広報あしや 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
芦屋町の農業継承者 ~担い手~ 農業の「担い手不足」や「高齢化」そして「耕作放棄地の増加」が全国的に問題になっています。 芦屋町でも農業者が減っているため、機械の導入による農作業の省力化や農地の集約化など、効率的で安定的な農業経営を目指す必要があります。 町としても、農業者ごとの利用する農地面積を拡大できるよう、省力化や集約化に取り組んでいます。 今回は、農作業の省力化のため自動アシスト付き田植機を導入し、農業経営を行っている安...
-
くらし
台風から身を守ろう ■9月は台風の上陸に注意 気象庁が公表している台風に関する平年値によると、台風は8月に多く発生していますが、上陸数は9月の方が多くなっています。これは、太平洋高気圧や、偏西風などの影響により、日本に接近・上陸しやすい状況になるからです。 地球温暖化に伴い、気温や海水温が高くなると大気中の水蒸気が増え、台風はより大型に、より強くなることが予想されます。台風に備え大切な命や財産を守りましょう。 ◇月別...
-
くらし
TOWNS TOPICS ■絆を深めながら楽しみました ・6月7日 キッズスポーツフェスタ 総合体育館でキッズスポーツフェスタが行われ、小学生90人が参加しました。スポーツを通じて、各校区の小学生が親睦を図り、スポーツの楽しさや喜びを体感してもらうことが目的です。3~6人で1つのチームを作り、年齢差があっても楽しめる競技6種目の総得点を競います。こどもたちは、声援を送りあい、成功をハイタッチで喜ぶなど、絆を深めながら、スポ...
-
くらし
国勢調査2025 ■国勢調査とは 5年に1度行われる最も重要な統計調査です。日本に住んでいる全ての人が対象となり、人口の状態を細かく把握することで、これからの国の取り組みなどに生かしていくものです。 調査の基準日:令和7年10月1日水 調査の対象:日本に住んでいる全ての人・世帯 調査の方法:国から任命された「調査員」が、全ての家庭を訪問し、調査のための書類を渡します。回答はスマートフォンやパソコンからのインターネッ...
-
くらし
みんなのひろば ■令和7年度第2回県営住宅の入居者募集 募集住宅:県内に所在する県営住宅(詳細は募集案内に記載) 募集案内配布期間:8月28日(木)9~9月12日(金) ※募集案内は環境住宅課窓口にあります。 受付期間:9月4日(木)~12日(金) 申し込み:福岡県住宅供給公社県営住宅管理部管理課(【電話】(0927)81-8029)へ ■こどもの聞こえに関する相談を受け付けます 生まれてくる赤ちゃんの1000人...
-
くらし
としょかん通信 9月 ■定例おはなし会 【TS Ashiya2509 05】 ※時間はいずれも午前11時から ※9月28日(日)のにじの会はありません。 ■大切な家族で大好きな友だち 毎年9月20日~26日は動物愛護週間。今年のテーマは「ペットと防災」です。いざという時に、ペットと一緒に安全に避難するためにはどうすれば良いか、そのための備えなども考えてみませんか。また、ペットの他にも、私たちのまわりにはさまざまな動物が...
-
くらし
人口・7月分の人の動き ■人口(前年同月との比較) ◇人口・7月分の人の動き 人口:12,701人 男性:6,191人 女性:6,510人 世帯数:6,525世帯 ◇令和6年7月末日現在 人口:12,906人 男性:6,295人 女性:6,611人 世帯数:6,556世帯 ■7月分の人の動き 出生:5人 死亡:18人 転入:235人 転出:56人
-
くらし
参加してみませんか 地域交流サロン ■地域交流サロンとは 主な活動内容:体操、茶話、カラオケ、卓球バレー、グラウンドゴルフなどが行われています。 効果: ・仲間づくりや生きがいづくりになります(生活の質の向上)。 ・閉じこもり防止になり、無理なく体を動かせます(介護予防、健康増進)。 ・外出することで、身だしなみに気を配るようになります(認知症予防)。 参加するには:サロンに参加している人、または高齢者支援係に問い合わせてください。...
-
健康
健幸な町 あしや ■あなたの胃は大丈夫?胃がん検診でチェック! 受けてますか?がん検診。町の補助を活用してお得に受けましょう♪ 日本の死亡原因第1位の「がん」。2人に1人が生涯で1度はがんになると言われています。 今回紹介する「胃がん」は、かつてはがんによる死亡数の第1位でしたが、診断方法と治療方法の向上により、現在は第4位となっています。 胃がんは、早期発見できれば90%以上が治るがんですが、自覚症状がない初期の...
-
くらし
差別をなくすために 第483 号 ■外国人の人権を尊重し、差別のない社会をめざして 日本には、さまざまな国や地域から来た外国人が暮らしています。働くため、学ぶため、家族とともに生活するため、多くの人が地域社会の一員として貢献しています。しかしその一方で、外国人であることを理由とした差別や偏見、誤解により、日常生活の中で困難を抱えることも少なくありません。 たとえば、言葉が通じないため十分な医療や行政サービスを受けられなかったり、就...
