、みそ汁(塩分測定を希望する人のみ)
申込み:8月19日(火)までに、二次元コードから。または健康づくり係(【電話】223-3533)へ

■オレンジカフェに参加しませんか
認知症の人や介護をしている人、地域の人や専門職の人が気軽に集い、交流を図りながらくつろぐ場所です。音楽を使った脳のトレーニングの体験や専門職の人から認知症や介護に関するアドバイスを受けることもできます。
日時:8月26日(火)・午前10時(9時30分から受け付け)~11時
場所:中央公民館2階
対象:認知症の人や介護をしている人など誰でも参加できます。
内容:音楽脳トレ、座談会
参加費:無料
定員:10人
申込み:8月19日(火)までに高齢者支援係(【電話】223-3536)へ

■憩の家に涼みに来ませんか
町内に3カ所ある老人憩の家は、町内に住む60歳以上の人が無料で利用できます。熱中症予防のために、暑い日には、冷房の効いた憩の家に涼みに来てください。
また、寿楽会館と山鹿荘にはWi-Fi環境を整備しており、スマートフォンの貸し出しも行っています。スマートフォンを持っていない人は、試しに使ってみませんか。すでに持っている人は、動画視聴などにも活用してください。
日時:月~土の午前10時~午後4時
※入浴は午前11時~午後4時
※8月13日(水)~15日(金)は休館です。
場所:
・寿楽会館(西浜町7番13号【電話】223-1343)
・山鹿荘(山鹿17番16号【電話】223-2561)
・鶴松荘(高浜町23番31号【電話】223-3379)

問合せ:
芦屋町社会福祉協議会【電話】223-2866
高齢者支援係【電話】223-3536

■身体障がい者のための巡回補装具判定(事前予約制)
日時:9月17日(水)・午前10時(9時30分から受け付け)~正午
場所:中間市地域交流センター(中間市大字垣生)
対象:身体障害者手帳を持ち、肢体不自由の補装具の支給や修理を希望する人
※身体障がい者本人が来てください。
相談内容:補装具の支給・再支給・修理の相談や判定
※ただし、電動車いす、姿勢保持装置、重度障害者用意思伝達装置は対象外です。
持ってくるもの:身体障害者手帳・印かん
※再支給・修理の場合は現在持っている補装具
申込み:8月13日(水)までに障がい者・生活支援係(【電話】223-3530)へ
※申し込み時、聞き取り調査を行います。本人または詳しいことが分かる人が申し込んでください。
※巡回補装具判定時にはマスクを着用してください。発熱や体調不良の人、事前予約をしていない人は参加できません。

■ゲンキはつらつサポーター教室
自分自身の運動を行いながら、自治区公民館体操や地域交流サロンなどで生かせる運動や脳トレ、レクリエーションなどを学びます。
他の地区の人とも交流できて、楽しく運動できますので参加してみませんか。
日時:9月26日(金)、10月22日(水)、11月28日(金)、12月23日(火)、令和8年1月29日(木)、2月25日(水)の全6回
場所:中央公民館2階
内容:ストレッチ、筋力アップ体操、レクリエーションなどの実技
対象:おおむね65歳以上の町民
定員:20人
参加費:無料
持ってくるもの:タオル、水分補給の飲み物、筆記用具、運動しやすい服装と靴
申込み:9月19日(金)までに、高齢者支援係(【電話】223-3536)へ