くらし 【くらしの情報】お知らせ(2)

■中央公民館講座
◇歯と全身の健康について
奥歯のかみ合わせが悪いと認知症になりやすいことが近年の研究で明らかになりました。また、歯の病気が糖尿病の原因になるなど、歯や歯ぐきの病気がさまざまな病気のもとになることも分かってきています。歯を健康に保つには何をすべきか分かりやすく解説します。
講座開始前と講座終了後に健康フェアとして、保健師による血圧測定、体脂肪測定、健康相談を行います。
日時:9月17日(水)・午後1時30分~3時
※健康フェアは午後1時からと講演終了後に30分ずつ行います。
場所:中央公民館2階
講師:小野村健太郎さん(おのむら医院院長)
定員:60人(事前申し込み先着順)
参加費:無料
申し込み:8月29日(金)から受け付け。午前9時~午後5時に、電話(【電話】222-1681)または中央公民館窓口へ
※月曜日は休館です。

◇スマホ入門講座
スマートフォン初心者のための講座です。5回連続講座でスマートフォンで何ができるのか、基本操作をゆっくりと丁寧に学ぶ講座です。自分のスマートフォンを使って学びます。
日時:9月30日~10月28日の毎週火・午前10時~正午(全5回)
場所:中央公民館4階
講師:石田恵さん(アーニストカンパニー)
対象:町内に住んでいる人で、自分のスマートフォンを使って、基本操作を学びたい初心者
※申し込み締め切り日に定員に達しなかった場合は町外の人も先着順で受講できます。
定員:15人(事前申し込み先着順)
申し込み:8月28日(木)~9月11日(木)・午前9時~午後5時に電話(【電話】222-1681)または中央公民館窓口へ
※月曜日は休館です。

■八朔(はっさく)特別呈茶
大茶室で特別呈茶を行います。また、こどもの健やかな成長を願う八朔のわら馬を、立礼(りゅうれい)席に展示します。
日時:9月13日(土)~15日(月)・午前10時~午後4時30分受け付け
場所:芦屋釜の里大茶室
内容:大茶室での呈茶(和菓子と抹茶)
※お点前(てまえ)はありません。
料金:18歳以上700円、小・中・高校生400円(入館料とお茶代)、未就学児300円(お茶代)

問合せ:芦屋釜の里
【電話】223-5881

■芦屋釜の里鋳物講座「錫の絵皿作り」
オリジナルの錫(すず)製の絵皿を作ります。
日時:9月28日(日)・午前10時~11時30分
場所:芦屋釜の里
対象:小学3年生以上(小学4年生までは保護者同伴)
定員:15人(事前申し込み先着順)
参加費:大人1250円、高校生以下1050円(入館料を含む)
申し込み:9月13日(土)~20日(土)・午前9時30分~午後5時に芦屋釜の里(【電話】223-5881)へ
※9月16日(火)は休館日です。

■令和7年度歴史探訪バスツアー中止のお知らせ
令和7年度に開催予定だった歴史探訪バスツアー(10月19日(日)、11月30日(日)、令和8年3月8日(日))は、諸事情により中止します。

問合せ:芦屋歴史の里
【電話】222-2555

■芦屋歴史の里八朔の節句パネル展
「芦屋の八朔(はっさく)行事」は、国選択無形民俗文化財です。芦屋町の伝統行事である八朔の節句をパネルでわかりやすく紹介します。わら馬やだごびーなの前で写真撮影もできます。
日時:9月2日(火)~21日(日)・午前9時30分~午後5時
※月曜日は休館です。ただし、月曜祝日の場合はその翌日が休館です。
場所:芦屋歴史の里
入館料:18歳以上200円、小・中・高校生100円

問合せ:芦屋歴史の里
【電話】222-2555

■訂正とおわび
広報あしや8月号に掲載した内容に一部誤りがありましたので訂正しておわびします。正しくは次のとおりです。

◇6月分の人の動き
転入
〔誤〕46人
〔正〕47人

問合せ:住民係
【電話】223-3531

◇遠賀・中間地域広域行政事務組合職員を募集します
・第1次試験期間
〔誤〕8月30日~9月23日
〔正〕8月30日~9月26日

問合せ:遠賀・中間地域広域行政事務組合総務課庶務係
【電話】293-3581