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間です 世界アルツハイマー月間に合わせ、認知症に関する取り組みを紹介します。 ■認知症とは? さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。 年齢を重ねると誰しも物忘れが多くなりますが、それは脳の自然な老化現象であり、認知症とは異なります。この区別が難しいため、発見が遅くなってしまうことがあります。 ■認知症かな...
-
子育て
すくすく育て あしやっ子 NO.196 ■ただ読むだけじゃない!家庭でできる読書活動 こどもにとって「読書活動」は、「言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていくうえで欠かすことのできないもの」と『子どもの読書活動の推進に関する法律』に記されています。このように、読書をすることは、こどもの世界を広げるうえで必要不可欠な活動です。ここでは家庭でできる読書活動を3つ紹介します。 (1)...
-
子育て
りーど通信 No.58 ■りーどぼらんてぃあキッズ大集合!今年も活動を始めました ボランティア活動センターでは、こどもたちの社会力向上などを目的とした「りーどぼらんてぃあキッズ事業」を行っています。 令和7年度は定員いっぱいの25人で活動することになりました。 ◇第1回「活動結成式・保護者説明会」(6月15日) 欠席者や遅刻者もなく25人のキッズと保護者など24人が出席しました。初めてボランティア活動を経験する参加者も多...
-
くらし
【くらしの情報】健康・子育て ■福岡県産のりを使用した料理教室に参加しませんか 食生活改善推進会が行っている教室で、「地産地消」を広めるために県内の水産物を使った料理を作ります。楽しく料理を学びましょう。 日時:9月16日(火)・午前9時30分(9時15分から受け付け)~午後1時 場所:中央公民館4階 対象:町内に住んでいる人 定員:15人 参加費:400円 持ってくるもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾(貸し出しあり)、スリ...
-
子育て
たんぽぽコーナー 対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■9月の日曜開館日 14日・28日 ■ぽんちゃんのにこにこ絵本 日時:9月1日(月)・午前11時~11時30分 ■手型・足型こんなにおおきくなりました 手型または足型を取って記念に残しませんか。 日時:9月2日(火)から ※材料がなくなり次第終了します。 ■きりんパーク たくさん体を動かして遊べますよ。 日時:9月10日(水)・午前9時~正午 場所:センター内...
-
くらし
【くらしの情報】子育て・福祉 ■令和8年度新入学児童の健康診断 日時:10月30日(木) 場所:町民会館 ※当日は芦屋中央公園を駐車場として利用してください。 受付時間:午後1時10分~2時10分 対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日に生まれた児童 持ってくるもの:母子健康手帳・案内はがき・あしやすくすくファイル ※保護者同伴で来てください。当日来られない人は、連絡してください。 ※こどもは上半身が脱ぎやすい服装で来てく...
-
くらし
【くらしの情報】相談・募集 ■成年後見制度の無料出張相談 ◇成年後見制度とは 認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な人は、生活費の管理がうまくできなくなったり、悪質な訪問販売で必要のない物を買わされたりするなどの問題が出てくることがあります。このような人の権利や財産を守る制度です。 ◇無料出張相談 北九州市成年後見支援センターの職員(社会福祉士など)が相談に応じます。 日時:9月24日(水)・午後1時3...
-
くらし
【くらしの情報】募集・お知らせ ■人権まつりステージイベント出演・出店者募集 今年で27回目となる芦屋町人権まつり。多くの人に人権を身近なものとして感じてもらうために、ステージイベントなどを行う団体を募集します。 日時:12月13日土・午前10時~午後3時30分(予定) 場所:あしや夢リアホール 対象:「人権」を身近なものとして感じられる催し物(演劇・踊り・歌・演奏など)やバザー、展示などを行うことができる町内の団体 ※出演・出...
-
くらし
秋の交通安全県民運動 9月21日(日)~30日(火) 一人一人に交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止を徹底するために、県下一斉に交通安全運動を行います。一人一人が交通ルールや交通マナーを守ることの大切さを理解し、自分の命は自分で守る意識を身につけましょう。 ■重点項目 ・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ・ながらスマホや妨害運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビーム...
-
くらし
夜間飛行訓練を行います 平日昼間の訓練に加えて、次の日程で夜間飛行訓練を行います。 ■ジェット機 日時:9月16日(火)・17日(水)・18日(木)の日没~午後9時ごろ (予備日…22日(月)・24日(水)・25日(木)・29日(月9)・30日火) ■救難ヘリコプター・救難捜索機 日時:毎週月・火の日没~午後9時ごろ ※天候不良の場合、翌日以降を予備日として実施します。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-...
- 1/2
- 1
- 2